表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大先生、雷撃す。   作者: 蓑火子
弘治年間(〜1558)
31/505

第30衝 乱世の鑑連

 引越完了の後、重大な報せが臼杵の城下に広まった。


「義鎮公弟君が安芸勢に攻められご自害されたらしい」

「周防大内家はどうなるの?」

「断絶だろう」


 こういう噂が流れると、内田は必ず備中に話しかけてくる。それも楽し気で、こいつ友人がいないんじゃないか、とも思う森下備中。


「噂を聞いたか」

「聞いた聞いた」

「おい……近習筆頭は」

「はっ、内田殿」

「よろしい。噂はどうやら事実だという。周防は滅び、安芸勢の支配下に落ちたというワケだ。乱世の予感がするじゃないか」

「殿が大喜びしそうですな。功績を立てるには乱世でないと、とか言って」

「無礼な事を言うな、義鎮公は弟君を失ってしまわれたのだ。お哀しみに決まっている。であれば、殿も同様だろう」


 果たしてそうかな、と確信を持っている備中だが、内田はそうではない様子。自分に比べて雷を落とされる回数が少ないと言っても、見識が足りないとしか言いようがない。


 しかし、鑑連と対面した時、内田と同じような事しか言えない自分を、密かに恥じる備中。鑑連へ報告をした折、思いきって口を開く。


「と、殿、臼杵のご城下に流れる噂についてご報告いたします」

「周防の噂なら不要だ。下がれ」

「はっ」


 けんもほろろ、取りつく島もなし。大人しく下がる備中である。


 こういう時は会いたくないが、石宗しか相談する相手も無い。その館へ行くと驚いて顎が下がってしまう森下備中。


 立派な門構、良い木材を使用した館、その姿から想像してしまう庭の豊かさ、使用人の数の多さ。


「うわ、出世したなあ」


 義鎮公付きの咒師ともなるとこうも豪胆になれるのか。驚きながら門番に取り次ぎを乞うと、


「主人は君命により府内へ出かけており、いつ戻るかはワカらない」


 ガッカリして石宗邸を去る備中。こんな立派な館を構えても、味わう暇すらないのはお気の毒だな、と僻みながら。


 仕方ない。噂について自分で考えるしかないな、と天下の往来で沈思黙考をはじめる。


実態

義鎮公の弟君は大内家お家騒動の危機に際して養子として入った。驚く事に一度養子縁組を解消されているらしいから、それは二度目ということである。面子の上からも手続上も異例だ。無論、彼に実権などないだろう。


予測

義鎮公が府内から臼杵へ引越しをしている最中に、追い詰められた弟君は亡くなった。急な事だったのか。そうではない。安芸勢に対して周防勢の劣勢は伝えられていたし、そう遠くない未来にこの日が来るかもしれないと、ご老中であれば皆予想していた筈だ。


対応

その上での結果であるならば、それは明らかに見捨てた、という事だ。何故捨て石にしたのか。それはその方が得だからだ。援軍も送っていないし、思えば小原討伐のために高橋殿を豊後へ引き上げさせたことも、程の良い処置だったのかもしれぬ。全ては安芸勢と密かに談合していたのかもしれない。


成果

なんのためにだろう。決まっている。九州に広がる大内領を我が物にするためである。領土が広がれば、多くの家臣を養うことができるし、実入りも増えるのだから。


結論

大友家は、筑前、豊前、肥前の大内領を横領するために、当主の弟を犠牲にした。



 思いが結論に達した時、衝動的に腕を組んで身をよじる森下備中。


 酷い。余りにも酷すぎる。思えば義鎮公はまず父を殺してその地位を奪った。その時に腹違いの弟や義理の母も殺している。その後、叔父である菊池の殿を攻め、後日殺した。次いで弟を見捨てたのだ。正視に耐えない程の極悪非道。どこか頭がおかしいのだろうか。道徳が欠落しているのだろうか。


 そのような家に仕えていることは、恥ではないだろうか。それとも、勝者が全てを得る現世にあって、問題とするに値しない事なのか。


 あ、と思考を止めた備中。菊池の殿を殺したのは主人鑑連であった。そして、義鎮公に先代へ刃を向けさせたのも、やはり主人鑑連ではなかったか。


 背筋が寒くなる森下備中である。嫌な想像が広がるのだ。


 鑑連だけでなく、老中衆も義鎮公に非情な手段を勧めているのだとしたら、義鎮公は家臣からの極悪非道の犠牲者という事になる。


 しかし……家督とはそういった諸々を含めての統率者とされているのだろう。野心や個性強き家臣団に振り回されるようであれば、それは家督の器ではないということか。鑑連を筆頭に強烈すぎる個性ではあるが。


「あっ!」


 大声が出た。自分でも驚くほど。備中は急いで戸次邸へ向けて走りに走った。そして無礼そのまま鑑連の元へ走り、主人が一人執務中なのを良い事に、鬼とはかくの如しの悪鬼へ向けて存念を解き放った。


 それを珍しくも黙って聞いている主人鑑連への結びとして、


「同じ結論に達した者が現れれば、九州の旧大内領で謀反に及ぶ者が出てくるでしょう」


と締めた。


 備中の話し振りが奇妙だったのか、途中から笑っていた鑑連が、さらに濃い嗤い顔をする。そしてニヤリ、パカと口を開けて曰く、


「成長したではないか。貴様が達したのと同じ結論に至った者が、早速現れている」


 そう言って、一枚の書状を備中へ投げつけた鑑連。目で読む事を命じられた備中はそれを手にとり読み始める。


 それは筑前に駐留する臼杵家からで曰く、


筑前古処山城城主、秋月文種謀反


と記されていた。そして大嗤いを始めた鑑連。


「待望の乱世がやってきたぞ!退嬰と停滞の時は完全に終わったのだ!クックックッ!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ