表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

つれづれエッセイ集

「棚からぼたもち」の謎 ~“おはぎ”ではダメでしたか?~

作者: 北見晶

 ふと考えたことです。


「棚からぼたもち」。

「予想外の幸運が訪れる」という意味を持つことわざですが、ふと疑問がよぎりました。

 なぜ“ぼたもち”なのか? “おはぎ”じゃダメなのか? 

 季節が違うから名前が違うだけで、モノは一緒です。それをふまえて、理由を考えてみました。


・“ぼたもち”=春のイメージがあるから。

 春は解放感や幸福感があります。新しい何かが始まりそうな。“おはぎ”は秋、どちらかというと冬に近づく物悲しさが漂います。

 だからこそ春の力がこもった“ぼたもち”なのでしょうか?



・“ぼたもち”は“牡丹餅”、“牡丹”は“百花の王”。

 牡丹は“百花の王”と中国では呼ばれているぐらい、華やかな花です。その華やかさに匹敵する幸福ということでしょうか?


・音のインパクト。

 “ぼたもち”は“おはぎ”より一文字多いことを差し引いても、音のインパクトがあります。実際言ってみれば、唇や舌を使い、大袈裟な表現ですが音を弾けさせる感じです。

 この力強さが耳や心に残るからでしょうか?


 何にしても、待っているよりは行動あるのみです。

 私はゴマのおはぎが好きです。そういえば、あんこ以外のやつは“ぼたもち”とは呼びませんよね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] そもそも元々は「ぼたもち」で、 別名が「萩の花」だったとする説があるようなので、 そもそもこの言葉ができた当時は「おはぎ」と呼ばれる事が無かったというだけなのかも? 別の話になりますが、言…
[一言] ぼたもちとおはぎ、同じものですが人によって、あるいは地域によって区別のされ方が異なります。 代表的なのは以下のものでしょうか。 ・季節による違い  春に食べるのが牡丹のイメージのぼたもち  …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ