表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/79

一幕『その列車に乗り合わせたのは、幸か不幸か』Ⅴ

[そして偏屈者は無様に膝をつく]





「――遅い。まったく何をしているのだ」


 その老人は豪奢な革張りの椅子に身体を沈め、暖炉の火を眺めながら悪態を零す。乱雑の部屋の中央に座す老人は、これまた乱雑に物が乗せられた机の上に並ぶ、不気味な色の煙を吐き出す無数の試験管や薬瓶を次々と手にとっては混ぜていく。まるで考えなしに行っているように見えるが、そうではない。堅実な理論と実験結果に基づく調合である――と、老人は思っている。


 此処に薬品に精通した者がいれば、あるいは化学に通じる知識をある程度持つ者がいたならば、老人の行動は危険行為以外のなにものでもないことは、一見して判ることだろう。


 そして老人の無茶苦茶な調合は当然と言えば当然の結果を迎える。出鱈目な調合は複雑怪奇な化合により変化し、瞬く間に沸騰――噴出した可燃性の瓦斯が、別の試験官から迸った火花で引火――衝撃と爆熱が老人の眼前で迸った。


「ぬおっ!?」


 老人は素っ頓狂な声を上げ、座っていた椅子ごと後ろに倒れ込んだ。「老人は吹き飛んでしまった試験管を投げ捨てて「くそう、何故だ! 調合は間違っていないはずだろう!」と憤慨する。


「ええい、可笑しい。今の調合で、黄金錬成のための薬液になるはずではなかったのか? それともこのパラケルススの研究資料が間違っていたのか? 名の知れた錬金術師の遺品だというからオークションで競り落としたというのに……とんだ紛い物ではないか!」


 老人は立ち上がりながら机の上に置いてある、古惚けた書物を手に取り床に叩きつけた。古過ぎたためか、床に叩きつけられた衝撃で古書の頁が千切れて宙を舞った。その様子に、老人は再び癇癪を起こす。


「なんだこの本は! たかが床に叩きつけただけで千切れおってからに……まったく。これだから古いものは気に入らんのだ」


 老人はそう不満を口にし、興奮した様子で肩で息をする。そして徐に葡萄地酒ブランデーの瓶を手に取ると、硝子杯グラスに注ぐと一気に中身を煽った。


「――そもそもに、だ。奴らは驕っておるのだ。自分たちこそが叡智の徒であり、知識の探求者などと騙り語っていること自体が間違いであろう。奴らが手にした名声も知識も権能ちからも、本来であれば我が一族こそが手にしていたはずのものだ。なのに何故、わしが後塵を拝せねばならんのか? まったく許し難い、許し難いぞぉ」


 酒気を帯びたと息を吐き、老人は更に悪態を吐く。アルコールで酩酊していく思考は単調で、口から発せられる言葉もどれ程意味があるものなのか、定かではない。


 判ることは、老人が一人酒に酔って癇癪を起している、ということくらいだろう。老人の有様は、それ以上でもそれ以下でもなかった。


 だから、


「――まったく、実に見苦しいというか、厚かましいというか……此処まで自分に酔える人物は久しく見たよ」


 そう、思わず愚痴を零してしまうのも仕方がないことだろう――と、煩わしさを隠しもせずに放たれた言葉が老人の耳に届いた途端、老人は「うひぃぃぃ!?」という、見っともない悲鳴を上げて椅子から転げ落ちる。


 視線を巡らせると、物陰から姿を現したのは、長身の壮年である。トップハットを被ったその壮年は、片眼鏡モノクルの向こうにある猛禽を思わせる瞳には苦い色が伺えた。片眉を下げ、その男は困ったように表情を歪めている。


 そんな奇妙な表情をした男を前に、老人は慌てふためいた様子で床を転がり、机の引き出しを次々と引っ張っては中を確かめる。やがて目的の代物――一丁の機関型拳銃エンジンピストルを握り占めて、必死の表情で振り返りながら声を上げた。


「――だだだだだだだだ、誰だ貴様!?」


 と叫び、拳銃を構える老人の背後から、


「そう怯えんなよ、耄碌爺ロートル」


 そんな科白と共に何者かの手が伸びてきて、特に苦労もせずに老人の手から拳銃を奪い取る。逆に老人は目を丸くして背後を振り返った。其処には机の上にしゃがみ込む形で老人を見下ろす、赤い外套を着た若者が、鋭い双眸に呆れの色を宿しながら老人を見下ろしていた。


「――アンタがカリオストロか?」


「な、何故貴様如きが我が高貴なる名を知っている!? 跪いて頭こうべを垂れ、許しを得てから発言せんか!」


「……なあヴィンス。こいつ殴っていいか?」


「止めておけ。そんな価値すらなさそうな男だ」


「我が侮辱は赦さんぞ!」


 言葉が一つ飛び交うたびに、老人――カリオストロと呼ばれた人物は怒りの声を上げ、それに反比例する形で二人の表情は疲弊したように力なく俯き、彼らは揃って溜息が漏れた。


 その彼らの態度に、カリオストロは憤慨する。


「貴様ら、私を無視するんじゃない!」


「我鳴るな、老い耄れ」と、若者がカリオストロの後頭部に蹴りを入れた。カリオストロは蹴られた頭を押さえてその場で転げ回り、目尻に涙を滲ませながら若者を睨む。


「この無礼者が! この私を誰と心得ておる! 私は――」


「自称アレキサンドロ・ディ・カリオストロ三世。本名エルシュペ・パルサーモ。祖父は初代カリオストロこと、ジュゼッベ・パルサーモ。一族は代々職業詐欺師だろ?」


「ちがーう! 私は錬金術師であり、自称ではなく、正当な後継者じゃ!」


 カリオストロは座り込んだまま床を何度も叩きながらそんなことを主張する。が、若者と壮年は取り合わず、互いに視線を交わして肩を竦めた。


「――だ、そうだが。見覚えはあるか、錬金術師?」


「いいや、ない」


 若者の問いに、壮年ははっきりとそう答えた。が、カリオストロには彼らのやり取りの意味するところが理解できず、「何を勝手に話を進めておる!」と怒鳴り――そこでカリオストロは「ん?」と首を傾げた。


 若者は今、何と言っただろう。怒りとアルコールで鈍った頭脳あたまで、どうにか今し方交わされた会話を反芻してみる。


 そして、彼はゆっくりと壮年の男を見上げた。


「……錬金術師、だと?」


 カリオストロの言葉に、男は鷹揚に頷き、滔々と答える。


「如何にも。錬金術師だ。名乗るのが遅れて申し訳ない、カリオストロ伯爵。私はヴィンセント。ヴィンセント・サン=ジェルマン。なに、しがない流浪の錬金術師だよ」


「さ、サン=ジェルマンだと!?」


 男の名乗りに、カリオストロは驚嘆の声を上げる。しかしそれも一瞬だけだった。カリオストロはすぐにその表情を険しいものに変え、サン=ジェルマンと名乗った男を糾弾する。


「あ、有り得ん! 貴様のような奴が、伝説の錬金術師だと? 法螺を吐くならもう少し上等マシなものを吐け!」


 すると、若者が腹を抱え大声で笑った。突然の笑い声に、カリオストロは意味が判らず目を瞬かせる中、若者はひとしきり笑ったのち、


「くっくっく……やべぇ。こいつはまさに笑い話だ。選りにも選ってお前が偽者扱いされるとはな。どんな気分だよ、ヴィンス」


「まあ、名を騙ると思われたことは一度や二度じゃあない。何分長生きしている身だ。名は知っていても顔を知らぬ――という輩はごまんといるさ。故に、この程度腹を立てることではないが……まあ、釈然としないものはあるな。よもやこんな三流にもならない木っ端者に誹られる日が来るとはね。我がことながら嘆かわしいよ」


 若者の問いかけに、サン=ジェルマンは渋い顔をしながら答えた。


 自分を無視して会話を続ける二人に怒りを露にし、カリオストロは漸く床から立ち上がって彼らを交互に睨みつける。


「ええい、さっきから意味の判らぬことを! それに、この私を無視するとはどういう了見だ!」


 びしっ、と指差された若者は、「ああ」と声を漏らし、掌を打ちながら口を開く。


「あー、そうだった。あんまりに間抜けが相手だったら。ついつい用件を忘れてたな」


「なんだと!?」若者の悪態に青筋を浮かべるカリオストロを無視し、サン=ジェルマンなる男が続ける。


「ふむ。ミスター。いや、伯爵カウント。我々は君に幾つか質問があって、君の元を訪ねて来たのだよ」


「ん? なんだ。私に質問だと? ああ、なるほど。我が叡智を借り受けたいということか。ふん。不遜な来訪だが……よかろう。なんでも訊くが良い」


 途端に、カリオストロは気分を良くする。自らを頼られることに至上の喜びを感じる彼にとって、どのような相手であれ歓迎すべきなのだ。なにより、自分のことを「伯爵」と呼ぶのもまた好ましい。無礼な輩だと思っていたが、実はこやつらは私のことを敬愛しているのでは? という実に自分勝手な解釈までする始末である。


 しかし、そんなカリオストロの喜びも、サン=ジェルマンが発した次の言葉によって打ち砕かれることとなる。


「いやいや、君の浅慮にして浅知恵しか考案できない蒙昧な知性に等欠片も用件はないとも」


「――なっ!?」


 辛辣なその科白に、カリオストロは絶句し、背後で若者が失笑する気配に顔を真っ赤にさせて、思わずサン=ジェルマンに掴み掛かろうとする。だが、彼の突きつけてきた杖によって機先を制されてしまい、続くサン=ジェルマンの言葉に、彼は目を見張った。


「訊きたいことは何故貴殿が彼の――我が友人にして【万能の貴人】たるレオナルドの手配した機関部品を横から奪うようなことをしたのか、ということだ」


「――何故……貴様らがそのことを知っている?」


 息を呑むカリオストロに対し、サン=ジェルマンは


「彼自ら私に依頼があったからだよ。まあ、元々は私が英国政府からの依頼で、彼と連絡コンタクトを取っていたわけだが……」


「迂遠で面倒で下らない連絡手段でな」


 不意に、若者が何処か棘のある科白を吐いた。サン=ジェルマンは苦笑いで応じながら、何事もなかったように老人を辛辣に見下ろして言う。


「まあ、君が雇った連中は随分と間抜けだったよ。我々が苦労することなく見つけられる程度にはね。おまけに口も軽かった。おかげで、容易く貴殿の居場所を割り出すこともできた」


「ば、莫迦な!? 奴らは腕利きだと紹介されたのだぞ?」


 驚きの声を上げるカリオストロに対し、


「あれで腕利きねぇ。請負屋協会ランナーギルドの三流請負屋ランナーのほうがまだ腕も立つし、口も堅いぜ」


 紅い外套の若者は、呆れたと言わんばかりに皮肉を零す。そんな若者とサン=ジェルマンを交互に見上げ――しかしカリオストロはかぶりを振って激昂する。


「え……ええい、黙れ黙れ! そのような戯言に騙されてなるものか!」


 そう叫び、カリオストロは立ち上がるや否や、壁際に設置している機関型通話機に駆け寄った。


「この不法侵入者どもめ! いいか、私がこの通話機の釦一つ押すだけで、警官ヤードたちが駆け付けることになっている。お前らなど直ぐに逮捕され、牢屋行きにしてくれるわ」


 そう言って高笑いするカリオストロの前で、若者とサン=ジェルマンは顔を突き合わせた後、揃って肩を竦め、





「別に呼ぶのは構わねーけどよ。そもそも、警官ならもう呼んでるぞ」





 と言ったのである。


「なぬ?」と、今度はカリオストロが目を見開く番だった。何故、彼らが警官を呼びつけているのか。その理由が判らず目を瞬かせるカリオストロに向けて、サン=ジェルマンなる人物は「これはこれは。まさに呆れを通り越して笑えて来るというやつだな」と言いながら実際に苦笑を浮かべながら続けた。


「言っただろう。〝元々は私が英国政府からの依頼で彼に連絡を取っていた〟――と。つまりこれは英国政府からの直接的且つ正式な依頼であり、君はその正式な依頼を妨害したということになる――ようするに、だ。カリオストロ伯爵よ。端的に言えば貴殿の行動は国家反逆罪に値するのだよ」





「――なっ!?」





 サン=ジェルマンを名乗る男のその言葉に、カリオストロは今度こそ発する言葉を失ってしまうのだった。


      ◇◇◇



「……こいつ、本気(マジ)でその可能性を考えてなかったんだな」

「まさかとは思ったが……どうやら本当にそうらしいな」

 トバリとヴィンセントは顔を突き合わせて、足元で打ちひしがれた様子で虚空に死線をさまよわせている老人――カリオストロ三世に目を向ける。

 老人はぶつぶつと何かを呟いているが、声が小さくて聞き取ることはできなかったが、呆けた老人の戯言など、耳を傾けるまでもないだろう。カリオストロ三世を無視し、トバリはヴィンセントに向き直って言った。

「取り敢えず、こいつどうする?」

「そうだな。レストレードが来るまで拘束しておくのが妥当だろう。私はその間に、この老人が拿捕した品々の検分でもしておくか。幸か不幸か、レオナルドから一覧表(リスト)が届いていることだしね……」

 言って、ヴィンセントは外套(コート)の内衣嚢(ポケット)から紙の束を取り出し、渋い顔をした。「一体どれだけの量を奪われたんだか……」と愚痴を零すヴィンセントに、トバリは意地悪く笑う。

「こんな三流詐欺師の、使い走りに害さ(やら)れるとはな。随分立派な警備だったんだろうよ」

「そもそも警備があったのかすら怪しく思えてくるな。むしろこの状況を楽しんでいる節すら感じられる……」

「碌でもない奴だな。お前と一緒で」

「酷い言い草だ」

 断言するトバリの科白に対し、錬金術師様は苦笑いする。

「まあ、いつの世も天才となんとやらは紙一重なものさ」

「随分と分厚い紙をしてらっしゃるようで」と、皮肉を零すトバリは、カリオストロ三世を拘束すべく腰帯の携帯収納から鋼線(ワイヤー)を取り出して振り返り――

「――……おい、あの自称三世は何処行った?」

「なぬ?」

 二人の視線は、共に床に蹲っていたはずの老人を見るが――其処には先程まで一人でぶつぶつっと呟いていたカリオストロ三世の姿が、ほんの僅かな時間目を逸らしているうちにその姿はなく――

「くはは、許せぬぞ貴様ら。獅子の尾を踏んだということを思い知らせてくれる!」

 老人が叫んだ。

 トバリとヴィンセント視線がカリオストロ三世へと注がれる。そして彼らは老人の右手に赤い石が握られているのを見た。

 カリオストロ三世は壁にかけてあった額縁を外すと、そのまま石を壁に――否、壁に埋め込まれていた何かに、意思を叩きつける。

 そして、


 ――GRRRRRRRRR……


「……」

「……」

 それは聞き慣れた声だった。

 それは馴染みのある嘶きだった。

 トバリとヴィンセントは思わず互いを見やり、目を丸くする。

 その様子を見ていたカリオストロ三世は、まず勘違いをしたことだろう。二人がこの悍ましい声に恐れ慄いているのだと、そう考えたとしても無理はなく――事実二人の反応に、カリオストロ三世は醜悪に口元を歪めて狂ったように笑った。

「今更後悔したところで、もう遅いぞ! 恐れ、震えろ。そして泣き喚き、許しを請うが――」

「――|もういい、黙ってろ《b a c k o f f 》」

 と、カリオストロ三世がすべてを言い終える前に、トバリが回し蹴りを放った。老人顔面にブーツの踵を叩き込み、その口を強制的に黙らせる。そして倒れる老人の襟首を摑むと、部屋の片隅へと放り投げた。トバリの蹴りで意識を失った老人は、床を転がって部屋の隅で意識を失ったまま静かになったのと、同瞬――


 ――壁を突き破って、それは姿を現した。


 それは鋼鉄(クローム)の骨格と外皮カラダを持つ怪物。

 それは蒸気機関(エンジン)の内臓を有する化け物。


 このロンドンに浸透し、姿勢によって実しやかに囁かれ続ける都市伝説の怪物――即ち、レヴェナントと呼ばれる存在。


 だが――

「……レヴェナント、にしては――」

「――これはまた、随分と小物だな」

 身構えたトバリが眉を顰め、その後ろで成り行きを見守っていたヴィンセントが、興味深そうに目を細めながらそう言った。

 壁を突き破って姿を現した鋼鉄の怪物――それは確かに、レヴェナントと称するに相応しい鋼鉄と蒸気機関で形作られた化け物だったが……同時にトバリとヴィンセントが知っているレヴェナントとは、随分と毛色の異なる存在とも言えた。

 レヴェナントは都市伝説の怪物であり――同時に、何かしらの伝承や口伝、それこそほかの都市伝説などに登場する怪物を模していることが多い。あるいは、常識ならざる巨躯を誇っていた。

 だが、今トバリたちの目の前にいるレヴェナントは、獣の姿を模している。ネコ科の虎に似たその姿だけを見れば、機関工学に詳しいものならば大型動物型機械人形(メガ・アニマロイド)と見間違うかもしれない。

 もし、現存する動物等と異なる部分があるとすれば、それはその背に幾つもの羽が生えている――という点だろうか。

 それも、鋼鉄の骨格ではなく、生々しい――生物然とした羽だ。

「こりゃあ……〈合成獣(キメラ)〉か?」

「そう呼ぶには聊か外連味を欠く気もするが――命名としては妥当だろう」

 レヴェナントの異貌に対して意見を交わす二人を前に、レヴェナントは低い嘶きを零した。

 そして、次の瞬間レヴェナントは耳を劈くよう咆哮を上げる。

 その響き渡る声と共に、全身を貫くような威圧感――レヴェナントの持つ権能ホラー・ヴォイスが、トバリたちの精神を支配しようとする。だが、

「――雑音が効くとでも思ってるのか?」

 トバリは不遜に言い放って、左手を翻して腰の後ろから短剣を引き抜く。肉厚の刀身が、室内灯の光を反射して鈍く輝く。そしてその切っ先が、真っすぐにレヴェナントへと突き付けられた。

 同瞬、レヴェナントがその獣の姿に相応しい咆哮を上げながらトバリへと飛び掛かる。

 構えを取ったトバリの虚を突くような襲撃――しかし、襲われる側(トバリ)もまた、それを予期していたかのように動く。

 レヴェナントが走り出すのと同時に後方へ跳躍。飛び掛かってきた鋼獣の爪を掻い潜り、床に背を預けるように倒れ込みながら、レヴェナントの腹部を蹴り上げる。鍛えた脚力は、鋼鉄の怪物の質量であろうと容易くその身体を中空へと打ち上げた。

 レヴェナントが困惑したような声を上げる。対して、レヴェナントを蹴り上げた当人は、大して驚くこともなく淡々と立ち上がり、落下してきたレヴェナントの首を摑むと、力強く床へと叩きつけ――

「――終いだ」

 その胸元へ、深々と短剣を突き刺した。ビクンッ、とレヴェナントの身体が一瞬痙攣し――そしてすぐに動かなくなる。爛々と輝いていた赫眼は光を失い、鋼鉄の四肢は力を失った。

「実に呆気ない幕引きだな、これでは観客から拍手は得られまい」

「そういうお前はいつだって高みの見物だよな。今度から金取るか?」

 軽口を叩くヴィンセントに対し、トバリは溜息交じりに悪態を吐く――だが、ヴィンセントは「私の護衛も君の仕事のうちだよ」と呆れ顔で肩を竦めた。

「仕事の内容多くね?」と首を傾げながら、トバリは短剣を払ってレヴェナントの腹部を切り裂き――中から機関核を引き抜いた。

 僅かに脈動する鋼鉄の塊を手に、トバリは暫しその鉄塊を睥睨する。レヴェナントの心臓たる機関核――その中央で僅かに明滅するのは、先程カリオストロ三世が手にしていた、あの赤い石である。

「これは――」

 その石に、見覚えがあった。忌まわしきロンドンの地下で繰り広げた従姉妹のトガガミ・センゲとの戦い。その最中に生じた、文字通りの横槍によって、彼女の胸部から貫き引き抜かれた――あの赫々たる輝石の姿が脳裏に過った。

 トバリは握っていた機関核を、無言でヴィンセントへと手向ける。彼は片眼鏡の向こうにある猛禽類の如き目を鋭くし、赫石を舐めるように観察する。

「――これは〈赫の命晶(エリクシール)〉か?」

「やっぱそう見えるか」

 ヴィンセントは首肯で応じる。

「ああ、そうだ。だが……しかし、大きさ、輝き、内包されるエネルギー……よく見れば、どれをとってもあの数多の命の凝縮した魔石には遠く及ばない粗悪品だな。パラケルススが量産していた赤水晶……その模倣品にすら劣るだろう」

「辛辣な評価だな。まあ、それはどうでもいいけど――」

 錬金術師による分析に対し率直な感想を口にし、トバリは機関核をヴィンセントの手に握らせ――視線を今も白目を剥いたままのカリオストロ三世に向けた。

「問題は、この耄碌爺がどうしてそんなものを持っているか――だろ」

「確かに。この老人の元に、どのようにしてパラケルススの研究資料の一部が流れ着いたのか――それは大変興味深い案件だ。しかし、どうやら我々にそれを調べる時間はなさそうだ」

「――……だな」

 含みのあるヴィンセントの科白に、トバリは納得するように肩を竦めた。

 それと同時。

 二人が今いる部屋に通じる扉が、勢いよく開く。二人の視線は自然、扉へと向けられた。

 開け放たれた扉の向こうには、警官隊を引き連れたレストレードが剣呑な雰囲気で悠然と立ち、二人を睨みつけていた。

「やあ、レストレード警部。今日も険しい表情をしているようだが、どうかしたかね?」

「よう、レストレード警部。相変わらず苛々してますって表情(かお)してるな。カルシウムは摂ってるか?」

「だ・ま・れ、ロンドンで二番目に俺に苦労を掛ける厄介者コンビ……お前らは俺の頭痛のタネだ」

 気軽に挨拶をする二人に、レストレードは青筋を浮かべながら憤慨する。銜えていた煙草の端を千切れんばかりに噛み締めて、彼は辟易した様子で二人を睨みつけた。

 だが、睨まれている二人はというと、

「やったな。どうやらまだ一番じゃあないらしいぞ」

「それはそうだろう。我々とミスタ・ホームズたちでは彼との付き合いに大きな差があるのだ。むしろ其処で勝ってしまっては彼らに申し訳が立たないよ」

 彼の鋭い眼光など気にも留めず尚も軽口を叩くばかりで、レストレードは一層表情を険しくし……しかし最早言葉を返すのも面倒になった様子で、視線を二人から部屋の隅で伸びている老人へと向けた。

「……こいつか?」

その通り(Yes)。まったく、何の目的でこのようなことをしたのか、結局判らずじまいだったがね。ああ、今のうちにしょぴいておき給え。目が醒めたら大変厄介な御仁だぞ」

「ああ、そうかい……だ、そうだ。クラーキー。手錠をかけて、何人かで馬車に運び込んでおけ」

 レストレードの指示で、彼が引き連れていた警官たちが慌てた様子でカリオストロ三世の拘束を始めた。

 その様子を横目に、トバリはヴィンセントを見る。

「いいのか?」

「構わんよ」ヴィンセントは淡々と応じた。

「凡そ、事の次第は想像がついたからね」

「一人で勝手に完結するなよ、雇い主(オーナー)。ちゃんと説明しろ」

 一人満足げに表情を綻ばせたヴィンセントに詰め寄るが、「なぁに。直に答え合わせができるさ」と飄々とした態度ではぐらかし、彼はレストレードの元へ近づくと、

「ああ、レストレード警部。この老人からいろいろ接収する際に、此処に書かれているものは急ぎ政府機関に引き渡すことをお勧めするよ」

 手にしていた書類一式を彼に手渡すと、返事を待たずに踵を返す。そして、

「さて、トバリ。我々の仕事はこれで終わりだ。帰ってお茶でもしようじゃあないか」 

 とそう言うと、彼は警官たちをぐるりと見回し、「では、警官(ヤード)の諸君。お勤め御苦労!」と言い終えると、颯爽と部屋を後にするのだ。

 トバリは肩を竦め、同じように警官たちを見回し、最後にレストレードを見やって、口の端を持ち上げて見せる。

「それじゃあ、頑張ってくれよ」

 と、適当な挨拶を残し、今にも眉間から血を吹き出しそうなくらい剣呑な表情(かお)をしたレストレードの肩を気安く叩いて、ヴィンセントの後を追うのだった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ