表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
騎士になりたかった魔法使い  作者: K・t
第一部 見習い編
8/193

第七話 難解ミッション

先輩からの頼まれ事に苦戦するヤルン達。けれど、訪れた先では新たな気付きも転がっていた。

 一平卒ですらない見習いには雑務が付き物だ。

 自分の身の回りのことはもちろん、兵舎の掃除や城に備蓄されている武器の手入れ、その他諸々を当番制で行う。食事の用意は城の下働きがしてくれるけれど、配膳や片付けはセルフサービスだ。

 で、「その他諸々(もろもろ)」のうちの一つが買い出し、要するに「おつかい」である。


「おい、そこの見習い」

「は、はい」


 その日は早めに訓練を終えて自室に帰ろうとした時、先輩兵士に買い物を頼まれた。二つ折りにされたメモらしき紙を手渡され、これを買って来い、と言われたわけだ。

 俺はその紙を、中を確認せずに受け取った。それが大いなる(あやま)ちだった。自室に戻って外出の準備をし、いざメモを開いて――部屋の中央で立ち尽くしてしまった。


「……何語? っていうか、これ、文字か?」


 断言しておく。俺だって字くらいは読める。読み書きに関しては、いたって並の学力の持ち主だと思う。それなのに、その買い物メモ……らしきものは全く理解出来なかった。

 思考する。数秒、色々なことが脳内を駆け巡り、俺は一つの結論に達した。


「読めたぜ。あの先輩は外国から来たんだな!」


 これは外国語なのだ。うんうん、きっとそうに違いない。ならば、先輩のところまで戻って翻訳をしてもらわなければ。


「何、馬鹿な推理を展開してるのさ」


 ぎょっとして声がした方へ首を回すと、訓練上がりらしくやや汗ばんだキーマが入口に立っていた。


「お前、いつ入ってきたんだ? 全然気付かなかった」

「いや、さっきから居たんだけど」


 それだけ集中していたってことらしい。さすが俺、ただのおつかいにも手を抜かない完璧主義者っぷり! なんて自画自賛しながら、紙をキーマに手渡した。


「んん? 何この絵、みたいなの。……地図かな?」

「地図? お前それ読めんの?」


 びっくりして詰め寄り、頭をくっつけながら小さなメモを覗き込んだ。


「ほら、この線は多分大通りのことだよ。とてつもなく大雑把(おおざっぱ)だけど、ここが目的地じゃないかな」


 示してくれるキーマの指先を辿(たど)ってみると、確かに地図に見えなくもなかった。であれば、「とてつもなく大雑把」どころでは済まないくらいの、子どもの落書きレベルの地図である。


「じゃあ、もしかしてその下の蛇みたいなウネウネが、買う物のリストか?」

「買い物を頼まれたなら、そうなんだろうね」


 背中に嫌な汗が(にじ)む。どうやら面倒な依頼を受けてしまったようだ。

 文字だと分かった今ならば、容易に想像出来る。先輩に「この国の文字で書いてください」などと失言を吐いて、大目玉をくらう己の姿が。


「それは、聞きに行かなくて正解だったねぇ」

「ははは……。と、ところでさ」


 魂胆ありありの目で見詰めたら、キーマはさっさと首を横に振った。


「あぁ、付き合えってことだったら駄目。ちょっと物を取りに戻っただけで、まだこっちの訓練が終わってないから」


 ちっ。コイツがいれば、おつかいをクリア出来そうだったのに。一人では解読だけで何日もかかってしまいそうだ。

 うじうじと凹んでいると、キーマは「代わりといったら、なんだけど」と提案してきた。


「そっちはもう済んだんでしょ。だったら他の魔導士見習いに助力を()えば?」

「おお、さっすが相棒!」


 メモで頭がいっぱいで、そんな初歩的な手段にも気が付かなかった。プライドがどうとか言っていられない状況だ。俺はさっそく誰かを巻き込みに、もとい、助けを求めに走り出した。



 そして現在に至る。


「あぁ?」


 俺は手渡されたメモと町並みを見比べながらウロウロと歩いていた。薄っぺらいそれは、蛇みたいな字で書かれていて読みにくく、しかも記述が超テキトーだ。


「ったく、何処だよ、これ」

「難解ですね……」


 横からメモを覗き込んでいたココも、小さな溜め息を付いた。キーマと別れた後で真っ先に訊ねた彼女は、窮状を説明すると快諾してくれたのだ。困っている俺を放っておけなかったのだろう。


「あっ、こちらじゃないでしょうか」


 ふいにココが声を上げる。つられてそちらを見ると、俺もあっと驚きを(こぼ)さずにはいられなかった。

 商店街の隅の方に、その古ぼけた建物はあった。赤茶けた看板に、薄暗くて様子が窺えない店内。明るい呼び込みの声が響く周囲の商店からは、明らかに異質で浮いている。普通の人間なら絶対に足を向けない店構えだ。


 しかし、俺達の視線は看板の文字に吸い寄せられた。


「『魔導用品取り扱ってます』……。ここだ!」

「きっとそうですよ。見付かって良かったですね」


 こんなに魔導士向きの店もないだろうが、魔術関係なら危ない品もありそうだし、当然のように表通りに建っていて良いのだろうか?


「もっと路地裏とかにひっそり、じゃないのかよ」


 そうココに愚痴ると、彼女は少し思案してから答えた。


「きちんと身分を証明さえ出来れば、誰にでも売って貰えるのじゃないでしょうか」

「そうなのか?」

「魔術を身に付ける方法は、兵に志願することだけではありませんし……」


 もう一度、「そうなのか?」と繰り返すしかなかった。魔導士になりたいと一度たりとも考えたことがない俺には、意外な話だったのだ。


「はい。この国では兵士になるのが最短ルートだとは思いますが、色々な都合でそれが出来ない人もいますよね」


 あぁ、と納得する。たとえばウチの兄貴みたいに、家業の後を継がなきゃならない人のことだ。あいつは今頃、親の期待を一身に背負って、商売について勉強しているんだろうな。


「それでも魔術を学びたい場合は、独学か、家庭教師を雇うか……。学校もあると聞いています」

「学校なんてあるのか?」

「はい。私も詳しいことまでは分かりませんが」

「へぇ」


 学校のイメージというと、同じ年代の子どもを集めて勉強を教えたり、大人達が何かを研究するところ、くらいしかない。まぁ、魔術を教える学校も、どうせ金持ちや貴族のための場所だろう。俺には全く縁がなさそうだ。


「魔導士は外国からも訪れますし、そういった方々のためにも魔導具店は必要だと思いますよ。分かりやすい位置にあるのは、治安維持のためかもしれませんね」


「巡回しやすいからってことか」


 成程、こんな怪しげな店が奥まった裏路地なんかにあったら、闇取り引きにはうってつけ。裏の人間が寄り付き、治安が乱れる元になるってわけだな。

 それにしても、重々しい雰囲気に包まれていて入り辛い店である。二の足を踏んでいると、今ココと交わした会話から新しい疑問が浮かんできた。


「なぁココ」

「はい?」

「俺達は兵士になったから支給されたけど、もしかして、魔術を会得するのに一番大変なのって――」

「『書』を手に入れることだろうねぇ」

『っ!?』


 全身が硬直するような響きだった。何故だか、びっくりするというより、ぞっとしたのだ。


「おや、その反応はアタリだね」


 闇からぬぅっと分離するように、店からばあさんが現れた。店主だろうか、紫のローブに腰が曲がり気味な身を包む、「魔導士」よりは「魔女」の呼び名が相応しい老婦人だ。

 会話に割り込んできたそのばあさんは、にやりと笑っていた。皺が刻まれた顔の、ローブと同系色の瞳が、見る者を惹きつけて離さない光を放っている。


「あの……こちらのお店の方ですか?」


 ココも妙な寒気を感じているのだろう。青ざめた顔で恐る恐る訊ねると、ばあさんはそれには答えず、「あんたらはオルティリトのところの子だろう」と言った。


「師匠のお知り合いなんスか?」

「知り合い……くされ縁てやつかね」


 妙に合点がいってしまう。あの、何年生きているのだか分からない師匠と「くされ縁」なら、どんなに変でもおかしくない。


「さっきからその辺をウロウロしているのが見えたからね。うちに用があるんじゃないかと思って出てきたのさ。何を買いに来たんだい?」

「う……」


 鋭い眼差(まなざ)しで訊ねられて、俺はつい言葉に詰まってしまった。結局、先輩から渡されたメモは地図しか解読出来ず、買う物の方はさっぱりだったからだ。


「えっと、その、メモが……」

「はぁ? メモがどうかしたのかい」


 どうもこうもない。白状するのは恥ずかしかったが、ここは観念のしどころだ。せっつかれて仕方なく店主に見せると、彼女は目を丸くして、次に笑った。


「こいつぁ、おかしいねぇ。ひっひっひ」


 笑い声が絵本に出てくる魔女の笑いそのもので、また背筋にぞくぞくっとした悪寒が走る。つくづく心臓に悪いばあさんである。


「あんたら、これを見てここまで辿り着いたのか。大したもんだ」

「そ、そうなんスよ。メモをくれた先輩ってば、こんな地図書いて寄越して。酷いと思いません?」


 褒められたと思い、愚痴を零すと、何故か彼女はまた「ひっひっひ」と笑った。だからその怖ェ笑い方はやめてくれ! 背中がぞわぞわするんだよ!


「違うよ。このメモにはね、暗号化の術がかけられてるんだよ」

『ええ~っ!?』


 驚愕の事実に二人揃って()け反り、そしてがっくりと肩を落とした。道理で読み辛かったわけだ。わざわざ読めないように細工されていたのだから。


「魔術に使う道具は貴重で、取扱いに危険も伴う。用心するのは当然さ。常識だから、メモを渡した子も言わなかったんだろう」

「し、知りませんでした……」


 ココが泣きそうなほどショックを受けているけれど、見習いになりたての俺達に常識を当てはめられても困る。


「泣くなよ。先輩のミスだろ」

「でも」

「魔術は危険だからって、教官である師匠によって教わることが管理されてる。あんまり勝手に調べたり出来ないんだから、仕方ないじゃないか」

「そう、ですね」


 言葉を選びながら説得すると、ようやくココも納得して(うなず)いてくれた。まったく、ここまでの苦労は一体なんだったのか。


「まぁまぁ、こうしてお店には辿り着けたのですから、良かったですよね」


 ちくしょー、立ち直ったココの(なぐさ)めがやけに身にしみるぜー!

 ばあさん……もとい、店主はメモに手をかざし、呪文らしきものを呟いて暗号化をあっさり解いてみせた。


「その先輩はこのテの術が苦手なんだろうねぇ。暗号化がかなり甘い。そのせいで中途半端に読めちまったのが幸か、不幸か」


 二人で一緒に覗き込むと、蛇みたいだった線が規則正しく並び、多少クセはあるもののきちんとした文字に変化していた。

 読めさえすれば、リストに記載されていたのは薬品や羊皮紙といった単純なものばかりで、店主はほいほいとかき集めて袋に詰めてくれた。


「はいよ。お金は忘れてないだろうね?」


 繊維の荒い布の袋のあちこちが、薬瓶やら植物やらのせいでデコボコと不自然に膨れている。しっかり抱えていないと零れ落ちてしまいそうだ。


「そっ、そこまで間抜けじゃないっスよ!」


 からかわれ、俺は真っ赤になって否定した。そんなことをしても、店主の怖い笑いを一層引き出すだけだと分かっていても。そんな俺を庇ってか、ココがおずおずと質問をした。


「あの、さっきの『アタリ』ってどういう意味ですか?」


 店主が俺達に言ったセリフのことだ。実は俺も気になっていた。


「あぁ、あれかい? あんたら、背筋がゾクゾクはしないかね?」


 先程から感じていた悪寒を指摘されるとは思ってもみず、ココと目を見合わせた。単に店主が怖いせいだけじゃないのか?


「そりゃ当たり前なのさ。このローブには魔力除けを施してあるからね」

「魔力除け? って何だ?」


 ハテナを連発していると、店主が「魔力を持った者を遠ざけるトラップやアイテムのことさね」と解説を加えてくれた。


「こいつを羽織(はお)って店番してると、困った人間を遠ざけてくれるんだよ。便利だろう?」

「困った人間? 冷やかしとか子供とか?」


 だったら魔除けなぞ必要あるまい。迫力満点のこのばあさんなら、眼光だけで野犬さえ尻尾を巻くだろうぜ。


「ま、それもあるけどね。もっと問題なのは、素養はあるが使い方を知らない連中なんだよ。店の中には魔力の持った人間が触れただけで発動しちまうモンもある。下手をすれば辺り一帯ドカーン! なのさ」


 ばあさんはことさら大げさに両手を広げて規模を表現してみせた。口振りと合わせるとかなりの範囲のようだ。


「ど、ドカーン!?」


 それってとんでもなくヤバイのでは。いや、ヤバイに決まってる! この店、超キケンじゃん!

 そんな反応が面白くて仕方ないといったふうに、店主は腹を押さえて「ひっひっひ」と笑った。だからやめてくれってば!


「ふふん、そんな青い顔しなくったってヘーキヘーキ。だからコレ着てるんだって、言ったろう? 魔力がある人間は鼻が利くからね」


 本当だろうか。凄く怪しい。もし万が一のことがあったら……。いや、考えるのはよそう。こういう場合は深入りせずにとっとと帰るに限る、という親父の口癖を思い出したのだ。

 荷物を確認して支払いを済ませ、回れ右をした――その時。


「あぁそうそう」


 背中で声がした。やけに低い、地面から這い上がってくるような重低音が、突き刺さる。


「何度もばーさんばーさん思ってんじゃないよ? こちとら、まだ若いつもりなんだからね!」

「いっ!? 思ってません、思ってません!」

「あっ、待ってください。ヤルンさーん!」


 俺は首が千切れるほど強く振って否定し、ココがいることも忘れてダッシュで店から逃げ出したのだった。

暗号化の術は第三話で師匠が解除していたものと同系統のものです。多用されますが、術者によって難易度が違ってきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ