表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
騎士になりたかった魔法使い  作者: K・t
第八部 騎士見習い編―前半
108/193

第四話 王族の子どもたち

ずっとテンション高めだったので、ここで一度きゅっと締めます。設定説明&新キャラ登場回です。が、オチが酷いです(予告)。

 正式に護衛役の任に就いた俺とココは出来たばかりの騎士見習い服を身に付け、セクティア姫の部屋でとある人物と引き合わされた。それは30代の半ばくらいに見える短髪の男性だった。


「私の護衛の(まと)め役をしてくれているレストルよ」

「レストルだ。セクティア様の護衛役の隊長をさせて貰っている。よろしく」


 差し出された手を握り返せば肉厚で、筋肉質な体を見ただけで剣師だと分かる。その証明として腰には立派な長剣が下がっており、刃が美しい装飾の(さや)に収められていた。


「ヤルンです。これからお世話になります。よろしくお願いします」

「ココと申します。よ、よろしくお願いします!」


 レストルは澄んだ緑の瞳で俺達を見、「固くなることはない」と笑った。


「これからは同僚だ。それに、二人は我が国の最年少マスターなんだろう?」


 頼りにしているよ、と言われて返事に困ってしまう。そう、姫に言われるまで知らなかったのだが、17歳で「魔導師」になったのはユニラテラ王国の公式記録において俺とココが初らしいのだ。

 非公式では(はる)か昔になんと15歳という記録が残っていて、伝説みたいに語り継がれているらしいが、真偽(しんぎ)のほどは不明のようだ。


「あ、いえ、その、たまたまというかなんというか」

謙遜(けんそん)する必要はない。たまたまで得られる称号じゃないのは知っているさ」

「はぁ」


 うーん、謙遜してるわけじゃないんだけどな。称号を貰った経緯が経緯なだけに、称賛を素直に受け取れない。半分は師匠の極度の詰め込み教育のせいで、後の半分も姫の暴走の結果だし。


「仕事のことは彼に聞けば大丈夫だから。レストルも二人のこと、くれぐれもお願いね」

「お任せ下さい」


 「くれぐれも」の後に「逃がさないように」という幻聴が聞こえたのは俺だけだろうか。



「セクティア様、部屋の案内をさせて下さい」

「えぇ」


 レストルへの紹介が終わると、まずは彼に何室にも分かれた姫の部屋を案内された。王族ともなれば、自室はこれまでに見たソファや調度品があるこの一室だけに留まらない。


「ここが入ってすぐの応接間で、こっちが執務室だ」


 言いながらレストルが入口から右手の白い扉を開くと、本棚や執務机が配置されたスペースが現れる。応接間とは違い、ベージュとグレーを基調とした堅い雰囲気である。

 ん、執務室? 第二王子妃の仕事ってなんだろう。俺みたいな平民にはお茶会や社交場である(うたげ)の相手以外には何も思い付かない。それが顔に浮かんでいたのか、レストルは苦笑した。


「不思議に思うのも無理ないかもな。ま、おいおい説明するさ。おっと、その先は入室禁止だ。調剤室だからな」


 執務室の向こうに見えた黒い扉を見()り、忠告される。調剤室? そういえば前にガチガチの医学書を借りたが、姫は自分で薬を作るのだろうか。


 入ってきた扉へ戻り、今度は応接室左側の(つる)模様の扉を開く。そちらはプライベートスペースらしく、ライトグリーンの絨毯(じゅうたん)が敷かれた広々とした空間にテーブルや椅子、そして趣味の本を並べるための本棚等がある。

 例の『人体の神秘』もそこに収められていた。他にも似たようなタイトルが幾つも見受けられる。ちょっとかじろう、なんて雰囲気じゃない。やっぱり趣味なんだな。ココが呟いた。


「博識なんですね」


 博識とはちょっと違うような気がするけどな。どちらかというとマッドな匂いがする。

 そんな医学書と一緒になって置かれているのは『初心者にも分かる! 魔術・魔導師』なんていう導入本だった。


「へぇ、ちょっと興味があるな」


 魔術学院の一年生用の教科書みたいな感じだろうか? 熱心に見る俺達に、レストルは首を傾げた。


「プロがビギナー向けの本なんて読んでも意味ないだろう?」


 プロ? ああ、言われてみれば俺達は魔術で飯を食っているわけだから、一応はプロってことになるのか。


「少し前まで魔術学院に居たので、そこの子達が学ぶのと似たような物かなと思って」

「魔術学院? あぁ、ちらっとそんな話はセクティア様から聞いたが、二人はスウェルの兵士だったんだろう? 一体何をどうしたら隣の領の学校の先生に、なんて話になるんだ?」

「あはは。今度詳しく説明します……」


 そりゃ、疑問に思うよな。ここで説明するには長過ぎるいきさつだし、時間と場所を改めることにしよう。

 あ、ここに来た方法なんて良い世間話のネタになるんじゃなかろうか。いや、「転送術で飛ばされてきました」なんて話、信じて貰えるのか?


 プライベートスペースの奥には更に扉があり、寝室だと説明された。さすがに寝室には入らないよな? と思ったら、レストルはノックをした。誰かいるのだろうか。


「どなたかしら?」

「護衛役のレストルです。入ってもよろしいでしょうか」


 くぐもって聞こえたのは若い女性の声で、レストルの改まった口調からしても侍女ではないことが(うかが)えた。声の主が「どうぞ。お静かにね」と返事したのを聞いて、そっと開く。


 寝室はカーテンが閉め切られ、昼だというのに薄暗い。入ってすぐに大きなベッドが二つ置かれているのが見え、「天蓋(てんがい)付きじゃないんだ」なんて妙な感想を抱いた。

 ふと左を見れば服が()ってあり、衣裳部屋が続いているのだと知れたが、それよりも大事なのはベッドから立ち上がった女性だった。先ほどの声の主に違いない。


「お勤めご苦労様。何の御用かしら」


 その人は、俺とセクティア姫の間くらいの年齢に見えた。(あで)やかな緑の髪を頭の上部でおだんご状に結い、後ろに流している。大きな瞳と、明る目の口紅が塗られた唇はどこか挑戦的だ。

 体は全体的に細い印象で、きゅっと締まったドレスの腰から下も細身のスカートが足を覆っていた。一目で身分の高い人物だと解る。脇には侍女も控えていた。


「ユリア様、いらっしゃっていたのですね」


 ユリアと呼ばれたその女性は、「見ての通りよ」と言いつつ後ろを見遣る。その向こうには小さな子が二人、ベッドですやすやと寝息を立てている。


「久しぶりに里帰りしたのですもの、この子達の顔が見たくなりましてね。早くお昼寝から起きて欲しいものですわ」


 彼女の子かと思ったが違うようだ。じゃあ、もしかして……? レストルは俺達を近くに呼び、「では手短てみじかに」と告げた。


「ご挨拶をさせて下さい。新たにセクティア様の護衛役を務めることとなった魔導師のヤルンとココです。二人とも、こちらはユリア様。スヴェイン殿下の妹君だ」


 その説明に弾かれ、慌てて揃って片膝を付く。王子の妹ってことは、ユニラテラ王の娘で、正真正銘のお姫様だ。いや、セクティア姫だってれっきとした本物ではあるのだが、あの素の性格を知っていると、なぁ。


「第一王女のユリアですわ。お立ちになって」

「お目にかかれて光栄です」


 とりあえず定型の文句だけを言って、立ち上がる。ユリアは衣擦れの音をさせながら近寄ってきて、俺達をじっと見詰めた。


「そう。貴方達が、義姉おねえ様がスカウトしたという。聞いてはいましたけれど、本当にお若いのですね」


 揶揄(やゆ)する響きはなく、むしろ面白がるように口の端を上げ、にこりと微笑む。常に大胆なセクティア姫とは対照的に、静かにことを運ぶタイプに見えた。


「私は余所(よそ)へ嫁いだ身なのですけれど、こうして時々は城に戻りますの。また顔を合わせる機会もあるでしょう」


 ふふと不敵に笑い、続ける。瞳がぎらりと光った気がした。


「義姉様は素敵な方でしょう? 私、心の底から敬愛していますの。もし義姉様にとってよろしくない相手が現れたとしたら、その時は容赦など一切不要。敵を排除するためならば、どんな手段を用いても構いませんわ。私の名において許します」

「き、肝に銘じます」


 やっぱりこの手の人か。なんだか最近、好戦的な人ばっかりに会う気がするな。世の中、オフェリアみたいなのが少数派なのか? 俺は笑顔をぺったりと貼り付けたまま立ち尽くした。


「ん……」


 その時、ベッドで眠っていた子達が目を覚ました。どちらもまだ幼い、3歳くらいに見える子だ。控えていた侍女が気付き、「お目覚めですか」と片割れを抱き起こす。緑の髪の男の子である。

 もう一方をユリアが抱き寄せた。まだ眠いのか、肩まで伸びた青い髪がゆらゆら揺れている。こちらは女の子だ。ココも気になったらしく、こっそりレストルに耳打ちする。


「このお二人は?」

「シリル王子とディエーラ王女だ。セクティア様の、双子のご子息とご息女だよ」


 そうじゃないかとは予想したが、こうして確定すると驚かされる。あのひとに子どもが、それも二人も居たなんて。

 二人は目をぐしぐしとこすり、それから同時にパッと開いた。それぞれ髪と同じ色の瞳をしていて、母親に似た活発そうな顔つきである。二人はキョロキョロと辺りを見回したかと思うと、じいっとこちらを見てきた。


『だぁれ?』


 わ、こうも声が綺麗に揃うと、立体的に聞こえるんだな。レストルに挨拶を促され、俺とココは近付いて片膝を折り、ベッドの上の二人に目線を合わせる。

 こんな小さな子に(かしこ)まった挨拶をするなんて、初めての経験だ。どう言えば良いんだ? 戸惑っていると、ココが先に口を開いた。


「シリル様、ディエーラ様。お二方のお母様にお仕えすることになりました。ココと申します。よろしくお願いします」

『ここ』


 柔らかく微笑み、「はい」と彼女が応える。子ども達は小さな手を差し出し、ココが右手と左手でそっと掴んで握手した。それが離れると、今度はその大きな瞳をこちらに向けてくる。

 俺も同じように挨拶し、差し出された手を、力加減に気を付けながら掴むつもりだった。


『やるん』


 昼寝から目覚めたばかりの子どもの手だ。触れる瞬間まで、きっと温かくて柔らかいのだろうなと思っていた。


「……っ!?」


 きゅっと軽く握り返した途端、俺の体はびくりと震えた。……なんだ、今の感覚は。恐れ? そんなはずはない。二人とも、こちらを興味深げに眺めているだけのただの幼児だ。じゃあ、今のは――。


「どうかしまして?」


 ユリアの声にはっと我に返った。いけない、今は思考に没頭出来る場面じゃない。俺は「なんでもありません」と言って、そうっと幼子(おさなご)の手を離した。王子達はきょとんとした表情のまま、長い間俺を見詰めていた。



 その後は部屋を()し、レストルの案内ですぐ近くの別の部屋に入る。そこは護衛役の人間が使う詰所で、手前がちょっとした談話スペース、奥が男女別に着替えなども出来る小部屋、という作りになっていた。


「私達は騎士寮住まいですけど、ご自宅から通いの方もいらっしゃいますものね」

「あぁ、成程な」


 家が王城に近ければ問題ないだろうが、離れていれば騎士服で歩くと目立つもんなぁ。気にする人はここで着替えるってわけだ。仲間と情報伝達も出来るし、便利だと思う。

 ところで、説明を聞くうちに俺は非常に不本意なことを確認しなければならないことに気付いた。あぁ、嫌だ。実に嫌だ。颯爽(さっそう)とスルーしたい。


「どうかしたか? 気になることは聞いておかないと、後で自分が困るぞ」

「聞きたいことはあるんですけど、どう聞いて良いか……」


 レストルの顔には「?」が浮かんでいる。うーむ、上手い説明方法は……。思いあぐねていると、ココが察して、「あっ、『あれ』のことですね」と手を打った。

 おう、多分「それ」だ。でも、ちょっと待て。自分でちゃんと段階を踏んで説明するから。こんな時にまで気を利かせなくて良いんだぜ?


「あのな」

「ヤルンさん、セクティア様のご命令で時々女の人の格好をしないといけないんです。更衣室って男性用で問題ありませんか?」

「……は?」


 うぎゃあぁあ、制止、間に合わず! つか、なんてストレートな聞き方だ! ほら、隊長が引いてる! 滅茶苦茶ドン引いてるっ!!

 その後、俺は顔中を真っ赤にしながら説明をする羽目に陥った。羞恥(しゅうち)心で心臓が止まりそうだ。姫も(あらかじ)め話を通しておいてくれよ、何でこんな思いをしなきゃならないんだ! うぎー!


 結局、更衣室は男性用を使うことに決まり、護衛役のメンバーにはレストルが説明をしてくれることになった。それ自体は大変有難い。

 騎士寮からずっとあの姿で、なんて絶対に耐えられない。だったらここで「着替える」しかないのだから。


 だが後日、やはりというかなんというか、「着替え中」に入って来られて、というお決まりのトラブルは発生してしまうのだった。

はい、酷いオチです。護衛役の他のメンバーなどはそのうち出せたらいいなと思っています。

ユリアは今のところゲストキャラなので、覚えておいて欲しいのは双子の方ですね。名前を決めるのにとても悩みました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ