表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Sim Racing Novel Faster Fastest  作者: 赤城康彦
3/99

Battle against myself ―自分との戦い―

 PCゲームストアでゲームを購入し、PCにハンドルとペダルのキットを接続している。

 ハンドルは一般的な丸型ではなく、長方形のフォーミュラーカー用ハンドルだ。右に左に、時にはカウンターを当て。右脚でアクセル、左足でブレーキを操作し、画面のマシンを走らせている。

 視点はドライバー視点。視界が低く、ハンドルとそれを握る手が映し出されて。ドライバーを保護するHALO越しに景色が見えると同時に、フォーミュラーカーの先端とタイヤが見える。さらにその先に別のマシン。それを追う。

 自分が操作するマシンと同じ黒いフォーミュラーカー。

 追っているのは自分。自分で自分を追うのだ。

 タイムトライアルモードで、自分が叩き出した自己ベストタイムの自分、ゴーストを追い掛けている。

 シムレーシングでは、ベストタイムを叩き出した時のリプレイがゴーストとして表示されるのである。

 ゲームタイトルは、Forza E。電動レーシングシリーズのシムレーシング版だ。鋭く突き抜けるモーター音がヘッドセットから耳を突く。

 世界的IT企業ソフトミクロのゲーム事業部門が出したゲームタイトルだ。

 レースシリーズやそれに参加するレーシングチームに、協賛企業等々からライセンスを取得し、制作、販売されている。

 どこかヨーロッパの市街地コース、暖色系の目に優しい、ファンタジーゲームの中に入り込んだのかと思うほど美しいヨーロッパの街中を、電動レーシングマシンが駆け抜けてゆく。

 教会の脇の右高速コーナーを駆け抜け……、右に左にコースを駆け抜け、右直角の最終コーナーを抜け、メインストレート。たくさんのポールが立ち並び、たくさんの国の旗が掲げられている。その背後にそびえる街の議事堂の前の直線。

 アクセル全開で駆け抜け……。

「本当にこいつはオレか!」

 水原龍一みずはら・りゅういちは思わず呻いた。

 黒いTシャツにジーパンのラフな格好ながら、手には赤いレーシンググローブに足には黒いレーシングシューズという、さりげない本格装備でシムリグに身を預けている。

 日曜の朝、朝飯を食って、友人と軽くボイスチャットでなんでもな会話をしてから、タイムトライアルモードをプレイしている。

 練習のつもりが、熱が入り、ガチのプレイとなっていた。

 市街地コースは架空の街、ディオゲネスと名付けられた架空の街の道路のサーキットを走っている。

 ちなみに、ディオゲネスとは、古代の大王・アレクサンドロス三世に対して、

「あんたが立っとると日陰になるからどいてくれ!」

 と言ってのけた、頑固にして勇気のある大樽を住処とする変人、もとい哲学者の名である。(詳しくは検索を)

 なぜこのゲーム開発チームはこの架空の街にディオゲネスという、そんな変人、もとい哲学者の名を付けたのか。

 公式な発表はなぜかなされずに、おのおのの想像に任されっぱなしの放置プレイ状態だった。

 龍一は深く考えないでいたが、インターネットで知り合い友人となった韓国人シムレーサーのユン・フィチ(尹貴志)は、

「ディオゲネスは自らを世界市民と名乗っていたから、それにちなむんじゃないかな?」

 と、推理したのだった。

「世界市民だかなんだか知らねえが、ここはとんでもねえ大樽だぜ」

 龍一は独りごちた。

「でも日当たりはいいよ」

 ヘッドセットからそんな声が漏れる。フィチだ。韓国人ながら日本語も上手かった。外国語がからきしな龍一はおかげ大助かりだった。

「でも、自分のゴーストと張り合ってると、本当に自分なのかと言いたくなっちゃうね」

「日本人のオレ以上に日本語がうまいな。他に英語も出来るし。フィチこそ世界市民だよ」

「カムサハムニダ。褒めても何も出ないよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ