55 それぞれ
昼休みは返答のために奔走することとなった。
恋文の主、敷島絵美の所在を捜索するのだ。その際、薫が頼りにするのは生徒録ではなく、藤堂の人脈ネットワークだ。薫は迷わず2Fの藤堂の元へ走る。
昼休みだからか、暖房がかかっていながらも、換気のために廊下側の窓は開け放たれていた。
「ねえ、藤堂昌平いる? いたら呼んでくれるかな」
薫は、窓の傍の席の女生徒に声を掛けた。戸ではなく窓から顔を出した上級生に彼女は驚いたが、快く依頼を請け負った。
薫は、2Fを見渡す。理系クラスらしく、元素周期表やら、物理公式の一覧表などが壁に貼ってある。薫のクラス、3Aのように、グラビアアイドルのカレンダーが貼られていることがない。それは女子には不評だ。ちなみに、3Bはサッカー選手のカレンダーだ。鴨川が反論を許さずに設置したらしい。
「真野先輩!」
藤堂は例の如く軽薄そうな格好で現れた。ブレザーは開けっ放し、指定外のセーターに立ち襟、来賓用スリッパ、銀色のピアスとパーマの黒髪。ただし、顔には人懐っこそうな笑みが浮かび、体は喜びで弾んでいる。教室の男の集団から抜け出し、パタパタとスリッパを鳴らして走ってくる。それが、彼を憎めなくさせてしまう。
「こんにちは! お久しぶりです!」
最後に会った時の沈みようはどこかへ消えうせていた。生き生きとして、学校生活が楽しくて堪らない、といった様子だ。そのせいだろうか。今の笑みは、作られたもの、と言うよりかは自然だった。
勉強に身をやつしている受験生には、鮮やか過ぎる健康さだ。
「……なんか藤堂、楽しそうだな」
「はい! おかげさまで!」
何のおかげかは知らないが、心から元気なのはいいことだ。
「勉強、調子はいかがですか。お体参ったりしていませんか? ……少し痩せましたよね?」
下から猫のようにきょろきょろと見上げてくる。女子が、彼を「可愛い」と評するのも解らないでもない。
「みんな、こんなもんだよ」薫は笑って応じる。「あのさ、敷島絵美って子、知ってる」
藤堂は少しだけ顔を曇らせた。知ってますよ、と短く言った。「なぜ?」と聞いてこないのが有難かった。
「隣のクラスの子です」と2Eを指す。
「ありがと。助かったよ」薫は手を振って、彼の元を去る。
藤堂は少し淋しそうに、「もう行かれるんですか、」と言って手を振った。今までの藤堂なら言わないような冗談だな、と薫は思った。ただし、今のは藤堂の冗談ではない。素直な感情だ。
「お疲れの出ませんように!」藤堂は最後にそう言ってくれた。
◇
やがて薫は、密やかに敷島絵美に返事をする。
彼女は酷く気落ちし、数日は涙で枕をぬらしたことだろう。
◇
その日、佐々木に学校で会うことはなかった。二日続けての欠席だ。
自転車に跨りながら、薫は携帯電話を操作する。
ただし、今は信号待ちだ。彼がもたもたと文面を製作するうちに、歩行者用の信号は赤から青に変わる。薫と同じく帰宅中の多種多様な制服姿の高校生が散ばる。
「……明日で良いか、」
そう思って、佐々木に送ろうと思ったメールを削除する。双子の非礼を詫びる文面だ。普段喋りあっている佐々木に文章を送るのは照れくさい気がした。そもそも、薫はメール機能よりかは電話を使用する。
閉じかけた携帯電話に、二通のメールが舞い込む。機械は小さく震えて受信を報告する。
一通は、クラスメートの友人からだ。
『終業式って二十五日? やべー俺全然学校いってねえww』だそうだ。
薫は、この「W」の記号を見るたびにうんざりする。一部の人間は、多様な笑いを表現するためにこの記号を愛用する。
薫はそそくさと簡素な文面を作って送りつける。『二十五日であってるよ。学校来い』
さて、もう一通は。
「サヤカか。珍しいな」
それは「訪問するよ」という挨拶だった。
『こんにちは。
22日の夜から24日の朝まで、真野家にお邪魔したいと思います。お世話になります。
柏くんと葵ちゃんが来てるらしいね。ルコにはお土産があるから楽しみにしていてね。
藤子ちゃんと光一伯父さんにご挨拶できなくて御免なさい。』
サヤカは薫に対して軽薄な文面を作らない。(大学の友人同士ではどうだか知れないが。)それが好ましかった。
信号はやがて点滅し、赤に変わった。渡り損ねた。
「……なんだ。来るのは今日じゃないのか」
少しだけ、落胆した。
◇
他方、市立図書館の自習机。
赤茶けた髪の目つきの悪い少年は、一心不乱にシャープペンシルを走らせていた。彼こそ、「青春の熱っぽい悩み」を棚上げして踏ん張っている一人だ。
彼が解いているのは、センター試験問題集の、数学。その下には、生物。彼は予備校へ行かない。家庭教師もつけない。頼りにするのは自分自身だ。
彼は解っている。「自分を作る何もかもを放っても構わない程好きな人間」を生涯見ていたくとも、傍に居たくとも、叶わないことを。自立していない子供の自分にはまだ、愛に生きる権利も能力も無いことも解っていた。別れは確実にそこに在った。
しかし、もっと早くに気付くべきだった。想像を絶する焦燥が、彼を苛む。
だったらせめて、同じ世界を見続けようと思った。それゆえの、努力だ。
恋の悩みは棚上げしても、愛しさは抱いたままだ。恋はそうして、少年を突き動かす。