表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

ただし、異世界限定だけどね。

「貴方は、どんな風に生きてきましたか?」


 そう、女神に問われた時、僕は、何も答えることができなかった。


 目の前には、美しい女神が座っている。


 穏やかな笑みを浮かべて、僕を見つめている。


 僕は、何も答えることができなかった。


 すると女神が、どこか困った表情を浮かべた。


「ええっと、もう一度、訊きますね」


 女神が続ける。


「貴方は、どんな風に生きてきましたか?」


 やはり、何も答えることができなかった。


「……」


 女神が苦笑いを浮かべながら、傍らに置いていたファイルを手に取った。


 数枚ほどしか綴じられていない、薄っぺらいファイルだ。


「ええっと、なになに、名前は、能美伴人のみはんと。生年月日は、1980年8月8日。年齢は60歳。父、能美原一のみげんいち、母、能美元子のみもとこの第一子として生を受ける。幼少期は身体が弱く、気管支ぜんそくにより入退院を繰り返す。また、アトピー性皮膚炎の悪化により……」


 どうやら、僕のプロフィールの書かれたファイルのようだ。


 それにしても薄っぺらい。


「県内の公立中学校を卒業後、県内の県立高校に入学。勉学に励むことも、部活で汗を流すこともなく、帰宅後は、ゲームをしたり、漫画を読んだり、アニメを観たりして、ダラダラと過ごす。卒業後も、生活は変わることなく、一度も就職することなく、還暦を迎える」


 女神のこめかみが、ぴくぴく動いているのが分かった。


「還暦を迎えた日、両親から貰った小遣いで、新作のゲームを買いに行く途中、居眠り運転のトラックに轢かれ、その生涯に幕を閉じる……」


 女神がゆっくりとファイルを閉じた。


 僅か数分で、僕の人生のすべてが語られた。


 満面の笑顔を浮かべているが、どこか怒っているように見える。


「ちょっと、貴方……」


 女神の唇が震えていた。


「なんっにも、経験してないじゃないのっ!」


 女神が、悲鳴のような声を上げた。


「貴方、人間の生きる意味って分かる?」


 口許は微笑んでいるが、目はまったく笑っていない。


「人間の生きる意味……?」


 僕は首を傾げた。


 そんなこと考えたことはない。


「うーん、良い行いをする、とか?」


 女神が、盛大に溜息を吐いた。


「もちろん、善行を積むことは大切ことよ。悪行を繰り返せば地獄に落ちるからね。でもね、もっと大切なことがあるの」


「大切な、こと?」


 女神から笑みが消え、静かに、僕へと視線を合わせた。


 青く透き通った美しい瞳に、吸い込まれそうになる。


「それはね、経験を重ねることなの」


「経験を重ねる?」


 僕は首を傾げた。


「そう、嬉しかったこと、楽しかったこと、辛かったことや、苦しかったこと、そして悲しかったこと。これら経験を重ねていくことで、魂が成長していき、死後、ワンランク上の転生を目指す。これが、人間の生きる意味なの」


「そ、そうなんですか……」


「どれだけの経験値を稼いで、魂をレベルアップさせたかが重要なの」


 経験値を稼ぐ。


 レベルアップさせる。


 まるで、RPGゲームみたいだ。


 なるほど、人生はRPGゲームと同じだったのか。


「貴方の場合、高校卒業後から、まったく魂がレベルアップしていないわ。つまり、全然、経験値が足りないってことよ」

 

 確かに高校卒業してから、約40年間ニートだ。バイトすらしたことはない。しかも一人っ子で、友達もいなかったため、両親としか接してきていない。そのため、嬉しかったことも、楽しかったも、辛かったことも、苦しかったことも、悲しかったことも、それほど経験した記憶はない。まあ、学生の頃は、ゲームや漫画が買えた時は嬉しかったし、アニメを見ていた時は楽しかったが、大人になるにつれて、そういった感情は徐々に薄れていった。


 いつしか、ゲームも漫画もアニメも、ただの暇潰しの道具になっていた。


 長い長い人生の暇潰し。


 やはり人生は、うんざりするほど長かった。


 別に死を望んでいたわけではないが、死んだことでホッとしている自分もいる。


 だが、まさか死んでから、こんなにいろいろと揉めるとは思っていなかった。


「この経験値じゃ、転生は難しいわね……」


「どういうことですか?」


「転生において経験値が度外視されるのは、若くして病気を罹ったり、不慮の事故に襲われた人だけなの。貴方は不慮の事故に襲われたけど、もう充分な年齢だったでしょ。その対象からは完全に外れているわ」


「えっ、じゃあ、僕はどうなるんですか?」


 女神が眉間にシワを寄せた。


「悪いけど、地獄行きね」


「ええーっ!」


 僕は大声を上げた。


「そ、そんな、ヒドイですよ、地獄行きなんて、僕、何も悪いことしてないじゃないですかっ!」


 女神が苦笑いを浮かべた。


「地獄はね、悪行を積んだ人間が罪を償う場所であると同時に、経験値を稼いで、魂をレベルアップさせる場所でもあるの。地獄に行けば、たったの一ヶ月で、一生分の経験値を稼ぐことができるわ」


 一ヶ月で、一生分の経験値を稼ぐ。


 RPGゲームで例えるならば、レベル1の状態で、ラストダンジョンに放り込まれるようなものか。


 想像を絶する過酷な環境と責め苦が待っている気がする。


「経験値の足りない人間は、地獄に寄ってから、転生するのがセオリーなのよ」


 コンビニに寄ってから、自宅に帰るような言い方だ。


 いやいや、絶対に違うだろ。


「納得できません。何も悪いことしてないのに地獄行きなんて、あまりにもヒドイじゃないですかっ!」


 地獄行きなど、まっぴらごめんだ。


 僕は必死で抗議した。


「はあー、そんなにゴネても、経験値が足りないんだから仕方ないじゃない。それに怠惰だって立派な罪よ」


 確かに、働かずにダラダラ生活していたことは認める。


 社会にとって、生産性のない人間であったことも認める。


「それでも納得いきませんっ!」


 僕は続けた。


「僕は、誰も傷つけていないし、誰からも恨まれていない。それだけは、はっきりと言えますっ!」


「そりゃそうよね。引きこもりのニートだったんだから……」


 女神が、深い溜息を吐いた。


「まあ、両親との関係は良好だったみたいね。貴方が亡くなって、ずいぶんと悲しんでいるみたいだし……」


 自分で言うのもあれだが、両親は僕を溺愛していた。やはり一人息子は、いくつになっても可愛いものなのだろう。僕としても、そんな両親の愛情を充分に理解していたため、出来る範囲での家事手伝いは、率先して行っていた。


「僕は、部屋に引きこもっていたわけじゃありません。家にいただけです!」


「それも立派な引きこもりでしょ」


 女神が肩を竦めた。


「とにかく、納得いきません!」


「うーん、貴方の言い分は分かる、分かるのよ、分かるんだけどぉ……」


 女神が、薄っぺらいファイルをぺらぺらとめくった。


「あら?」


 女神が、あるページで、手を止めた。


「へえ、珍しいわね。貴方には精霊の加護が付いているわ」


「精霊?」


 意味が分からず、僕は首を傾げた。


「しかも、とっても強力な加護が付いているわ」


「加護?」


 やはり意味が分からず、僕は首を傾げた。


「どうやら、貴方の先祖は、太古の昔から精霊信仰アニミズムを続けていたみたいね」


精霊信仰アニミズムって何ですか?」


「森羅万象すべてに精霊が宿っているという考え方よ。簡単に言うと自然崇拝ね。原始的な宗教に多く見られる信仰よ」


「そうなんですか……」


 僕は、自宅にある仏壇を思い出した。


「ん?」


 仏壇?


「いや、ウチは仏教ですよ」


 女神が首を振った。


「仏教に改宗したのは、戦後になってからみたいね。貴方の両親が移住する際、仏教のほうが、色々と都合が良いから改宗したのよ。元々は、二千年以上も精霊信仰アニミズムを崇拝し続けている一族の末裔よ」


「に、二千年?」


 そう言えば、両親の故郷は、地図にも載っていないような山奥の集落で、駆け落ち同然で、街に出て来たと聞いたことがある。祖父母とも絶縁状態であったため、僕は両親の親戚に会ったことはない。もしかすると、その集落では、古くから精霊信仰アニミズムが崇拝されていたのかもしれない。


 突然、女神が何度も頷き始めた。


「うんうん、これだけの精霊の加護があれば、転生はできそうね」


「ほっ、本当ですかっ!」


 女神がにっこりと微笑んだ。


「ただし、異世界限定だけどね」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ