表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
民草とは青人草とは   作者: 完結しました
4/21

戦時中、「民草」以外に国民は何と呼ばれた?

 以前、「民草」という言葉を嫌う人は戦時中の天皇制をイメージして嫌っているのでは?という仮説を私はたてました。


 では、戦時中、国民は他にどんな言葉で表現されていたのか?そのことについて調べようとして見つけた本がこちら↓


遠藤織枝 木村拓 桜井隆 鈴木智映子 早川治子 安田敏朗 著

『戦時中の話しことば ラジオドラマ台本から』ひつじ書房



 p75~77に戦時中における「国民」の呼び方について書いてあります。



 当時の新聞記事を参考に調べたようです。(どの新聞社のものを調べたかは残念ながら不明)以下にこの本で紹介されていた当時の「国民」の呼び方をならべます。


「民」、「民草」、「一億蒼生」、「臣民」、「臣子」、「赤子」、「一億臣民」、「一億赤子」、「民一億」


 国民については多様な呼称が使われていたようですね。



 「赤子」というのは国民はみんな等しく天皇の子であるという考えです。


 サヨク系のブログは「国民は民草と呼ばれ草と思われていた。国民の命なんて草みたいなものだった」というようなことを書いていますが、「天皇の赤子だった。国民は子として大事に思われていた」と言うことも可能なのです。(そんなこと言う予定は私にはありませんが)





この本に掲載されていた新聞記事の用例も引用しますね。



「孜々(しし)として精勵せいれいしつつある民草の赤誠を視察せしめ」(1943.1.1)

「われら一億蒼生は天長の佳節を迎へ」(1942.4.30)



 なんか、難しい漢字が並んでいます(^_^;)

恥ずかしながら私は読めなかったので漢字辞典ひきました。(引用したものにあるフリガナは私がつけたしました)


 当時の人はふつうに読めたんでしょうか?

「孜々として精勵」とか「一億蒼生」とかツイッタ―で少し前に流行った「パワーワード」て感じがします。



 他に、ラジオドラマの台本から、「醜のみしこのみたて」、「股肱」といった今日の日常生活では絶対使うことのない言葉も。



※醜の御楯

天皇の楯となって外敵を防ぐ防人を自身を卑下していう語(広辞苑より)

万葉集にある言葉です。


※股肱

ももとひじ。転じて、手足となって働く、君主が最もたよりとする家臣。(広辞苑より)

この言葉は『太平記』にあります。



新聞記事やラジオの台本ですから、ふだんの話し言葉とは違うところもあったとは思いますが、興味深いですね。


2019.10.18追記

戦前戦時中の朝日新聞を見ると、「国民」という語が圧倒的に多いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ