表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
騎士になりたかった魔法使い  作者: K・t
第十部 魔術学会との共同研究編
139/193

第一話 大握手大会・前編

新章開始です。今回はメインに入る前のちょっとしたプロローグを。

※冒頭は以前、載せていたものの改稿版です。雰囲気はだいぶ変えてあります。

 その日、セクティア姫の部屋を訪れると、執務室で何やら書き物をしていた。聞けば、仲の良い友人達と手紙のやり取りをしていて、今もそのうちの一枚を書いているという。


「あと少しで終わるから、悪いけれど待っていて頂戴。今、お茶を()れて貰うから」

「あ、はい」

「あら」


 ふいに姫の手が触れ、一枚の紙切れがひらひらと床に落ち、俺は足元に落ちたそれを反射的に拾い上げ、ついぺらりと開いてしまった。


他人ひとのお手紙を読むのはマナー違反ですよ」


 隣にいたココはそう言ってたしなめてきたが、自分はそれどころではなかった。口からは「セクティア様、これ」という言葉が零れる。そこには間違いなく自分の名前が記されていたのだ。

 手紙の上部に記された差出人の名は「魔術学会」となっており、ざっと読む限り、俺とココを寄越して欲しいという内容のようである。姫は面倒臭そうな口調で、「あぁそれ?」と言った。


「前に言ったでしょ? 学会が貴方達を寄越せって、何度も性懲(しょうこ)りもなく言ってきているのよ。こちらは当然、受けるつもりはないから、断り続けているけれどね」


 そうだったのか、全然知らなかった。てっきり騎士見習いになった時に、向こうも諦めたものだと思い込んでいた。


「あの、俺、ここに居ても良いんスよね?」


 そんなに長い期間居たわけでもないのに、我ながらそこそこの騒動を招いてきたと思う。自分が原因のことも、そうでないことも、いずれにしろ俺がいなければ起きなかった事件だ。

 思わず確認してしまうと、姫に呆れられてしまった。


「当たり前じゃないの。貴方、騎士になりたかったんでしょう?」

「それは、もちろん」


 ガキの頃からずっと願い続けてきた、大事な夢だ。でも、兵士見習いになってから数年の出来事が脳裏にチラつくのも事実である。何処に行っても怖がられたり、避けられたりしてきた過去は変えようがない。

 騎士見習いになってからもやり過ぎて、騎士団には危険人物認定されちまったしなぁ。そう零したら、姫は淑女に似合わず鼻で笑った。


「怖がられる、ですって? そんなこと、私がしたことがあったかしら?」

「それは……」


 そういえば、なかったな。騒動を起こすたびに怒ったりするし、ココの暴発というとんでもない現場に居合わせた経験もあるのに、このお姫様は驚きつつも結局は笑って許してくれたっけ。

 姫はペンをインク壺に刺すと、「何度も言わせないで」と強い調子で断言した。


「貴方は私が何年も待って、ようやく迎えた護衛役なのよ。手放すつもりは一切ありません。そもそも、王命が下った今の貴方には選択肢なんてないでしょう?」


 言われてみればそうだった。俺は笑って「了解っス」と返事をし、隣ではココがくすくすと小さく笑い声を立てる。


「ふふっ、良い返事ね」


 確かに何度も助けて貰ったし、今手の中にある手紙についても同様だ。これまでだって色々な人達にフォローされて、ここまで来てるんだよなと思う。

 そのことに安堵を覚える一方で、別の気持ちが沸き上がってくるのも事実である。


「話は済んだわね? そんなことより、明日は頼むわよ?」

「う……」


 姫の言葉に忘れたかった翌日の予定を思い出し、俺は(うめ)き声を漏らした。



 きっかけは双子の着けているカフスだった。


「まぁ、王子様、それは何ですの?」


 二人と一緒に室内で遊んでいた誰かが声をあげ、入口で護衛の任に就いていた俺はどきりとした。見れば、二人よりは幾つか年上の女の子が、思った通りシリル王子の耳をしげしげと眺めている。

 彼女はセクティア姫と親しい貴族が連れてきた娘の一人だった。今日は仲の良い数人で集まって、親達は子ども達から少し離れてテラスでお茶の真っ最中だ。


 小鳥のように(さえず)りあいながらも、耳をそばだててみると、実は城の内情などの結構シビアな会話をしているのが分かる。表の(きら)びやかさに反し、ここはなかなかの魔窟(まくつ)なのだ。

 俺は聞かなかったことにした。今はそれどころじゃない。


「あっ、王女様とおそろい!」


 別の女の子が言い、他の子達も興味津々で見詰め始めた。うーん、やっぱり隠せないか。目立たないようにと極力小さめに作ったつもりだが、特に髪の短い王子のカフスは人の目についてしまう。

 そして、片方が着けていればもう一方のディエーラ王女のものも自ずと、というわけだ。二人は読んでいた絵本から顔をあげ、声を揃えて言った。


『とくべつなかざりだよ』


 あーうん、間違ってはいないな。そのカフスは二人だけに作った特製の魔導具で、『これなに?』と聞かれた時に他に言いようがなくて、そう教えてはいた。

 でも、それをそのまま誰かに伝えられると、ちょっとまずいような気がするんだが。


「とくべつ……? 素敵! 私も欲しいわ」

「私も!」


 ってなるよなぁ。あちゃあ、もっと違う答え方を考えて教えておけば良かったか。でも、どう転んでも結局は同じな気もするんだよな。そして、会話は当然の流れに帰結するのである。


「それ、どこで手に入りますの?」


 うわぁ、最悪のタイミングだぜ。思わずさっと顔を()らしたが、そんな些細過ぎる抵抗でどうにかなる状況でもない。双子は顔を見合わせると、俺のところへ一直線にトテトテとやってきて、同時に指をさした。


『やるんがつくった』


 あわわわ、どストレートに言っちまったよ! どうしたもんだか、ううーん? ……駄目だな、ここから上手く誤魔化(ごまか)す手段なんか思いつかないっての!


「えぇ? その人は護衛の騎士さんでしょう?」

「飾りは職人が作るものですわ」

「王子様も王女様も、嘘はだめなのよ?」


 遊び相手の女の子達に口々に嘘つき呼ばわりされ、双子はとても憤慨(ふんがい)したらしく、突っ立っている俺の両腕にしがみついて『うそじゃない!』と叫んだ。


「ふ、二人とも落ち着いて……」


 もしもカフスがなかったら、魔力を暴走させてでもいそうな現場にハラハラする。良かった、ちゃんと機能はしているようだな。なんて胸をなでおろしている場合じゃないか。


『やるんがつくったのー! ねっ!?』

「そ、そうですね」


 二人を嘘つきのままにしておくわけにもいかず、俺はしぶしぶ頷いた。正直、その後のことは怒涛(どとう)過ぎて、全てをはっきりとは覚えていない。

 女の子達が双子と同じ飾りが欲しいと親にねだり、そこからカフスのことが貴族達にあっという間に知れ渡ることになり、では、そもそもどうして王子達が魔力持ちだと判明したのかに言及されてしまい……。


 彼らが「俺」という存在に行き着くまでに、それほど長い時間はかからなかった。


「悪いわね。こちらも、情報の出回る速さを見誤っていたわ」

「仕方ないっスよ。身から出た錆ってやつでしょうし」


 数日後、姫の部屋に呼ばれて事情について説明された時も、そう応えるしかなかった。まぁ、ある程度予測はしていたことだ。的中して欲しくはなかったけどな。


「手を握るだけで有無が判るんだったら、希望する親は多いでしょうし?」


 従来、魔力があるか調べるには検査薬を飲む必要がある。俺も徴兵された時に飲んだ無色透明の「あれ」だ。魔力が強ければ強いほど、強烈な体験をさせられる。

 だから、兵役の12歳までは子どもに飲ませたがらない親も多いようで、7歳から入学可能な魔術学院の生徒数が増えない原因の一つにもなっていた。姫は面倒臭そうに溜め息を吐く。


「一度に(まと)めてやってしまうに限るわ。一応、ふるいにはかけたのよ。対象年齢も学院に入学出来る7歳からにしたしね」

「助かります」


 こちらとしてもそうでないと困る。もう双子の時のような騒動は()()りだ。でもまさか、大人まで希望してくるとは思わなかったけれど。


「さぁ、第一回・大握手大会の開催よ。落ち込んでいても仕方ないのだし、こうなったら、ついでにカフスを売りまくってやるわ。貴方も、特別手当を出すから頑張りなさい?」

「はぁ」


 今日も本当にお元気そうでなによりです。っていうか第一回ってことは、来年以降もあるんですか、そうですか。俺の仕事って……もういいや。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 強大な魔術師にして、画期的な論文を出した研究者にして、王族の専属騎士。この三役を兼任しているココ・ヤルンのふたりともに金欠になるはずがないんですよね。 でもヤルン・ココと同等以上に収入がある…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ