第八話 手の内の刃・前編
兵士は旅の間、どんな風に魔術について学ぶのか。訓練以外で身に付ける方法の一つがこちら。
時折立ち寄る領主などの貴族の城には、必ずと言って良い頻度で「先人の残した知恵」である魔術書を保管した部屋がある。
兵士の力は国力と同義であり、それを育てるのも貴族の勤めらしい。俺達魔導士は、行く先々で収められた魔術書から知識を吸収出来るというわけだ。
今訪れているこの城でも、現地兵との共同訓練の空き時間に、好きに本を漁って読んで構わないことになっていた。
「へぇ、ここも色々あるなぁ」
磨き上げられた石床が、俺の歩みに合わせてコツコツと音を立てる。
「どの本もだいぶ古いみたいですね」
ココが一冊手にとってペラペラと捲る。他にも熱心に読み耽る者や、どれから目を通そうかと指を彷徨わせる者の姿もあった。
「量も凄いけど、中身も相当なんだろうなぁ」
埃っぽい空気の中、首をどう捻っても、視界に入るのはがっしりした棚と古めかしい本ばかり。知識が延々と収められた書庫には、紙特有の匂いが立ち込めていた。
本が好きなら気にならないのだろうが、俺は御免こうむりたい。一刻も早く撤退だ撤退!
「さて、と。これにするか」
そのうちの一冊を借り、寝床に持っていって、寝転がりながら文字を指でなぞった。丁寧に手書きされた紙面はでこぼこしていて、読書の助けになる。
用意して貰った部屋は板張りのだだっ広い場所で、今回は全員が敷物を敷いた雑魚寝スタイルだ。本音を言えばベッドが恋しいが、ここのところ野宿が連続していたから、壁と屋根と食事があるだけで有り難い。
枕を抱えて隣に陣取ったキーマが、「ねーねー」と話しかけてきた。俺よりデカい癖に、チビッコみたいな声を出すんじゃない。
「それって『魔導書』?」
「これは『魔術書』」
読んでいるのは風魔術の基本と応用について記された本だ。すでに習った部分はざざっと斜め読みして、未知の領域を探す。
「どう違うのさ」
「ん? あぁ」
なんとも初歩的な質問に首を傾げた。考えてみれば、魔術を一切かじらない者には両者の違いが分からないのだと気付く。いつも一緒に行動しているから、キーマが剣士であることをすっかり忘れてたぜ。
「魔導書は魔術を発動する媒体で、魔術書は術の知識が書き込まれたメモかな」
「ふーん?」
「お前、分かる気ないだろ」
まぁ、食事も風呂も済ませたし、どうせ寝物語みたいに話半分に聞いているのだろう。別に分からなくても困らないんだし、放置だな。
「なに、そんなに面白いことが載ってる?」
言って、キーマがぼんやりとした眼差しで古代語が羅列された本を覗き込んだ。剣士も基礎的な教養として、軽く古代語を教わりはする。キーマは要領の良い奴だし、簡単な単語は読めるかもしれない。
「うげ、何これ。難し過ぎ」
ただし、魔術書には初心者への配慮など一切なく、専門用語がお祭りを開催している場合がほとんどだ。読めても理解出来るかはまた別の話である。
案の定、キーマは苦々しげに本から目を離した。
「面白くなんかねぇよ。教わったことばっかだな」
「え、でも集中してるっぽかったじゃない?」
「その集中しているように見える人間に、遠慮なく話しかけてくるお前はなんなんだよ」
いつものことだし、いうほど集中してもいなかったから、怒りゃしないけど。
「あのな、いきなり上級者向けを読んでも、全然理解出来ないだろ」
きょとんとしていたキーマも、これには「なるほど」と返してくる。
「確かに、剣術だって急に大技を教わっても無理だもんなー」
だからこそ、習得済みの知識の隙間を縫うような本を選んで読んでいるのだ。
たまに掘り出し情報が載っていたりすると、「おおっ」と興奮してしまうこともある。読書は好きでも得意でもないし、魔術を勉強すること自体も未だに複雑な心境なのだが、この瞬間は楽しみの一つだったりする。
「俺だって、本当は剣術の大技の方を教わりたいっつーの」
「あれ、拗ねた?」
「うっせぇ。もう相手してやらない」
「あはは。悪かったって」
壁に向かってくるりと寝返りを打つと、苦笑いしながら謝る声が背中を打つ。
「そういえば、今晩の特訓は?」
「今日は免除」
「あぁ、本を読んでるから」
「そーゆーこと」
師匠のしたり顔を思い出して少し苛立つ。毎日あんなに特訓特訓と迫るくせに、読書の時間だけは許可してくるのだ。魔術の勉強ならオッケーって、あのじいさんらし過ぎて微妙である。
やがて、しばらくするとキーマは疲れて眠ってしまったようで、すうすうという寝息が聞こえてきた。
「ふあ……」
俺は小さな明かりを生み出して頁を照らしながら、眠気と格闘し続けた。夜更かしは嫌いでも、この城に居られる時間は限られている。これも修行のうちと諦めた。
翌日の午後。珍しく自由時間が与えられ、他の奴らが好きに過ごしている時間、俺はまたしても師匠に呼び出されていた。あのじいさんは、俺を休ませる気が全くない。
「失礼しまーす」
師匠達が宿泊するのは客人用の一室で、二人分のベッドや家具が整えられている。客室だけあって調度品もそこそこの値がしそうなものばかりが並ぶ。
「……」
修行中の身で文句を言えた立場ではなくとも、ちょっと腑に落ちない気持ちになるくらいは許されるべきだろう。
「『ずるい、贔屓だ』と顔に書いてあるぞ?」
「そ、そんなこと思ってませんから! はっ、早く訓練に入りましょうっ」
慌てて取り繕った。こんなことなら魔術より読心術を教わりたい。精神面の防御の講義はまだか……おっと、これも読まれては大変だ。
これからお決まりの訓練タイムである。
ちなみに訓練時、師匠と相部屋のリーゼイ師範は見学していたりする。いつも静かな人だから、その鋭い目を見詰めてしまわない限りは集中力を乱されることはないのだが。
うっ、今日もじっと見てる。まさか、目が光ったり、石化させられたりしないだろうな? マジでやりそうで怖いんだよ。
「昨日は有益な情報を得られたかのう?」
読書を理由に休んだ翌日には、これを必ず聞かれる。どんな知識を吸収したかが、今後の訓練内容に関わってくるからだ。なお、嘘は速攻で見抜かれるから、吐くだけ無駄である。
「風の魔術の基本がほとんどでした。使えそうなのは、風で対象物を切り裂く術くらいスかね」
記述を読む限り、鋭い空気の流れが刃のような働きを見せる、随分と攻撃的な術だった。迫力がありそうで発想も面白いが、好ましいとは言い難い。
読んだ瞬間、先の戦場で剣によって傷つけられた負傷者達を思い出し、口の中に苦みが広がったせいもある。
「ほう。では、早速その術の会得をするかのう」
「えっ」
「魔導書には記しておるのじゃろう?」
「それは、一応は……」
知らない術や理論は、とにかく何でも魔導書に書き込んでいくのが、実力を付ける近道だ。
たとえその時は理解出来なくても、ある拍子にすとんと自分の内に落ちてくる。魔術の勉強を始めて、俺は何度もそんな瞬間に出会ってきた。
「弱気な顔をするでない。人を斬った感触を、お主もいずれ覚える時が来よう」
俯く俺に、師匠がぽつりと言った。
「魔術ならば、剣と違って実感がわかない、などとは思わぬことだ。魔力は自らの手足と同じじゃよ」
講義の時とも、こうして特訓をさせられている時とも、まして雑談の中にもない、重い声音。それは、師匠が呪文を唱える時の澄んだ静けさに似ていた。
「自分が何を握りしめて人と向き合っているのか、良く知っておけ」
「……はい」
返事をしたものの、はっきりと分かった上でのことではなかった。きっと、これもいつかは理解する日がくるのだと思う。少しでも遠くであれと願うのは、子どもゆえの甘えなのか。
「では、早速やるかのう。書を見せてみぃ」
気乗りしないまま、魔導書の頁を開いた。講義と違って短い時間で書き込む必要はないし、あとで復習をすると分かっているから、これでもかと丁寧に書いた。他人にも読めるはずだ。
「ふむ、暗号化の術でもかけてあるのかのう」
「ええっ」
そんなまさか! 仰け反るほど驚くと、師匠がほっほっほと笑った。反射的に俺の顔は真っ赤に染まる。
「ジジイのちょっとした茶目っ気じゃ」
「んなのはお茶目じゃねぇ、嫌がらせってんだ!」
なかなかシリアスぶらせてくれない師匠でした。じっと見ているだけの無口な師範はどう思っているのやら?




