表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
騎士になりたかった魔法使い  作者: K・t
第一部 見習い編
10/193

第九話 幽霊とクッキング

前回はほぼ描けなかった食堂と食事風景を。キーマが持ち込んだ怪談話を聞いたヤルンはどう動く?

「ユーレイ?」


 その日、訓練を終えて食堂の一角で食事をしていた俺は、向かいに座ったキーマの話に目を丸くした。

 今日の献立はパンとクリームシチュー、ソーセージに目玉焼き。夕食というより朝食みたいなメニューだが、シチューのお代わりが3杯までOKなので不満はない。表面張力って偉大だ。


「講義室に出るってウワサ。夜の見回り担当の兵士が見たらしいよ」

「幽霊ねぇ。どこまで本当なのやら」


 噂は人を介するほどに尾ひれが付いて、事実から遠ざかっていくものだ。俺に関する噂が、完全に化け物話になっているのが良い証拠だろう。いや、全く良くはないな。


「とにかく、講義室前の廊下を夜中に通り過ぎると、変な声が聞こえるんだって」


 恐ろしい話をしているはずなのに、キーマ自身はなんとも思っていないらしい。いたって平気な顔で料理をぱくついている。あまり食べると太るとか人に言っておきながら、自分だってちゃっかりシチュー二杯目なのはどうなんだ。


「変な声ってなんだよ」

「女性の(ささや)きとか、すすり泣きに聞こえたってのもあるよ」


 さすがに城に入荷される食材はいいものばかりだ。シチューに溶け込んだ、とろけるほどに柔らかく煮込まれた野菜が美味い。パンはシチューとの相性抜群、ソーセージはパリッと仕上がり、目玉焼きも俺好みの固焼き。あぁ、たまらない。


「ヤルンは幽霊とか信じない派?」

「別にそんなことはないけどな」


 決して、お金以外信じないとか、死んだら無になるとか、そんな凝り固まった考えはしていない。魔力や魔術なんて力が存在するのだから、もしかしたら神様もいるかもなーくらいには、柔軟さがあるつもりだ。


「でも、なんでもかんでも死者がどうの、魂がどうのって騒がれるのは好きじゃないな。……んで、噂を確かめた奴はいるのか?」


 ガツガツと食糧を胃に溜め込み、一息ついたところで問いかける。まだ食べ続けるキーマは「さぁ」なんて素っ気ない返事をくれた。


「その辺りは情報が錯綜(さくそう)しててね。聞いた限りじゃ、はっきりと断言出来るほど説得力のある噂はないね」


 まぁ、だからこそ「噂」なのだ。存在が確実ならもっと大騒ぎになっているはずだし、教官達も黙ってはいまい。放置しておいても利点はない。


「もし本当に魂が彷徨(さまよ)っていて、講義室で夜な夜なすすり泣いているとしたら……ヤルンはどう思う?」


 これが全然自分に関係のない場所なら、放って置いた。余計なことに首を突っ込むと、かえって状況を混ぜっ返す結果になることも少なくない。けれど、講義室は見習いが毎日使う部屋なのだ。


「良い気分はしないな」

「同感」


 キーマは満足げに頷いた。情報通ではあるが、面倒臭がりでもあるコイツが俺に伝えてきた話だ。どうせ最初から調べるつもりだったに違いない。


「じゃあ、就寝時間のあとで」



 夜の城は、暗く冷たい。

 最低限の明かりだけが灯され、昼には陽光で暖められていた廊下にも、沈んだ重い空気が忍び寄る。そこを行き交うのは見張りを務める夜勤の兵士だけで、彼らも無用に言葉などは交わさない。


「うっわ、何、この暗さ」


 キーマが小さく呟き、俺は慌てて人差し指を唇の前に立てた。


「声上げんな。見つかるだろ」


 二人は寝巻きの上から毛布を被り、それぞれ本と剣を抱えて部屋を抜け出した。目指すはもちろん講義室だ。靴はうるさいので履いていない。

 とっぷり日は暮れ、辺りはひたひたと鳴る足音さえ耳に(わずら)わしいほどの静けさに満ちていた。本日の勤めを果たし終えた領主や使用人、それに師匠達も、揃って夢の中という時間帯である。


「しっかり付いて来いよ」

「さすが。オルティリト師に毎晩特訓させられているだけあるね」


 先を行く俺の歩みに迷いはなかった。半分は、毎日のように師匠の部屋へ呼ばれ、遅い時刻に部屋へ戻る日が続いているせいだが、理由はそれだけじゃない。


「違ェよ。お前より良く見えてんの。お前の間抜け(づら)もバッチリとな」

「見えてる?」

「感覚を鋭く研ぎ澄ます術ってのを、最近習ったんだよ。説明は後でな」


 話を切ったのは目的の場所へ着いたからだった。耳を澄ましても、今のところは何の変化も見受けられない。


「静かだね」


 講義室は名前の通り堅苦しい雰囲気で俺達を迎えた。暗い分、昼間より一層重苦しく感じられる。分厚い木の引き戸に手をかけると、するりと動いた。不用心ではあるけれど、元から貴重品などない。だから鍵もかけていないのだろう。


「行くぜ」


 ここまで来て、悠長に一説ぶっている暇はない。覚悟を決めて突撃あるのみだ。


「おい、ユーレイ! 居るんなら出てきやがれっ!」


 がららっ、と残りを一気に引き、俺は中へと雪崩(なだ)れ込む。いつでも術が発動出来るように書を構えて叫んだ。


「って、喧嘩売ってどうするのさ!?」

「なんだよ、怖いのか?」

「無用に(あお)る必要はないって! それに、付かなくて良い嘘を付くと損するって、貴重な教訓だと思わない?」


 つまり怖いんだな。俺だって本当に悪霊だったら怖いと思うけどさ。そういや、霊魂に魔術が効くのかはまだ習っていなかったな。

 とりあえず光を手の平に生み出し、奥へと向ける。鎮座する机と椅子の向こう側は闇に満ちていて、何が飛び出してきてもおかしくない雰囲気だった。


 だから、ふいに聞こえた声に俺達は心底驚かされた。


「……幽霊って、私のことですか?」

『え?』


 真っ黒な空間から千切(ちぎ)れるようにして現れたのは、くすんだ色の見習い用ローブを(まと)った小柄な女の子だった。……へ、ココ!?


「お、お前っ、こんな時間にこんなところで何やってるんだ!?」

「噂の幽霊はココのことだったってこと?」


 予想外過ぎて舌がうまく回らない。俺達が口々に質問を投げかけると、魔導書を抱えた彼女は小さく苦笑した。


「とうとう見つかってしまいましたね」


 口ぶりから察するに、噂の夜な夜な聞こえる声の正体はやはりココのことだったようだ。しかし、何故こんな場所でたった一人で(たたず)んでいるのか?


「もしかして、何か秘密の特訓中とか?」


 驚きから立ち直り切れていない様子のキーマが訊ねると、彼女は慌てた様子で「そんな大層なものでは」と手を振った。


「あの、今日の料理……シチューは美味しかったですか?」

「は? シチュー? あぁ、野菜に良く火が通っていて美味かったけど……?」


 突然の質問に面喰いつつも、「なぁ?」とキーマに同意を求める。相棒も怪訝(けげん)な表情のまま頷いた。すると、ココは心から嬉しそうに喜び、一連の騒ぎの顛末(てんまつ)について教えてくれた。


「実は、料理を美味しくする魔術の研究をしてまして。と言っても、今までに教わった術の応用で……」


 彼女によると、兵士見習いとして毎日を過ごすうち、料理に興味を持つようになって勉強したらしい。


「食堂の料理番の方にも教わって、それなりにこなせるようになったんですよ」


 さすが努力の鬼。

 あれだけ魔術の勉強をしておいて、別の分野も学ぼうだなんて、尊敬に値する。俺だって剣の鍛錬はしているが、講義の他にも、頭に知識を詰め込もうとする姿勢が凄いと思う。


「それで、ふと思い付いたんです。魔術を料理に利用出来ないかと。でも、自室では出来ないので、こっそりこちらをお借りしていたんです」


 女性兵士は俺達より上の階に寝泊りしており、見習いのココはもちろん二人部屋だ。作りが男子部屋と同じならば、料理するスペースはないだろう。


「そういや、ココのルームメイトって見たことないな」

「剣士の女の子ですよ。キーマさんはご存知では?」

「どの子だろう。何人かいるし、女子とはあまり接点がないからね」


 確かに、いくら女子は少ないとしても、一人や二人ではないから特定は難しいか。聞けば、剣士は男女で組む機会も少ないらしい。魔術と違って体力差が強く出てしまうせいだろう。

 話が()れましたね。ココは言って、本筋に戻った。


「料理をすると匂いが発生しますし、お部屋も汚れてしまいますから。それでは迷惑がかかってしまうので、こちらで。でも、やってみると結構楽しいんですよ」


 ほら、と促され、奥に目を凝らすと、そこには寸胴鍋がでんと鎮座していた。またもや魔術による新しい料理の可能性を追及していたようだ。


「お二人とも、私が女の子ってこと、思い出して頂けました?」


 いや、別に忘れたことないし。ただ、料理というと聞こえは良いが、夜な夜な誰もいない部屋でって、女の子らしい……のか?


「で、シチューの件との(つな)がりは?」


 俺がもんもんと悩んでいる間に、キーマが続きを促した。ココが「そうでした」と両手を合わせ、俺に、「熱を操作する術」について訊ねてきた。


「少し前に習ったあの術、覚えてますか?」

「あぁ、あれだろ? 明かりを灯す術の応用で、野宿の時とかの火付けに役立つっていう」


 思い出そうとして、苦い記憶が一緒に(よみがえ)る。あの時は術を教わるまでに、熱の伝わり方やら火の歴史やら、雑学を延々聞かされて、頭がパンクしそうになったのだ。

 本格的な炎の魔術を知る前に、俺の脳みそは要領オーバーになるんじゃないか?


「そうです。あの術をシチューの鍋に使って、野菜に効率よく火が通るようにしてみたんです」

「なるほど、そんな使い道が」


 キーマがひとしきり感心する横で、夕飯の感動を思い浮かべる。通りで野菜の煮込み具合が抜群だったわけだ。あれだけの人数の兵士を食わせる料理にしては、随分と手がかかっていると思ったが、人知れぬ努力があったとは。


「次はもっと野菜がとろけるように、強く術をかけてみようと試行錯誤しているんです」

「もっと?」


 魔術に関しては素人のキーマがオウム返しに尋ね、俺は食堂に置かれた寸胴鍋について考える。鍋に熱を加えれば、シチューのように料理の旨味が増す。なら、それを更に促進させると、完成度は高まる……?

 料理はちっともやらないので何も口は出せないけれど、何か大事なことを忘れている気がした。


「はい。楽しみにしていて下さいね。……今日はここで失礼します。かなり噂になっているようですし、しばらくは控えないと」

「残念だけど、そうした方が良いと思うよ」

「じゃあな」


 別れの挨拶を済ませ、来た時と同じ要領でこっそり部屋へ戻っても、脳裏に()ぎった引っかかりの正体を突き止めることは出来なかった。


「……まぁ、いっか」



 俺がその「大事なこと」に思い至ったのは数日後、煮込み料理の支度中、鍋に穴が開いたという知らせをキーマが持ってきた時だった。

 バラバラだったパズルのピースがハマるように、脳裏に鍋とココと熱の術が組み合わさる。料理なんて門外漢だと投げていたけれど、講義でヒントはしっかり教わっていたのだ。


 具材を溶かそうと、鍋にどんどん熱を加えたら、最終的にどうなるか。幽霊騒ぎで実験が出来なくなったココが、食堂にある実物で試そうと考えたとしたら……?


「そうだよ、器が溶けるに決まってる!」


 つうか、周りの人間が先に思い付くだろ。誰かツッコめよ!

 その日の夕食が悲惨なものになったのは、言うまでもない。

疑問を放置したせいで食堂は大惨事です。ココは普段は冷静ですが、熱中すると周りが見えなくなる天然ちゃん。料理番は魔術の知識がなかったので、気付くのが遅れたみたいです。残念!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ