表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ルビ(フリガナ)にモヤることない?

作者: 風待月


 唐突だが。


 ルビ(フリガナ)でモヤることない?


 ……と、これだけを問うても答えが返ってきそうにないので、もう少し詳しく説明しよう。



 〇 〇 〇 〇 〇 〇


「ありがとう、先生」

 ルビを使って、この一文を関西弁にしてほしい。


 こういう指令を出した時、2種類(と、両方変換でもう1種類)の結果になると思う。


①「おおきに、先生(せんせぇ)

②「ありがとう(おおきに)、先生」


 ①は『せんせい』ではなく『せんせぇ』、音声に注視した変換だ。

 ②は『おおきに』がどういう意味を持つのか、意味に注視した変換だ。


 音声に注視したルビは理解しやすいだろう。

 たとえば人名。読み方がわからない漢字の羅列にフリガナを打つ。

 難読漢字ではなくても、作家個人のこだわりがあれば、『開く』は『(ひら)く』『()く』、『剣』は『(つるぎ)』『(けん)』と正確さを求めてルビを打つ場合もあるだろう。



 問題なのは②、意味に注視してルビが打たれている場合だ。


②-Ⅰ「ありがとう(おおきに)、先生」

②-Ⅱ「おおきに(ありがとう)、先生」


 作者個人個人、場合によっては場面でも違って、また2種類に書き方が別れるのだ。


 『そんなことある?』と思った人、ある。

 ただ例文がひとつだけだと想像できないだけ。

 

 たとえば略した言葉。

 SNSとかLEDくらい略語が一般化していたらそれ書けばいいけど、社会のテストで出ただろう、ASEANとかOPECとかどう書く?

 企業のトップは? CEO(最高経営責任者)? 最高経営責任者(CEO)


 略してなくても、意味が伝わらないかもしれない、一般的とは言い難い言葉を使いたい時。

 大衆文化(ポップカルチャー)? ポップカルチャー(大衆文化)


 たとえば、裏腹な意味を込めた言い回し。

 「平和的に(暴力で)解決しましょう♪」

 口に出した音声はどっち? って聞けば多分『へいわてきに』なんだけど……



 〇 〇 〇 〇 〇 〇


 完全に個人的な基準で、違う人を否定するわけではないのだが……

 自分は音声、読み方を基準にしてルビを打つようにしている。

 だからルビで意味を持ってくる、『おおきに(ありがとう)』の書き方だと、非常にモヤモヤするのだ。書き方として一概に間違っているわけでもないので、否定するわけでもないからスッキリすることはない。


 あとやはり小文字だと漢字が読みづらくなるのも、モヤるポイント。画数が多い漢字だと完全に潰れるし。


 こんな風にルビ(フリガナ)でモヤるの、自分だけ?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 拝読させていただきました。 私の場合、読み上げアプリを利用されている方が読んでくれているので、ルビはフリガナのみにしています。
[一言]  ルビは補足説明なので、本文のみで意味が通じるのなら無くてもいいものです。 むしろ特殊な場合(作品内の独自設定など)を除いて使うべきでないものです。  最近は漢字にカタカナルビを振るという著…
[良い点] 気にしたこともなかったです~( ´艸`) こうやって比較すると面白いですね! 私はどちらかと言えば、嫌いじゃないですけれど( ´艸`) 読みにくいのはたしかに。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ