表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
騎士になりたかった魔法使い  作者: K・t
第二部 修業の旅編
15/193

第二話 手繰る札と魔力の流れ

一行はとある村に辿り着き、宿を取って休むことに。そんな中、素直に眠らせて貰えない兵士がひとり。

「ふ~、ひさびさに落ち着くなぁ」


 ぼふっ! とベッドに倒れ込む。さすがに貴族御用達のようなスベスベな肌触りの布ではないにしても、洗いたてのシーツにはまだ太陽の温もりが残っていて暖かかった。



 俺達は旅の途中で様々な村や町に立ち寄る。

 領主が住む大きな町なら、城に入ってそこの兵士の訓練に混ぜてもらい、新しい術や太刀筋を学ぶ。小さな村では食料などの必需品を調達し、宿に泊まって英気を養うのだ。


 今回訪れたのは後者の、小さな農村だった。泊まるところがあるのかと不安になったが、ちょうど旅人が通るルート上にあるためか、幸いにも宿にありつけた。

 取れたての野菜がふんだんに使われた野菜炒めやスープは美味かったし、今はこうしてひと時の休息を得ることが出来ているというわけだ。


「なぁ見たか? 伝令術って凄ぇよな」


 俺はとなりのベッドに座って荷物の点検をしているキーマに話しかけた。宿と言ってもちっぽけなところなので、限られた数のベッド意外にも敷物を運び込んでの大所帯だ。

 ベッドは大喧嘩、もとい円滑な話し合いで俺とキーマと他二人がゲットした。ここ数日は野宿が続いていたから、この柔らかく包み込んでくれる感触は何物にも代え難い至福。クーッ、たまんねぇ。


「あぁ、あれね。便利だね」


 キーマが「あれ」と呼んだのは、今まさに窓の外の夕暮れを横切っていく白い鳩だった。その細い足には何か紙切れを結んでいる。どうやら師匠のもとへ帰ってきたところらしい。

 話題の「伝令術」には大きく分けて二種類ある。今見た鳩のように生き物を操って手紙をやりとりする方法の他に、遠くへ自分の声を直接届ける術があるらしい。ってこの間習った。まだ見たことはない。


「声を届けるってどうやるんだろうな? 術者同士なら割りと簡単だっつうけど」

「ヤルンならそのうち出来るようになるって」

「なんだよ、その中身のない励ましはー」


 安請け合いすんなと口を尖らせる。でも本当に怒っているわけではなくて、お互いにただ疲れて眠いだけだった。


「お前ら、明日も早くに出発するんだ、早く寝ろ」


 キーマ達剣士組の教官――師範が、ドアをさっと開くと低い声で注意していった。兵士の誰もがぎくりとしたのは言うまでもない。


「……今の、気付いた奴いるか?」


 足音が遠ざかり、一人がようやく口を開く。


「気付いてたら返事くらいするだろ、無茶言うなよ」


 俺も近付いてくる気配すら感じなかった。ひそひそと交し合う言葉には全員の心中が目一杯含まれていて、これも訓練の一環なのだと改めて気を引き締めた。


「さっさと寝るぞ!」

「そ、そうだなっ」


 まだ夕方だというのに、夜更かしして遊ぼうなんて気概のある奴はいなかった。ただ一人、まだ寝られない事情がある俺以外は。



 静かな廊下を、音を立てないように歩き、とある部屋の前に立ち止まる。コンコンコンと三回ノックし、来訪を告げた。


「ヤルン、来ました」

「入れ」

「失礼します」


 くぐもった声が聞こえ、軽く返事をして入室する。長年の経営で(ゆが)みかけているらしい宿の扉は、きいぃと(ゆが)んだ音を立てた。

 中には、先ほど兵士を心臓が飛び出るほど驚かせた若い師範と、年老いた魔導師がいて、それぞれのベッドに腰掛けていた。


 高さも幅も人の腰周り程度の細いテーブルに、澄んだ色の液体が入ったグラスが二つ置いてある。どうやら俺達には早く寝ろと言っておきながら、自分達は一杯やっていたらしい。大人はずるい。


「今日もするんスか」


 どうせ隠したところで見抜かれているだろうから、不機嫌も露に訊ねた。今日もかなり歩かされた。それに、「騎士は自らを律し、規則正しい生活を心がけるもの」と聞いてからは、夜更かしを嫌悪するようになったというのに。

 はっきり言って、眠くて仕方ない。というか、じいさんこそ普通は早寝早起きじゃないのかよ。


「一杯やらぬか?」

「……(そそのか)さないで下さい」


 何を言っているのだか。呆れかけたが、師匠はいつも一枚上手だ。


「なんじゃ。口に合わぬと知っておったのか、面白くない」


 違います、とはツッコめず、ぐっと言葉を詰まらせる。ガキの頃に親の酒をくすねて舐めたことがあったからだ。あの時に思い知り、子供ながらに誓った。こんなマズイものは金輪際(こんりんざい)口にしないと!


「あの、明日も早いんスけど?」

「そう()くでない」


 ばらばらっ。師匠が脇から取り出した布袋から、幾つもの紙の束が皺だらけの掌に落ちる。音からして、袋には他にも色々と詰め込まれているようだ。


「さぁ、始めるぞ」

「う、やっぱり。ここでもやるんスか……?」

「もちろんじゃ。日々の鍛錬を怠ってはいかんぞ」


 俺は頬に生暖かい雫が伝うのを感じた。その紙の束――カードに覚えがあったからである。カードには様々な絵柄が描かれており、通常は室内遊びに使うものだ。

 もっとも、師匠が差し出したのは子ども向けの簡単なものではなく、種類を増やした大人用だ。こちらは占いや賭け事などに広く用いられている。


「精神集中に良いと言っておろうが」


 実は、城に居た頃はよくこれに付き合わされた。夜の特訓の前に弄ぶと集中力が増す、らしい。本当かよ、胡散(うさん)臭い。


「いやもうマジ眠いッス。こんなに眠い時にやっても知れてるでしょー」


 俺は文句をぶつけたが、そんな嘆きを聞いてくれる師匠ではない。旅にあっても手入れを欠かさぬ髭を撫でながら、今度はにたりと笑った。


「お主には早いところ伝令術を覚えて貰わんとな。近頃肩がこっていかんからの」


 コイツ仕事押しつける気満々だ! くっそ、俺は小間使いじゃねぇぞ。手伝いが欲しいなら別に雇いやがれ。


「集中せよ」

「ぐぬぬぬ……!」


 こうなったらとっとと終わらせるに限る。俺は師匠の隣に腰かけ、カードを雑に受け取り軽くさばいた。ほぼ毎晩やらされているせいで、段々こなれてきてしまった。手品師かカジノ店員かよ。


「今日は魔力感知じゃな」

「はいはい」


 バラけたカードをテーブルに裏返しで数枚並べ、目を閉じる。深呼吸し、向かって左側から一枚ずつ触れれば、自分の物とは異質な魔力が指先から伝わってきた。


「んー、水!」


 言って(めく)る。そこには水瓶の絵が描かれていた。おっし、正解!


「次は……火だな!」


 今度は松明の絵だ。よし、楽勝だぜ!

 同じ要領で残りのカードも探っていく。もう何度も行った訓練だし、難なく全ての属性を当てることが出来た。やらされるのは面倒だけれど、正解するのはやはり嬉しい。


「よしよし。問題なさそうじゃな」


 様子を確認していた師匠が満足げに呟く。

 別に、元からカードに魔力が宿っているわけではない。これは師匠が訓練用に仕込んだ特製のカードなのだ。


 魔術の基本である火・水・土・風の四属性の魔力がそれぞれ練り込まれていて、魔導士ならば触れて感じることが出来る。

 最近では、込められた魔力もやり始めの頃に比べてだいぶ薄くなってきた。感知する力を鋭敏にするためらしい。


「もう完璧っしょ」

「ふむ。近いうちに、非接触の訓練に切り替えるかのう」

「げっ」


 出来るぜアピールしたら難易度上げられた! 畜生、藪蛇(やぶへび)だ!


「では本題に入るぞ」


 魔力感知以外にもカードを使ったトレーニングは数種類あるが、今日は終わりのようだ。他には何をするかって? いたって普通のカードゲームだ。魔力を使うことを除いてな。あぁ、あと、占いをやらされたりもする。


「意識を集中させて、魔力を込めよ」

「……」


 再び目を閉じて、両手を手前にそっと差し出した。師匠の指示に従い、両手の平の上に自分の中から魔力を押し出していく。ほんのりと手が温もりを帯びる。


『風よ』


 古代語で短く唱えると、ただのエネルギーに過ぎなかった魔力が空気の塊に変化した。外へ飛び出そうとするそれを球体の形に押しとどめる。


『戻れ』


 解除を命令し、元の魔力に戻してから、今度は『水よ』と呟く。たぷんと音がして、力が水に変わったことを耳で感じ取った。

 訓練はこれ――「魔力循環」の繰り返しだ。魔術の基礎として教わる風と水を幾度も生み出しては、魔力に戻し、それを五回くらい行った後、自分へ還すのである。


「……はぁ」


 詰めていた息をどっと吐き出し、瞳を開いた。魔力の出し入れはやたら精神力を使う行為で、心身ともに疲れてしまう。うあ、きっつ。折角風呂で流した汗も噴き出てくるし、良いことないぜ。


「かなり効率が良くなってきたな」


 効率が上がると、余計な魔力と精神力を使わずに術を発動させられるらしい。魔術版筋トレみたいなものだ。


「土や火も扱えれば良いのじゃがなぁ」

「嫌ッスよ」


 実は、土や火も呼び出せれば、更に負荷が上げられる。でも、風や水より攻撃性が高くてコントロールも難しいので室内では行わないようにしていた。


「せめて、もう少し自由に使えるようにならないと」

「そんなことを言って、面倒がっておるだけじゃろう」

「ん、んなわけないじゃないスか」


 本音を言えば半分くらいはあるので、思わずふいっと目を()らす。

 残りの半分は実体験だ。野宿の時は焚火(たきび)の傍で魔力循環をやらされるのだが、時々魔力を抑え込み損ねて地面を(えぐ)ったり、雑草を燃やしたりしたのだ。同様の事故が今起きたらどうなるか、子どもでも分かる。


「宿屋の床や壁に穴があいたり、火が付いたりしたら大変でしょー?」

「そんなもの、結界を張れば済む話じゃ」

「じゃあ外でも張れよっ!」


 こともなげに言う師匠に力一杯ツッコんだ。

 このじいさんはいつもこうだ。普段は常識人ぶって俺達を叱るくせに、根っこが自分本位というか、考えがズレているというか。他のヤツの前じゃあまりこういう姿を見せないから、共感を得られなくて更に腹が立つ。

 しかし、俺が一人で怒りを爆発させていると、何故か師匠は逆に笑みを深めた。


「なんじゃ、まだまだ元気そうではないか。ならば早速、伝令術について教えるとしようかのう」

「げげっ」


 疲れたフリしときゃ良かった! 後悔する時間も与えず、師匠は講義を始めてしまうのだった。

なんだか久しぶりに魔術を描写した気がしますね。そしてやっと夜の特訓に触れました。皆いずれ習うことなのですが、師匠はどんどん教えたくて仕方がないようです。

ヤルンが一番上げているスキルは、ツッコミだったりするんですが……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ