表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
騎士になりたかった魔法使い  作者: K・t
第一部 見習い編
4/193

第四話 分厚い魔導書

説明回。そして(満を持しての)ヒロイン登場回です。

 適性検査で魔力を持っていることが判明したせいで、希望していた剣士ではなく魔導士として軍に配属されてしまった俺は、しばらくそのショックから立ち直れずにいた。

 人生計画がスタートから頓挫とんざしたのだ。心は完全に脱け殻状態で、正直そっとしておいて欲しかったが、恨めしいことに訓練は開始されるのだった。



「なんだこれ」


 部屋を訪れた兵士に手渡された、見習い用の装備を見て、俺は呟いた。安っぽい布の服とマントは分かる。あのじいさんが着ていた、いかにも魔法使いって雰囲気の衣装だ。


「重……っ」


 分からないのは、大きくて分厚い本の方だった。重みもかなりあって、両手で抱える必要があるずっしり感だ。くすんだ赤っぽい色の表紙には見たこともない模様が描かれている。

 俺達見習いはすでに宿舎内二階の狭い部屋に二人ずつで詰め込まれていた。


 ちなみに俺の同居人は試験の時に話しかけてきた軽い男――キーマだった。面白い偶然もあるものだ。それも、剣士とは皮肉が過ぎる。

 途方に暮れる俺を尻目に、しっかりと剣を支給されているところを見ると、血が煮えたぎる思いがした。おのれー! 俺も絶対そっちにいってやるからなー!


「えぇと? 剣士と魔導士が共通して行うのは基礎訓練と講義と食事、あとはここでの寝泊りか」


 心の中で幾ら叫んでいても現実は変わらない。仕方なく、ベッドと机とクローゼットしかない簡素な部屋の壁に貼られた日程表を眺め、今後の確認をする。


「他の時間は別々に専門的な分野を訓練するみたいだね」


 かなりの時間、キーマとは共に行動することになるようだ。しかし、今日はいきなり別行動だった。頭を冷やすのにちょうどいいと前向きに捉えよう。

 俺は服を着て本を携え、ルームメイトと別れて指示された講堂へと入った。くるりと見回すも、検査の時に使ったのと大差ない部屋である。


 ぞろぞろと同じ服装の奴がいる中、適当に空いている席を見つけて座った。ただし、魔導士になるには素養が必要だからか、全体数よりぐっと少ない印象である。

 そうして持ってきた本を机に置き、そういえばまだ開いていなかったなと、(めく)ろうとした時だった。


「うっ」

「おい、大丈夫か?」


 横を通りかかった人影がよろけるのに気付いて、思わず支えてやったら、それはなんと女の子だった。


「あ、ありがとうございます。この本、とっても重いですね」


 肩まで伸びた青い髪を揺らしてぺこりと頭を下げつつ、本を両手で必死に抱えている。小柄だから、余計に本がデカく見えた。


「だよなー。っていうか俺達同期だろ? 敬語なんていらねーよ」

「え? で、でも……初対面ですし。この方が話しやすいので」


 どうやら人見知りするタイプらしい。上目遣いに問いかけてくるのがちょっと可愛いと思った。


「別に全然構わないのに。俺はヤルン、よろしくな」

「わ、私はココ、です。よろしくお願いします、ヤルンさん」


 ココと名乗った少女は、俺が差し出した手を恐る恐る握り返して、ふわりと微笑んだ。こんなに白くて細くて柔らかい手に触れるのは初めてでびっくりしたが、なんとか顔に出さずに済んだだろうか?


 まぁ別に、タメ口を無理強いするつもりはない。でも、これまで「さん」付けで呼ばれたことなんてなかったから背中が(かゆ)い。うぅ、慣れるまでは我慢か。そんなことを考えていて、ふと別のことが頭を過った。


 ここにやってくるのは魔導兵見習いだけだ。そして女子には兵役の義務はない。となれば自分から志願したことになる。

 けれども、本の重みにも苦労しているようではお世辞にも兵士に向いているようには見えなかった。余程の訳があるだろうか。


「あのさ、どうして――」

「皆、揃っておるかの?」


 理由を聞く前に、疑問は老いた声に(さえぎ)られた。そちらを向くまでもなく、俺を魔導士なんかにしやがった張本人だ。

 ざわついていた室内がさぁっと静まり、立ち話をしていた連中もそれぞれ席に着く。訓練初日で皆緊張しているのがピリピリと肌に伝わってきた。


「さて、やはり初々しいのう」


 ほっほっほ、と選定の時と同じ調子で笑い、じいさんは服について話し始めた。支給されたコレはどうやらただの地味な服ではないらしい。

 どんな効果があるのだろうと思って眺め回していると、「見習いが術に失敗しても穴が開かないように頑丈に出来ているんじゃ」なんて冗談めかして言った。ほんと、腹の立つじいさんだぜ。


「冗談はさておき、本題に入るとしよう。皆、一人一冊本を渡されたな? もう開いてみた者もおるじゃろう」


 じいさんが言い終わる前にあちこちでパタパタ音がする。俺も改めて(ページ)を捲ってみる。隣でココも開いているのが見えた。


「そうくでない。まだ何も記されてはおらぬぞ」


 その通りだった。どこを開いてみても白紙で、一字たりとも書かれてはいない。静かなざわめきが講堂に広がった。


「当たり前じゃ。これからおぬし達自身で記していくのじゃから」


 はぁ? マジかよ。この分厚い本を全て手書きで埋めろってのか? 皆同じことを想像したのだろう、あちこちから溜め息交じりの似たり寄ったりな愚痴が聞こえてくる。


「そんなに落ち込むことはない。別に見習いのうちに使い切れ、なんぞと言うたりはせんわい。それはな、魔導士が一生かかって記していく『魔導書』なのじゃよ」


 再び室内が静まり返った。俺達の何倍もの時間を生きてきたはずのじいさんが口にすると、「一生」という言葉が妙にずしりと胸に落ち込んだ。


「それを証拠に、わしもまだ書ききれてはおらぬ」


 どんだけだ! と思わず叫びそうになった言葉を飲み込む。何人か立ち上がりかけた奴、あいつらはきっと俺と同じ熱いツッコミ魂を持っているに違いない。


「魔導書に書いたことを術者が真に理解した時、その術を会得するのじゃよ」


 なんだそれ、意味不明だ。ぽかーんとしていると、まずは裏表紙を捲るよう指示された。そこにもまだ何も書かれてはいない。


「下へ名前を書くように。ふざけず、きちんとな。それは魔導書との契約じゃからの」


 契約、なんて重たい言葉に一同は固まった。このじじい、どこまでが冗談でどこからが本気なのか、ちっとも悟らせない。

 机に据え置かれたペンを手に取って言われるがまま、名前を記す。重低音が耳に響いた。


「くれぐれも()くすでないぞ。特に防護の術を会得するまでは扱いに気を付けよ。燃えたりすれば、お主らは魔力を失うことになる」


 そんな、だとか、あんまりだ、とかいう小さな悲鳴が上がる。気持ちは分かる。たった一冊の本のせいで、大事なものを失くしてしまうのだから。でも俺は、変な気分だった。


「魔導士にとって魔力は『命』にも代えがたい。ゆめゆめ、忘れるな」


 望まない道に無理矢理進まされ、運命が決められようとしている。その象徴がこの魔導書だ。いっそ燃やしてしまえ、と心がささやく。

 コレがなくなれば、魔導士になんてならずに済む。そうすれば念願の剣士になれるかもしれないのだ。


「こんな重いもの、いつも持っていないといけないのかな……」


 ココが不安げに呟くのが聞こえた。まさか、それを拾ったわけでもないだろうが、じいさんは殊更(ことさら)明るい口調になった。


「なに、案ずるでない。すぐに物質を小さくしたり重さを操作する術を教えるつもりじゃからの。それまでの辛抱じゃて」


 皆同じ不安を抱いていたのだろう。あちらこちらから安堵の溜め息が()れる。


「よかったぁ。安心しましたね、ヤルンさん」

「ん? あ、そーだな」


 口元を綻ばせるココに生返事をしながら、俺はまだ暗い考えを鬱々(うつうつ)と巡らせていた。折角(せっかく)得た機会を失うという勿体ない気持ちや良心と、本音とが脳内でせめぎ合い、ぐるぐると回る。


 俺は昔から直情型で、深い思考ってやつが苦手だった。スパッと決められない問題に直面して、段々気分が悪くなってきた。そんな悪循環を断ち切ったのは、またもやじいさんの声だった。


「そうそう、言い忘れておったわい。事故の場合は魔力が失われるだけじゃが、もし自ら書を破壊するようなことがあれば……」


 考えを読まれたのかと思って心臓が跳ねる。魔導書から目を上げると、じいさんは目を細めて全員を見回していた。ごくりと唾をのむ。


「契約破棄の対価として、魔導書から自分自身の魔力が溢れ出し、術者を焼き尽くす。その炎は魔力が強ければ強いほど激しいと聞く。この間皆が飲んだ薬など、甘い飴玉だと思えるくらいにな」

「はあぁあぁあ!? マジかよ、もう名前書いちまったのにィー!?」


 ここがどこだかも忘れて、俺は天に向かって絶叫した。



 俺とキーマの部屋の前を、誰かが横切る気配がする。壁が薄いから、彼らの会話も悲しいくらいに丸聞こえだ。


「おっ。なぁなぁ、この部屋のヤツだろ」

「そうそう! ありえないくらい魔導書を大事にしてるっていう……」

「毎日磨いてるんだろ? ちょっと異常だよな」

「あんま近寄らない方がいいぜ」


 靴音共に去ってしまったのか、あとは言葉の輪郭(りんかく)がぼやけて消えた。でも、どんな噂をしているのかは十分解ってしまった。


「くそっ、こっちの気も知らないで適当なこと言いやがって!」


 あの説明会以来、俺は本が一時も手放せなくなった。寝る時はもちろん、食事も風呂もトイレも常に、だ。キーマが剣の刃の手入れをしながら言う。


「言わせておきなって。あんなの、とり合っても損するだけだよ」

「そりゃ、分かってるけどさ」


 魔導書を大事にする理由。それはもちろん、魔導師オルティリトの発した警告が心底恐ろしいからだった。


「契約破棄の代償だっけ? ヤルンは目的のためなら、そういうこと気にしないタイプっぽいのに。意外だなぁ」

「お前はあの痛みを知らないから、そんなこと言えるんだよ。……あの検査、ほんとに何も感じなかったのか?」


 キーマはきょとんとした顔で数秒遠い目をした。が、それもすぐに結論が出たらしい。


「全然。ただの水だったよ」

「だー! くっそ、マジ差別!」


 それにしても、魔力を測る薬でさえあんなに苦しかったのに、それが「甘い飴玉だと思えるくらい」激しい痛みなんて、考えるだけでも恐ろしい。

 もし本当なら、まだ十数年しか経っていない俺の人生も呆気なく終わりである。


「つうか変じゃね? 俺はただの商人の息子なのに、なんでこんなに魔力があるんだよ。実験ミスじゃねぇのか!?」

「そう思うならもう一度検査して貰ったら?」

「お前は俺を殺す気かッ!」


 一体、日常のどの行為が「事故」で、何をすれば「故意」と見做みなされるのか。

 判断が付かないうちは、とにかく魔導書を全身全霊で守り続けるしかなかった。それが周囲にどう映るのか、そこまでは考えが回らなかった。

 また誰かが部屋の前を通り過ぎる。


「おい、ここだぜ」

「あー知ってる! あいつだろ? どんだけ魔導士になりたいんだっての」


 そう、気が付くと俺は「超が付く魔術オタク」というレッテルを貼られていたのだ。半分くらいは、守備系や防護系の魔術を尋常じゃない気合で習得していたせいもあると思うが。


「ヤルン?」

「分かってるって」


 噂など一時のものだ。放っておけば、そのうち消えるだろう。表立ってちょっかいかけてくるのでもない限りは、気にする方が馬鹿なのだ。


「腹立つのは、本来の目標からどんどん遠ざかってる気がするってこと! いや、確実に遠ざかってるだろ!?」

「あ、あはは」

「笑って誤魔化すなっ」


 俺が反射的に掴んで投げた枕は、見事にキーマの顔面に命中した。

ヤルンの夢にブレはありませんが、周りから見た彼は完全に見習い魔導士です。

ちなみに当作品では見習いを「魔導士」、一人前のマスターを「魔導師」と使い分けています。そのうち文章内でも説明が入る予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ