表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/527

3:種族と見た目

『はい、わかりました!ではまず、ブレイカーさんの召喚を行います!』

 ナビィさんがそう言うと、ゆっくりと小さな光の粒が集まり、私の前に見慣れた姿が形作られます。


 平均より少しだけ低い身長。腰まで届くダークブロンドの髪。少しぼんやりしたヘーゼルの瞳。全体的に和風な顔立ちでありながら、日本人離れしたKカップの胸など、要所要所に(アメリカ人)の血を色濃く継いだ女の子の姿が浮かび上がります。

 服を買う時や、何かしらのゲームをする時に自分の3D映像を見る機会はよくあるのですが、ここまでリアルに作りこまれている姿を見るのは初めてです。

 どうやら髪の毛も房で表現されているのではなく、1本1本データ化されているようです。安易なデフォルメやボカシなども使われておらず、執念じみた作りこみを感じさせるグラフィックになっていました。


 これを見ながらキャラメイクをするという事なのでしょう。ゆっくりと一周するようにして体を眺めた後、私は確かめるように腕を動かしてみたのですが、どうやら同期はしていないようです。

 

『何か不都合な所がありますか?』

 私がまじまじと見ていたからでしょう、ナビィさんがそんな事を聞いてきたのですが、私は「大丈夫です」と返しておきます。


『それでは、問題がないのでしたらアルバボッシュ様(大精霊)のお力を注ぎこんでもらいます!』

 かすかに世界が揺れました。見慣れた私の姿がシャッフルされるように光に溶けていき、世界に伸びた光の蔦がその光に吸い込まれるようにして渦を巻きます。


 色は淡い7色。なんとなくガチャの演出のようだと思ってしまうのは私がゲーマーだからでしょう。虹色に光るのはゲームによっては確定演出という奴ですが、全部同じ演出という事もありますので、どうなるかはわかりません。


 あまり賭け事とかに興味のない私でも、少しドキドキしてしまいます。


 そんな事を考えているうちに大精霊の奇跡が終わったのでしょう。集まった光が徐々に収束していき、私の姿が再構成されていきます。そして出てきた私の姿は……何も変わっていませんでした。


 どうやら外れだったようです。残念がっていませんよ、本当に。あまり変な種族が来てもそれはそれで困ったでしょうから、これで良かったのだと納得する事にしました。


 抽選が終わるとウィンドウが開き、本格的なキャラメイクが始まったようです。変えられるのはカラーやスタイルなどの見た目、初期スキル、そしてプレイヤーネームの3つです。『称号』という欄もありましたが、今は空欄で選択できないようです。そして流れで『種族』欄を見た私は、一度手を止めてしまいました。


『おーこれは珍しい!ブレイカーさんは“魔人”だったのですね!』

 いきなり大声を上げたナビィさんに、私は驚いてビクリと肩を震わせます。


 そう、ナビィさんに言われたように、私の種族欄に記載されている種族は『魔人』となっています。


「魔人とはどういう種族なのですか?」

 そういう種族がいるという情報を見た事がありませんので、ほぼ確定でレア種族でしょう。ステータス倍率は『HP:C、MP:C、空腹度:E、STR:D、VIT:D、INT:D、AGI:D、LUK:D』となっています。確か人間の倍率がオールDだった筈なので、燃費が悪い代わりにHPとMPがちょっとだけ高い種族といった扱いのようですが、詳細が分かりません。


 ちなみに『ブレイクヒーローズ』ではステータスの表示はなく、完全にリアルの能力が反映されます。リアルの能力に種族の倍率がかけられ、そこに称号とスキルが足されたものが基礎ステータスです。

 レベルアップも他のゲームのようにステータスが上がったりするわけではなく、レベルアップした時に得られるS P(スキルポイント)をスキルに振る事がメインになるそうです。

 つまりどれだけレベルを上げても大岩を持ち上げたり鉄を斬ったりする事はできませんが、それが出来るような称号を取得するか、スキルを覚えたら出来るようになっていくというシステムです。


『はい!魔人はですね、魔物や魔族の血を引いた人間の総称です!』

 ナビィさん曰く、魔人とは闇側に落ちた人間との事です。種族に関するスキルは見た目が変わるものの、攻撃的なものや便利なものが揃っているそうです。反面、光魔法と聖魔法との相性が悪く、その中でも特に回復魔法は覚える事が出来なくなるそうです。とはいえアンデッドではないので、あくまで自分が覚えられないだけで、人にかけてもらう事は可能だそうです。


 まとめると、見た目的に何かしらデメリットを受けうる、人間より攻撃的な反面、回復手段が限定される持久力にかけた種族といった感じなのでしょう。

 回復魔法が使えなくなるのは確かにデメリットとも言えますが、元からヒーラー(回復役)をするつもりがありませんでしたので問題はないでしょう。更に言うには、サンマウンドの地では人類と魔王が戦っているため、種族スキルを取得していき見た目が大きく変わっていけば何かしらのデメリットが出てくるかもしれないとの事でしたが、そのあたりは異形種族を選ぶ際に許容すべきものですね。


(悪くないかもしれません)

 私はどちらかというと、交流や生産よりも攻略をしたい派なので、この基本スペックの高さは魅力的です。それに流石に、よほどの異形化をしなければ全く町の中に入れないという事もないでしょう。


『どうですか?もし不都合がある場合は、アルバボッシュ様に頼んで奇跡の力を抜いてもらう事もできますが?』

 その場合は人間固定でキャラメイクが出来るそうです。


「いえ、大丈夫です」

 むしろ私にとっては最適な種族かもしれません。


(それで、残りの設定ですが)

 まずは見た目。これはいつも通り髪の色を薄いピンクに、瞳は青色に変え、それ以外は特に弄りません。

 一昔前なら身バレがどうとか言われそうですが、FDVRの技術が発展した現代では、ネットは第2の世界であり、リアルと同じ姿のアバターというのも珍しくはありません。もちろん姿を変える事に楽しみを見出している人もいますが、大きく変えた場合どうしても遅延や感覚のズレが大きくなってしまうので、たとえそれが微かな差だったとしても、ゲーマーにとっては必要でなければ変えないのがデフォです。


(肝心のスキルですが、これは…悩みますね)

 ブレイクヒーローズでのスキルの重要性はかなり高く、所謂スキルゲーです。更に習得&ビルドシステムという、プレイヤーが特定の行動をしているとスキルを習得して、習得したスキルにSPを振って使えるようにしていくという仕様でありながら、スキルの習得には現在習得しているスキルや熟練度、種族や称号が反映されるという鬼仕様です。

 つまりプレー内容によっては習得しづらいスキルが出てきたり、そもそもどうしても覚えられないスキルというものが出てきたりします。分岐もかなり多いらしく、このスキルを習得していて、このスキルの熟練度をここまで上げていたらこのスキルが発生してというように、同じように上げていてもまったく同じスキル構成は存在しないと言われるほど複雑に変化していくそうです。それが魅力的だともいえますが、プレイヤーとしては悩ましいというのも事実です。


 私は悩みながら、表示されているスキルの説明をスクロールさせました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ