表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

揺らめき移ろうものたち

月夜の森で笛吹きは

作者: 黒森 冬炎

曲の解説間違いあり修正。



 あなたは笛を携えて、こっそりと枝影から覗いていましたね。手作りらしき素朴な横笛を片手に、月明かりの森で佇むあなたは、まるで一枚の絵のようでした。


 月を映す銀の髪は、花の香を運ぶ夜風に揺れておりました。星を宿す青い眼は、好奇心に煌めき少年のようでした。

 すらりと伸びた美しい手脚は、頼りない程細い長身を彩り、あなたを月の化身かと錯覚させたものでした。



 息を殺して眺めるあなた。あなたは、小柄な民謡弾き(フィドラー)が、妖精に囲まれて音を紡ぐのに驚いておりました。そのフィドラーが月の無い夜に、どうやってここに辿り着いたのか、三日月の森を来たあなたには想像もつきません。


 彼の奏でる哀愁を帯びた舞曲(ダンスチューン)に導かれ、あなたはふらふらと森の小道をやってきました。月は明るく、妖精のランタンもあなたの行手を照らします。


 あなたは、この場所に来た誰とも違う。ぶかぶかの白いワンピース寝巻きをだらしなく着て、古ぼけた提琴(フィドル)をぶら下げてきた小男とは違う。

 三つ編みに花を挿し、夢見るように歌い来た乙女とも違う。




 月は銀の光を注ぎ、あなたは静かに眠る瞼を洗われて目を覚ます。半身を起こしたあなたが窓を見れば、隙間風が白く薄い安物のカーテンを揺らしていました。


 三日月が誘う魔法の夜に、あなたは簡素な板作りのベッドを抜け出しました。

 小さな箪笥の天板に載せた袋から、継ぎ手の無い真っ直ぐな木の笛を取り出す為に。



 あなたは素朴な笛に唇を寄せ、何処からか漏れ聞こえる音楽に合わせます。

 しばらく吹くと、ふと微笑んで、あなたは笛を下ろしましたね。


 それからあなたは、夜だというのに、きっちりと小綺麗に身仕舞いをして、そっと扉を開けるのでした。

 月の光を直に受け、あなたはとても満足そう。



 耳に届く不思議な調べは、甘く切なくあなたの胸を締め付けるのでした。その不思議な音楽に誘われるようにして、あなたはきちんと磨いたぼろ靴をゆっくりと運びます。


 石畳の途切れた裏道は、そそくさと進む猫たちの他、動くものはありません。この町は貧しいけれど、不潔ではないのですね。皆が幸せに暮らすこの町を、あなたはとても気に入っております。




 町外れのあばら屋をいくつか通り過ぎて、道はいつしか草原へと導きます。どこか影のある豆腐屋笛(ショーム)の歪んだ響きが途切れ途切れに聞こえます。


 あなたは、ショームを導くフィドルの声に微笑みながら誘われて、月の小径を辿ります。

 夢の光を頼りにゆらゆらと、惚けたように旋律を手繰り、あなたは先へ進むのでした。


 5月のさやかな月影にぼんやりと浮かぶ郊外の森が、あなたの心を浮き立たせます。

 この森は町にほど近く、よく晴れたお昼間には、ピクニックの家族や川遊びの子供達がやってきます。


 今は夜に沈んで、草原との境も曖昧になっておりました。町の人々が通ううちに出来た自然の道は、耳慣れない楽の音に伴われて、するすると森へ這い込みました。



 誰もいない月夜の森は、昼とは違う花が開き、夜の生き物達が葉陰から起き出して通ります。あなたは物珍しそうに、辺りをきょろきょろ見回しました。


 風が伝える奇妙な曲は、森の奥へと誘います。小寒い初夏の夜更けの森は、分厚く繁る枝葉を抜けて降る青紫の月光を浴びて、さながら水底のようでありました。


 近く遠く揺めき浮かぶ妖精のランタンは、あなたがよそ見をする度に目の前に大きく現れます。

 その癖じっと観ていると、急に離れて消えてしまう。



 古びたショームに鄙びたフィドル、そこへ雄々しい桶型太鼓(ボーラン)が加わり、中世竪琴(ブレイブハープ)のダミ声みたいな金属弦が包み、陽気なリュートが飛び込みました。


 シ モーラック、シ モーラック、

 シ モーラック ア レインニャバニー、

 モーラック、シ モーラック、

 ア レインニャバニーシャニャーラック


 幼い娘の高く細く澄んだ声が、古い昔の言葉を紡ぎ始めました。あなたはますます嬉しくなって、意味も知らずに口ずさむ。


 シ モーラック、シ モーラック、

 シ モーラック ア レインニャバニー、

 モーラック、シ モーラック、

 ア レインニャバニーシャニャーラック



 月光の紗を分けて、ついにあなたは目撃するのでした。素早く廻る踊りの輪。色とりどりの薄衣が、捻る手脚に靡きます。

 踊り手の薄衣には背中が大きく開いていて、トンボの羽で浮かんでいました。


 見たこともない花々に立ち、堂々と歌う少女もいました。カールした緑の髪は、畳んだ蝶の羽にふんわりとかかっておりました。


 シ モーラック、シ モーラック、

 シ モーラック ア レインニャバニー、

 モーラック、シ モーラック、

 ア レインニャバニーシャニャーラック



 きのこに座ってびよよんびよよん愉快に指を走らせる竪琴弾きは、短く青い髪をして緑の瞳が煌めきます。ショームの吹き手は飛び回りながら、まっすぐな金髪に星の光を飾っております。


 そんな風景がはっきりと眼に入ると、あなたはぴたりと歌をやめ、足も止めてしまいます。

 歌は一旦間奏に譲り、蝶の羽を持つ少女はタンバロン片手に飛び上がりました。


 しゃらしゃらと、太鼓に付いた小さなシンバルを振り鳴らし、高く低く、踊りの輪の周りを飛び巡ります。

 そこに華を添えたのは、ネジバナ色の髪を振り乱す蝶の羽を持つ小さな提琴弾き(フィドラー)


 そして、もう一人。彼女の音に寄り添う、だらしのない風体をした小柄な人間のフィドラーでした。

 古風な(ボウ)は大きく山形に弧を描き、紡ぎ出される旋律は、軋んだように跳ね廻る。



 あなたはしばし凝視して、傾聴すらした後に、至極自然に木陰を出ました。

 薄羽を震わせる小さな人達が、物珍しげに寄ってきました。あなたはにっこり彼等を見回し、手にした笛を構えます。


 さあ、歌姫が花の舞台に戻りましたよ。

 あなたが彫った林檎の笛は、まろく素朴な音色(ねいろ)を森の中へと放ちます。


 意地悪をしようとテンポを上げた小さな楽士に遅れる事なく、あなたは軽々と着いてゆきます。あなたの笛は、彼等を受け入れ、彼等の唄は、あなたを招く。


 シ モーラック、シ モーラック、

 シ モーラック ア レインニャバニー、

 モーラック、シ モーラック、

 ア レインニャバニーシャニャーラック


 幼く澄んだ魅惑の唄と、生き生きと渦巻く夜のリズムに、羽ある踊り手はぐるぐる廻る。

 今宵一夜の隠れた宴に、あなたは夢中で笛を吹く。



 それからずっと、今でも変わらず、あなたは林檎の笛を手に持って、月夜の森へやって来ますね。来る度に深まる笛の音に、踊り手達が声をあげて笑います。

 あなたは嬉しそうに目を細め、どんどんテンポを上げてゆきます。


 あなたの笛と小さな楽器達、そして踊る小さな人達は、時折加わる人間の楽士達と共に束の間の夢を見るのです。

 そうして月の良い晩に、森では、星空へと駆け上る、踊りと歌と音楽が、夜いっぱいに広がるのでした。



(終)



 ◆創作ノート◆


 スコットランド民謡

『有名な結婚』訳:黒森冬炎


 ’S i Mòrag, ’s i Mòrag,

 ’S i Mòrag a rinn a' bhanais,

 Mòrag, ’s i Mòrag,

 A rinn a' bhanais ainmeil


 それはモーラック

 結婚するのはモーラック

 それはモーラック

 有名な結婚式をあげるのは



 上記のリフレインを軸に物語は歌われます。


間違いあり、修正。以下は初稿で想定した別の曲。

本文直してるときに混乱して間違えました。

シモーラックは、単に結婚の歌です。

大恥。


※ここから別の曲

 妖精と恋仲になるが親に軟禁された。

 妖精の若者はシダを刈りながら切なく歌い慕います。

 これは悲恋の物語。

 ですが、旋律は明るく、弾むリズムです。

 この歌は、妖精から伝えられたと言われていますよ。

※ここまで別の曲


 文中の発音は、公式に音源公開しておられる数人の歌い手さんのうち、もっとも口承文芸の伝統歌唱に近い方の例を、私が聞こえるままに採取しました。


 なお、モーラックはスコットランドの女性名。

 サラのスコットランドゲール語形。

 意味は「偉大な」。


 スコットランドにある湖の化物、

 キャラクター名として日本語ではメレフ。

 また、ラテン語起源の「輝く海の星(聖母マリア)」とする説は、ゲール語と関係ないので割愛。


 私がかつて学んだのはアイルランドゲール語なのですが、それも方言が多くあっという間に脱落しました。

 例えば、ラウンドストーン(町の名前)の太鼓屋さんでは、ボーランよりもバウロンと聞こえた。


 まして別の国スコットランドのゲール語。音韻規則も全く知りません。聞こえるままに書き下しました。

 聞いた限り、昔練習していたシャンノースとはかなり違う口承文芸のようです。


 シヤンノースはアイルランドの古謡。歌と呼ばれるが遠野の語りに近い。言葉ありき、自由リズム自由旋律、同じ人でも歌う度に違うのが本物です。


 因みに、スコットランドの古い竪琴ブレイブハープのびよんびよんエフェクトは、オンオフ可能。お好みで。


 林檎の木から作られたフルートは、加工しやすく初心者向きなのだそう。動画サイトで音源を見つけました。私は好み。しばらく聞いていました。


 才能あるあなた、古い友の奇妙な唄を、どうぞ学んでウタッテミタ発表して下さいませ!


お読み下さりありがとうございます。


九傷さんのエッセイ「『一人称使い』と『三人称使い』」

https://ncode.syosetu.com/n4739fu/

をきっかけに、二人称小説を執筆致しました。


以下は黒森の覚書。上記エッセイとは無関係です。


二人称小説のヴァリエーション


1•決めつけ型

ブラッドベリ、ゲームの説明。

「あなたは、だ」「あなたは、ゆく」


2•語りかけ型

詩、手紙小説

「あなたは、ですね」「あなたは、きた」


3•モノローグ型

一人称亜種、ストーカー小説

「あなたの、は、だ」「あなたは、見られる」


二人称発話の主体

•一人称型→2、3

•三人称型→1

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 二人称で書かれている作品自体が非常にレアで、書くこと自体が相当な難易度なのに、このお話の完成度も相当に高いことにまずは驚きましたΣ(・□・;) お話自体が音楽性を強く宿していて、美しく心躍…
[一言] 九傷さんのエッセイ、私も読みましたが、二人称は難しいとされていましたよね。 二人称、なるほど、こういう感じになるのかと、目から鱗が落ちた気分です。 そして、たくさんの楽器の表現。 猫は、古…
[良い点] 読ませていただきました。 歌劇的で情景豊かな作品ですね。 こういった作品の場合、二人称は確かに向いているなと感じました。 それにしても、やはり二人称は特殊性を感じますね。 読後感や読み…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ