表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
騎士になりたかった魔法使い  作者: K・t
第九部 古き技術と新しき兆し編
137/193

第九話 忙しない日々と甘い匂い

第九部の最終話です。

第十部に備えて師弟で喋りながら、これまで書き散らしてきたあれこれをざっくりと総括します。

 健康診断の後は、やることが溜まっていてそこそこの忙しさだった。

 訓練や仕事の合間を()い、最優先したのは子ども用の魔力を抑える魔導具作りである。もちろん、シリル王子とディエーラ王女のためのものだ。


 双子はまだ三歳にも関わらず魔力を感じ取れるようになってしまった。魔力や魔術が何かも知らないのに、この調子でどんどんと能力だけが強化されてしまうのはよろしくない。


「双子だからかも知れぬのう」


 夜の訓練の後で師匠の雑然とした研究室を訪れたら、そう考察された。お互いの結びつきが生まれながらに強いから、いわゆる「共鳴状態」を生み出しているのではないか、と言うのだ。

 もしそれが事実なら、各々の能力がそれほどでもなくても相乗効果で強まってしまうことになる。……いや、あんな現象を起こすくらいなのだから、一人ひとりの素養も低いとは思えないよなぁ。



 とにかく、せめて二人がもう少し大きくなるまではと、俺は魔導具を作ることにした。なにしろ、普通なら魔導士になるのは早くても10歳だ。既製品ではサイズが合わないため、自作するしかない。


「こんなに早く必要になるとは思わなかったわ」


 セクティア姫に事情を説明し、以前カフスを作った時と同じく職人を手配して貰う。ちなみに作るのは少しでも目立たないようにとカフスに決めた。

 と言っても、二人は小さいから大人が見下ろしたら見えてしまうだろうが。


『見えざる手よ、の者の時を止めよ』


 俺は完成したそれを二人の耳に装着し、いじられてしまう前に素早く物質の固定化の術をかけた。これで術者の誰かが解除しない限りは大丈夫のはずだ、多分。

 なお、着けても石の色はちろりとも変化しなかった。やはり発現前では駄目のようで、魔力を抑える効果の方はちゃんとあると信じるしかない。


『んんー、とれないよー!』


 二人は不満そうだったが、慣れるまでは我慢して貰おう。まだ幼いし、そのうちに違和感と共にここ最近の出来事もじょじょに忘れていくのではないだろうか。

 魔導師になるかを選ぶ時期までは、普通の子どもとして生活していって欲しい。本人達のためにも、周りのためにも。



「やっぱり俺が接触したせいなのかなぁ?」


 ずっと抱えていた疑問を呟くと、師匠は書類が山と積まれた執務机に着いたまま、「ふぅむ」と声を漏らした。正直あまり興味はなさそうだ。ブレない人だよな。


「どうせ、あの様子では遅かれ早かれ同じことになっておったわ。お主はそれを僅かに早めたに過ぎぬ」


 本当かよ。適当なことを言って誤魔化(ごまか)そうとしてないだろうな? 俺のジト目に気付いた師匠がごほんと咳込んで言った。


「魔術陣について教えた時、城に据えたそれを守るのが、城主の仕事じゃと言うたのを覚えておるか?」

「それは、まぁ」


 聞いたのはそんなに前でもないからきちんと覚えている。でも、だからってそれが何なんだ? 見ると、師匠はすぐに正解をくれず、弟子が自分で答えに至るのを待っていた。

 俺は腕を組んで頭を働かせる。うーん、うーん……あ?


「城主はそもそも、魔術陣を張れる力や知識を持った魔導師だった、ってことか?」

「ふむ、50点といったところかのう。本人がそうであった場合もあれば、近くに仕えた人間が魔導師だった場合もあるということじゃな」

「なるほど」


 つまり、ユニラテラ王家の先祖は自身が魔導師だったパターンで、だから子孫の中に強い素養を持った子どもが生まれてもおかしくない、と言いたいのだろう。

 んん、これってもしかして、物凄く遠回しに慰めようとしてる……? 回りくど過ぎて分からん!


 それはともかく、魔術陣に関連して、俺はもう一つ気付いたことがある。それは、この陣を操る技術が権力者に非常に重要視されているんじゃないか、ってことだ。

 師匠が各地の王族に顔が利き、名が知られているのは、城の要の修理屋だから、というのが大きいんじゃないだろうか。壊れたら文字通り丸裸だもんな、そりゃ大事にされるだろうよ。


 でもって、これからは俺がその役目を引き継ぐ、のか? まだあっちこっち曖昧(あいまい)なんですけど……? ところがそれについて確かめようとしたら、師匠は、この話は済んだといわんばかりにさっさと話題を変えてしまった。


「そんな些末(さまつ)なことより、わしとしては、お主がより強く王族に取り込まれたことの方が問題じゃ。おかげで身動きが取り辛くてかなわぬ」

「はっ? どこが『身動きが取り辛』いんスか。今だって十分好き勝手に生きてるくせに」

「……そんなことはないぞ」

「嘘吐け、今一瞬『どうかなー?』って考えただろ!」


 この人のことだ。この前のような件が起これば、また勝手に遠出するに違いなく、それに俺を同行させる気も満々だろう。その証拠に、夜の訓練は転送術に一区切りを付け、分身術に移行しつつあった。



 しんと静まった屋内訓練場で、該当のページを開いた魔導書を構えながら、もう一方の腕を突き出す。呼吸を整えてから、俺は慎重に詠唱を始めた。


揺蕩たゆたうは風、流るるは水――』


 ここまでは変装術と同じで、幻で外側、要するに外見を作り出すための呪文だ。呼びかけに応え、腕の先に魔力が集まってくるのが感じられる。

 変装術と違うのはこの先、幻の中身を作る作業である。一度全部の空気を吐き出し、再び短く吸ってから続けた。


『形作るは土、宿りしは火。寄り集いて我がうつし身とならん!』


 かちりとハマる感覚があり、術が成功したのを悟った直後、カッと強い光が生まれた。それを、目を閉じてやり過ごし、再び開けば、そこにはまごうことなき自分自身が立っていた。ううーむ?


「さてと、今度はどうだかな?」


 実はもう何度目かの挑戦だった。師匠はなんなくやってみせていたというのに、自分でやってみると全然うまくいかず、失敗続きだったのである。

 最初は外見が上手に作れなかった。サイズを間違えたり、顔が別人だったり。キーマに見られたら絶対ネタにされるやつだ。うん、黙っておこう。


「自分自身の観察が足りぬからじゃ」

「んなこと言われても、ナルシストじゃあるまいし、自分をじろじろ眺めまわす趣味なんかねぇっての」


 そう突っぱねたら、師匠に魔導書の強靭(きょうじん)な角で殴られた。相変わらずお仕置きが痛い! 覚えた知識が耳から零れる!


「ならば、今の自分ではなく、変装術で作り慣れた姿で練習すれば良いではないか」

「断固お断りッ!」


 馬鹿野郎、そんなのはただのセルフ拷問じゃねぇか。だいたい、今度こそ「趣味」確定になってしまうし、ナルシスト以上にヤバ過ぎるヤツの完成だ。

 地団太を踏んで憤慨(ふんがい)していると、師匠は自主練に励んでいたココを呼び寄せた。


 やはりというか、緻密な作業が得意な彼女はこの術の習得が早く、作り出した分身にどう命令を下せば思ったように動かせるのか、試行錯誤する段階に入っていた。

 ココは分身を連れて近くにやってきた。似るように作ってあるのだから当たり前ではあるのだが、同じ顔が二つあるってのは変な感じだぜ。


「お呼びですか?」

「お主はそろそろ、自分でないものを作ってみるのも良い頃合いかと思うての。ヤルンを作って、手本としてやってくれ」

「あ、はい。それでは」


 ココは目を丸くしたが、すぐに冷静な表情に戻って俺のまわりとぐるりと一周した。前にも似たようなことがあったっけな。何度経験しても慣れることはないが……あ、そうだ、一応クギはさしておくか。


「なぁ、分かってると思うけどさ。ちゃんと『この』俺を作ってくれよな?」

「……は、はい。もちろんです」


 当たって欲しくない予想が的中したようである。そんなすったもんだがありながらも外見についてはクリアし、中身の組成にも何日かかけて挑戦し続け、どうにかこうにか完全習得に近いところまで()ぎ着けていた。



「……っと、そうだ」


 昨晩にも取り組んだ訓練を思い出したところで、意識が再び現在に戻ってくる。

 雑多に置かれた書類や書物をかき分け、俺は手元に持っていた紙を師匠に手渡した。そもそもこれがメインの用事だったのに忘れかけてたぜ。


「出来ましたよ、今月分」

「そうか、済まぬな」


 ちっとも済まなく思っていなさそうに、じいさんは紙を受け取り、一通り目を通して「ふむ、問題なさそうじゃな」と裁定を下した。ふん、何度もチェックしたんだから当然だろ?

 いま手渡したのは、師匠の予算の使用状況を調べて計算したものだ。助手をしていた時にやっていた業務の一つである。なお、今月も問題がないようで一安心だ。


「お主はもうわしの部下ではないのだから、別にやらぬでも」

「師匠を放って置く方が害悪っスから」

「害悪とは人聞きの悪い。金のことでお主に迷惑をかけたことなどあるまい?」

「都合の良い時だけボケるんじゃねぇっ」


 見張っていないと、いつまた借金を作るか分かったものではない。まぁトータルではマイナスにはならさそうだが、資産があちこちに散乱していそうで恐ろしい。相続する人、大変そうだなぁ。

 ……俺とか言い出さないよな?



 自室に帰ってみると、キーマとココが待っていた。こんな時間にどうしたんだろう。二人に近づくと、なにやら甘い匂いが鼻をくすぐった。


「ココが持ってきてくれたんだ。三人で飲もうよ」

「これ、なんの匂いだ?」


 ココが持っている角盆には三つのカップが載せられていて、覗き込むと濃い色の液体がなみなみと注がれていた。まだ温かいようで、ほこほこと湯気を立てている。


「ホットチョコレートです。甘くて美味しいんですよ」

「ホットチョコ? ココアじゃなくて?」


 匂いも見た目も良く似ているから、同じ物を違う名前で呼んでいるだけかと思ったのだ。首を傾げると、キーマが「微妙に違うんだって」と言う。多分、同じ質問をココにしていたのだろう。料理に関しては無頓着(むとんちゃく)な俺達を見て、彼女はくすくすと笑った。


「材料や作り方が違うんですよ」

「ふぅん?」

「さぁ、冷めちゃうから早く部屋に入れてよ」

「ん、あぁ」


 返事をして部屋の鍵を開けて入り、『光よ』と唱えて暗い室内に明かりを灯す。ランプを付けるよりよっぽど早くて便利で、キーマには良く(うらや)ましがられる。

 小さなテーブルと椅子を出し、あとはいつもの(ごと)くベッドに腰かけて早速「ホットチョコレート」なるものを飲むと、香りに違わずとろりと甘かった。


 舌を火傷(やけど)しないように気を付けながらのんびりと楽しんでいると、今夜は良く眠れそうな気がしてくるのだった。

バレンタインが近いのでそれっぽい締めにしてみました。

寒い日が続きますので、皆様も温かくなさってくださいね。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ