表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/15

第5章「残響域」



朝焼けが地平線を染める頃、M3村落の廃墟には濃密な煙と、焼け焦げた鉄と血の匂いが入り混じって漂っていた。太陽はまだ低く、その光は斜めから遺された壁を照らし、焦げたスチールの影を長く引いていた。タイゾウはその中に立ち、手にしたカメラをそっと構えた。


ミラーレスのシャッター音が、何度も乾いた空気に吸い込まれていく。レンズ越しに映るのは、崩れた屋根の下に取り残されたオモチャのトラック。片輪を失い、焦げついた車体の側面には、少年の名前がマジックで書かれていた。


「ヤマ、ここにいたのか……」


彼は呟き、カメラをそっと下ろす。ヤマ──数日前に彼に手を振ってくれた、カンボジアの少年兵。カメラのファインダーの中で笑っていたあの子は、もう、そこにはいなかった。


背後に人の気配を感じ、タイゾウは振り返る。


「それでも、撮り続けるのか」


弘道がいた。制服の迷彩には、まだ戦闘の痕跡が残っていた。ススで汚れた顔に、一夜を越えた重みが滲んでいた。


「俺が撮らなきゃ、こいつらがここにいたことすら、世界から消える」


「分かってる。だがその“世界”が、どこまでこの現実に向き合うかは別だ」


弘道は村の中央部を振り返る。重機が入り、瓦礫の除去が始まっていた。そのすぐ先では、国連の報道官が英語で記者団に何かを説明している。


「“偶発的な小規模衝突”と発表される。死者の数も削られる。武装勢力の詳細も、位置関係も、作られたストーリーで上書きされる」


「じゃあ、俺の写真は無意味か」


「逆だ。君の写真は“真実の残響”になる。誰かが、君の写真で未来に疑う。その連鎖がなければ、戦争は記録の外で繰り返される」


二人は、言葉を失ってその場に立ち尽くした。風が吹き抜け、瓦礫の影が震えた。タイゾウはカメラを再び構え、ファインダー越しに弘道の横顔を覗いた。


「目が……変わったな」


「君の目もな。かつては、もっと光っていた」


しばらくの沈黙ののち、タイゾウがカメラを下ろした。


「この画像を、日本に送る。だが、公開のタイミングはこっちで決めたい」


「了解した」


弘道はポケットからUSBメモリを取り出し、手渡した。


「この中に、昨夜のドローン映像と、戦闘直後の熱源追跡データが入ってる。人物のプロファイルも──君が撮った写真と組み合わせれば、“誰が引き金を引いたか”が見えるはずだ」


「それを公表すれば、確実に国際的な火種になるぞ」


「覚悟はある。だが君が判断しろ。報道の倫理と、現場の事実を天秤にかけられるのは──俺じゃなくて君だ」


タイゾウはUSBを手に取った。


「……ありがとう」


その言葉は、報道カメラマンとしての礼ではなく、人間として、兵士として、同志としての感謝だった。


その日の午後、衛星回線を通じて日本の私書箱宛に、複数の高解像度データが送信された。画像には、村の地図、熱源の遷移記録、戦闘後の空撮写真、そして子どもたちの小さな笑顔と、崩れた家の壁が並んでいた。


そのすべてが、ただ一つの問いかけを含んでいた。


──この戦争に、意味はあったのか?


そして、誰がそれを語る資格を持つのか。


夜。タイゾウは宿舎のベッドに横たわりながら、デジタルファイルの整理を終えた。電源を落としたカメラの冷たいボディを両手で包み、まるで古い友人の体温を探すように目を閉じた。


闇の中、遠くで銃声が鳴った。それが現実のものか、夢の続きか──もう彼にもわからなかった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ