表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/83

第1章【第9話:ナオの記憶】

第9話:「ナオの記憶」


 観覧車の17番ゴンドラは、空の闇に溶けるように動いていた。


 その中で“影”が語った一言が、ナオの中で渦を巻いていた。


 


 ──「ようやく、会えたね」


 


 ナオは制御室に倒れ込み、激しく息をつく。


 頭の中で、かすかなざわめきが響き続けている。

 それは自分のものではない記憶の波。まるで他人の心が、自分の中に混入しているような錯覚。


 


 「……俺の記憶に、ウソがある……」

 ナオはつぶやく。


 


 その時、制御パネルが再び明滅した。画面の奥、セキュリティフォルダにひとつの未開封ファイルが表示された。


 ──【被験者:No.000──NAO】


 


 震える指でナオは開く。


 モニターに映ったのは、病室の映像だった。

 白衣の黒瀬弥一が、幼い少年に語りかけている。


 


 >「キミの記憶は、特別だよ。これはテストなんだ。

 > “本当に心が記憶を宿すか”、それを証明するためのね──」


 


 少年がカメラに向けて微笑む。


 ──それは、間違いなく“幼いナオ”だった。


 


 「……なんやねん、これ……俺は……“実験体”やったんか?」


 


 そのとき、背後のあやめが、震え声で言った。


 「ナオ……ファイルの中、まだ続きがある」


 


 モニターに再生されたのは、別の映像。


 黒瀬がモニター越しに語っていた。


 


 >「記憶を植え付けた存在は、実際の人格を形成するか?

 > ナオは“実在した少年”のコピーだ。オリジナルはもう……」


 


 ナオの中で、何かが崩れ落ちた。


 


 ──自分は、“誰か”の記憶を与えられた、別の存在。

 ──この体は本物でも、この心と記憶は、作られたものかもしれない。


 


 そのとき、制御室の天井から、液状の黒い霧が垂れはじめた。


 ゴンドラの影たちが、パーク全域に“染み出して”きている。


 


 「やばい……フェーズ3って、これか。記憶そのものを、現実に投影する装置や……!」


 


 テーマパークが、記憶と幻影の境界を失いはじめていた。


 園内のあちこちで、人影のような“もう一人の自分”が現れ、叫び、泣き、誰かを探している。


 それらは皆──**「誰かの心に残ったまま消えた者たち」**のコピーだった。


 


 ナオは立ち上がる。


 


 「たとえ俺が作られた存在でもええ。

 ここにある想いは、全部ウソやない。

 ……そして、それを壊したやつは──俺が止める」


 


 視線の先、パークの旧エリア「研究区画」への道が赤く点灯する。


 黒瀬はそこにいる。すべての始まりが、そこにある。


 


 「行こう、あやめ。俺たちは、俺たちの記憶で終わらせる」


 


 彼女は小さく頷いた。


 


 だがその瞬間、あやめの目が一瞬、真っ白に染まった。


 


 「……ナオ、ごめん。私、今……“誰かの声”が聞こえたの」

 「『君も、被験者だった』って」


 


 ナオは言葉を失う。


 


 ──あやめもまた、記憶操作を受けていた。

 そしてそれは、おそらく自分の姉の記憶を上書きされた。


 彼女がここに働きに来たのは、姉を探すためという自分の意志と、ここで働いていた姉の意志が混ざっていたからだろう。


 


 ふたりは、お互いの記憶に“他人の名前”を見つけながら、旧区画へと走り出した。


 背後では、観覧車が静かに止まる。

 17番ゴンドラが、最後に静かに開いたまま、何もいない空間を見せていた。


 まるで、誰かの“空席”を待つように──。




次回予告:第10話「研究区画」


旧エリアに眠る記憶操作装置と、黒瀬弥一の正体。

実験施設の全貌が明らかになる中、ナオとあやめの“本当の関係”も明かされていく──

次回、物語は核心へ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ