表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
騎士になりたかった魔法使い  作者: K・t
第四部 新天地の眺望編
54/193

第七話 覗く瞳・中編

早速、調査開始! といきたいところですが、やはりというかトラブル発生です。

 使用人の食事は主人一家が食べ終えてから、順次細々と取る。この時になって、ようやくメイドが3人居ることを知った。メイド長のおばあさんと、ディアナさん、そしてまだ会っていなかった眼鏡の女性だ。


 屋敷の規模に比べると少ない気がしたが、毎晩起こる悪戯に怖くなって逃げ出したんじゃないだろうか。事情を知らないディアナさんには、俺達は穴埋め要員だと思われているのかもしれない。

 食事の片づけを終える頃ともなると、自然と生活音も微かなものへと変化し、代わりに虫の声が耳に届き始める。


「さてと、調査開始といくか」


 悪戯は夜に起こるらしいから、ひとまずもう一度各所を見回ってみることにした。といっても、さすがに来ていきなり遭遇するとは思わない。

 屋敷はそれなりの広さがあり、一度案内されただけで隅々まで覚えきれるものではないから、当面の指導係になってくれたディアナさんにはそれを理由に歩き回る許可を貰った。


「にしても、やっぱ広いよな」


 掃き清められた玄関を見回しながら呟く。貴族の屋敷とは、どうしてこう無駄な空間が多いのか。個人の部屋や執務室、客間などの他にもこんな沢山、何に使うっていうんだ?


「そうですか?」

「……ココに同意を求めた俺が間違ってたよ」


 どうせ自分の家の方がデカいんだろ? ちぇー、このセレブめー。


「今日は目星を付けるだけで終わりそうですね」


 二人で周囲に人がいないのを確認し、短く呪文を唱えると、魔力の在処を探る術をかけた。術者から円上に効果が広がるもので、魔力や魔術の痕跡に反応する。

 俺は感知系の術は不得手だ。細かい調節は感知も行使もココの方が圧倒的に上手い。師匠いわく、自分の強過ぎる魔力が感覚を阻害するらしい。でも、毎晩の特訓で人並みにはこなせるようになった。


「ヒットしたら、それはそれで困るんだけどな」


 反応があれば、即ち屋敷内に魔導士がいる、もしくは侵入されたことになる。目的が何であれ、話が一層ややこしくなってしまう。


「可能性の一つを潰すためです。やっておいて損はありませんよ」

「けど消耗が半端ないよなー」

「手分けしたら、すぐに終わりますよ」


 こうして俺が一階、ココが二階を担当し、終わり次第各自で部屋に戻って就寝ということにして、階段前で別れたのだった。



 夜はじょじょに更けていく。貴族の屋敷はパーティでもなければ騒ぐ声など聞こえないものだ。主人一家も使用人もしずしずと歩くし、大口を開けて笑う下品な人間もいない、と思っていたのだが。

 ぱたぱたぱたっ。およそ屋敷に似つかわしくない足音が駆け抜け、次いで「お待ちください」という若い女性の上擦った声が聞こえてきた。


『わっ!?』


 気を取られて廊下の曲がり角を覗くのと、人が走りこんでくるのとは同時だった。このままだとぶつかって、二人とも固い床に頭から突っ込む!

 俺は咄嗟に体を捻って相手の腕を取り、自分の内側へ抱え込むようにして倒れ込んだ。誰かの息を吸い込む音が耳を掠めた。――あれ。


「っ!」


 どどっ! 背面が強く叩き付けられ、女性の悲鳴が降ってくる。顔を上げてみると、声をあげていた女性はディアナさんだった。顔が、驚きと心配で青白く見える。


「いやだ。あなた、大丈夫っ?」

「あ、はい、多分。……()ぅ」


 誰かを庇いながらだったために受け身が取りきれず、ちょっと背中や腰を打ってしまったものの、こういう時に死守すべき頭はなんともないようだ。打ち身や擦り傷も問題ないレベルだろう。

 それより、ぶつかってきた方はどうなった?


「大丈夫でした?」


 そこでようやく庇った相手を見下ろし、ぎょっとした。確かにやけに軽い足音だなとか、抱え込んだ時に妙に細いなとは思った。こうしていても大した加重はかかってこない。


「え、えぇ……」


 でも、今の今まで女だとは気付かなかった。慌てて支えていた手を離し、腕の中から解放する。助けたのに、「セクハラ」だとか「どこ触ってるのよ」とか、金切声をあげられてはたまらない。

 目を白黒させる俺に、彼女はゆっくりと立ち上がり、か細い声で「ごめんなさい」と謝罪した。


 年齢は俺よりやや上、赤みがかった茶髪が背の真ん中あたりまでウェーブを描きながら伸びており、腰からふわりと広がるワンピースは、とても走ったりするのに向いているようには見えなかった。


「お嬢様、お怪我はありませんか?」


 お嬢様ということは依頼人の娘か。顔立ちは父親には似ていない。母親似だろうか。彼女はディアナさんの心配そうな視線と差し出されたを振り払い、固い声で「ないわ」と答える。

 喧嘩かよ。感じ悪い奴だな。そう思った瞬間、お嬢様は俺をじっと見つめてきた。


「えっと、何か……?」

「貴方、凄い身のこなしね」


 ぎくっ! まずいな。怪我覚悟で盛大に転んでおくべきだった。訓練で染みついた動きって、無理に崩すと酷いことになるんだよなぁ。


「どこかで習ったのかしら?」


 ぎくぎく! 興味津々に探ってくる視線を避け、俺はふるふると首を振った。ここでバレたら屋敷の調査どころじゃない。


「た、たまたまですよ。運が良かったですね、ほんと」

「そう? まぁ良いわ」


 あの、言っていることと表情が全く違うように見えるんですけど? とにかく、こうなったら話題を変えてしまうに限る。


「それより、廊下を走ったら危ないですよ。何かあったんですか?」


 すると、「それは」とディアナさんが言いよどみ、お嬢様がツンとそっぽを向いて言い放った。


「習い事が嫌になったから逃げだしたのよ」


 はぁ? という間抜けな聞き返しはなんとか飲み込んだ。それを、先を促す動作と受け取ったのか、彼女は更に溜まった鬱憤(うっぷん)を吐き出す。


「毎日毎日読み書きにマナーにピアノやダンス……もうたくさんなの! 私はもっと違うことがしたいのよ!」


 説教してやりたい気持ちも生まれたが、俺だって親に従っていれば、義務の兵役を終えたらどこかへやられる予定だったと思う。だから、こんなことを呟いてしまったのだろう。


「なんとなく、分かる気がします」

『?』


 お嬢様とディアナさんがきょとんとする。うわ、恥ずかしいこと言った! 今のナシ!


「いやっ、何でも! 今日はもう遅いですし、寝ましょう。ねっ?」


 おいおい、とても今日やってきた使用人の口にするセリフじゃないぞ。恥を上塗りする前に、二人を残して「お休みなさい」もそこそこにその場から逃げ出した。


「はぁ~、やばかった~」


 あんな場面に遭遇した後では調査を続行するわけにもいかず、部屋に戻って固いベッドに突っ伏す。重い息をゆっくりと胸から外へと押し出した。


 治癒術は自分でかけると、他人に施すほどの効果が得られない。己に向かって応援するようなものだからだ。確かにどこか(むな)しい感じがする。

 それでも怪我を放置するわけにはいかないし、今はココと顔をあわせる気にもなれない。気休めでも呪文を唱えて打ちつけたところを治し、寝ることにした。


「ふあぁ」


 ベッドに横たわると、疲れから睡魔はすぐに訪れた。とろとろとした緩やかな眠りに入る途中、ぼんやりと何かが意識の表層に浮かんでくる。


「そういえば……」


 呟いたところで記憶は途切れた。



 それから数日間は、昼は使用人としての仕事を覚える(かたわ)らに住人達の調査を行い、夜は屋敷の見回りへと費やされた。有難いのか迷惑なのか、俺達も悪戯の現場に遭遇するようになっていた。

 客間にあった調度品のティーカップが消える。廊下に置かれた壺が別のところのものと入れ替わる。夜中に開けたはずのない窓が全開。等々、枚挙にいとまがない。


 怪我の被害はなく、それぞれは「あれ?」と思う程度のことだが、連続すればやはり精神的に参ってしまうだろう。

 しかも原因は今もって不明。妙なことに、はっきりした魔術の痕跡はないのに、ただの悪戯で終わらせるには不気味な気配が残っているのだ。師匠なら一発で見抜けるだろうに、己の未熟さと直感の鈍さにイライラする。


「二重生活、しんど!」


 いくら鍛えているからって、慣れない生活は単純な体力とは別次元の疲労を覚える。俺が使用人用の簡素な食卓に叫びと共に突っ伏すと、向かいに座って優雅にお茶を飲んでいたココが楽しげに笑ってから提案した。


「これまでのことを整理してみましょうか」


 本当にウチのお嬢さんはタフだ。仕方なく頭を切り替え、屋敷内の人間関係をまとめることにする。屋敷の住人は主人、奥さん、娘。使用人のメイド3人と俺とココで計8人だ。二人で手分けをして、それとなく全員から話を聞いたが、不安がっているだけで手がかりになりそうな証言は出てこなかった。


「あとは、よく出入りしてる人間か」


 貴族の屋敷に足しげく通う人間など数が知れていると思っていたら、職人や商人など、結構いて意外だった。使用人が少なく外へ出せない分、家まで呼んでいるせいもあるようだ。

 その中から怪しい人間を絞ってみる。ココと何人か挙げていく中で、俺は声を潜めて「あいつ怪しくね?」と告げる。目星を付けた奴がいたのである。


「え、あぁ。もしかして、お嬢様の家庭教師の先生ですか?」

「そう、あいつ!」


 おっと、ここは壁が薄い。あまり大声を出すのはまずい。でも、ピンと来たってことは、ココも気にかけていたんだな。


「エドガーだっけ? 背が高くてちょっといい顔してるからって、偉そうにしやがって」

「それはヤルンさんの個人的な印象なのでは……?」

「絶対怪しいって」


 エドガー。この屋敷のご令嬢に勉強やマナーから、ピアノなどの芸術面に至るまで、幅広く教える家庭教師だ。年齢は20代中盤くらいで、一見すると上品な優男なのだが、相手によって態度を変えるところが難点だ。


「貴族にはへらへらしてるくせに、俺達にはあれこれ命令してさ。いけ好かねぇよ」

「あの方ご自身も貴族の出身のようですし、貴族にはそういう人間が多いのかもしれません」

「えっ、いや、別に貴族のことを悪く言ったんじゃなくてだな」


 申し訳なさそうに言うココに、俺は慌てて取り繕ろった。普段、気取った態度を見せないから忘れがちになるけれど、彼女だって貴族なのだ。身内を悪く言われれば不快にもなるだろう。まずったか。


「分かってます。果たしている役割が違うだけで、一生懸命生きることに、身分なんて関係ありませんよね」


 言って、ココは薄く微笑む。それからふと何かに気付いたように、自分のピンク色の唇に指で触れた。


「そういえば、エドガーさんは貴族といっても身分はこちらのご主人よりずっと低かったはずです。だからこそ家庭教師として雇われているのでしょうけれど」

「何が言いたいんだ?」

「騒ぎを起こして何かを得ようとしている可能性は、あるかもしれません」


 ココの考えでは、家庭教師が犯人だった場合に考えられる目的は二つらしい。ひとつは、起こした騒ぎを自分の手でおさめて、主人や令嬢に頼れるところをアピールして取り入る。


「お嬢様と結婚するためってことか?」

「ご主人に恩を売って、重要な人物だと思わせる効果もありますね」


 そして、もうひとつは土地や建物を欲しがっている場合だ。住人を屋敷から追い出したあとで、裏から手を回して自分の物にする企みってわけだな。


「うわ、めちゃめちゃありそうだぜ、それ。超怪しいって!」

「……でも、あくまで想像で、何の証拠もありません」

「だったら証拠を掴むまで張り付くだけだ」


 と、思ったのだが。

調査の障害はお嬢様。放っておいてくれれば良いのですが、今後も面倒臭いことになりそうです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ