表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/11

第5章:教訓と娯楽のはざまで

 春の陽射しが差し込む図書館で、薫子は一冊の古い本を見つめていた。それは1812年に出版された初版グリム童話集のマイクロフィルム版である。ページをめくるたびに、どこか生々しい挿絵と、想像以上に残虐な描写に、思わず目を見張る。


「これが……本当の『ヘンゼルとグレーテル』なの?」


 薫子の声には、困惑が滲んでいた。


「ええ。最初の版ではね」


 千春は静かに頷いた。


「魔女を焼き殺した後、二人は魔女の財宝を持ち帰るの。そして、その裕福さで父親を買収する。継母はすでに餓死していて……」


「待って! それって、私が知ってる話と全然違うよ」


 薫子は思わず声を上げ、慌てて口を押さえた。


「面白いでしょう?」


 千春は微笑みながら、別の本を取り出した。


「これが1857年の最終版。ほら、ずいぶん印象が違うでしょう?」


 薫子は二つの版を見比べた。確かに、後の版では残虐性が薄められ、より教訓的な色彩が強くなっている。挿絵も、不気味さより可愛らしさが際立つように変化していた。


「でも、どうしてこんな風に変わったの?」


 千春は窓際の席に腰掛け、ゆっくりと説明を始めた。


「それには、面白い歴史があるの。グリム兄弟が最初に童話を収集した時、彼らの目的は俗語研究だったのよ。民間に伝わる物語を、できるだけ生の形で記録することが目的だった」


 薫子は熱心にメモを取り始める。


「でもね」


 千春は昔を懐かしむような表情を浮かべた。


「本が出版されると、思いがけない反響があった。子どもたちの教育に携わる人々が、この本に注目したの」


「え? でも、こんな怖い話を?」


「そう。だから、グリム兄弟は徐々に内容を変えていったの。特にヴィルヘルム・グリムは、子どもに相応しい形に物語を改編していった」


 薫子は震える手で「シンデレラ」の初版を開いた。埃っぽい匂いが鼻をくすぐる。黄ばんだページには、彼女の知っているものとは全く異なる物語が記されていた。


「これは……」


 夕暮れの図書館で、薫子は思わず声を押し殺した。そこには、ガラスの靴が象徴する優美さとは対照的な、生々しい復讐の場面が描かれている。


 継母の目を突っつく鳥たち。血に染まった純白のドレス。結婚式の場で公開処刑のように晒される継姉妹。その残虐性は、まるで長年抑圧された怒りが一気に噴出したかのようだった。


「でも、この方が……本当かもしれない」


 薫子は小さくつぶやいた。虐げられ、傷つけられ続けた少女の心の闇。それは甘い恋物語では決して癒えないものなのかもしれない。初版のシンデレラは、人間の持つ負の感情を、覆い隠すことなく描き出していた。


 夕陽に照らされたページが、どこか血に染まったように赤く見える。薫子は静かにページを撫でた。この生々しい描写の中にこそ、抑圧された者たちの本当の声が隠されているのではないか。


「ねえ、お姉ちゃん」


 千春に顔を向けながら、薫子は言葉を探した。


「この方が本当の気持ちに近いんじゃない? 虐められた人の、本当の感情」


 千春は深く頷いた。


「その通り。初版の物語には、民衆の生の感情が込められていたの。飢饉や貧困、暴力……当時の人々が直面していた現実が、そのまま反映されていた」


 図書館の古い木の床が、かすかに軋む。


「ねえ、これは?」


 薫子は「白雪姫」の初版を指さした。


「ああ、あれは特に興味深いわ。最初の版では、白雪姫を殺そうとしたのは実の母親だったの」


「え? 継母じゃなくて?」


「ええ。当時は、実の親による子殺しも珍しくなかった。食べさせられない子どもを、森に置き去りにすることは、実際によくあったことなのよ」


 薫子の表情が曇る。その時、千春は素早く別の本を開いた。


「でもね、こういう暗い現実を含む物語には、深い意味があったの」


「どういう意味?」


「例えば『ヘンゼルとグレーテル』。これは単なる恐怖物語じゃない。子どもたちに、『どんなに困難な状況でも、知恵と勇気があれば生き延びられる』というメッセージを伝えていたのよ」


 薫子は息を呑んだ。確かに、残虐な描写の向こうに、力強い希望のメッセージが見えてくる。


「じゃあ、今の優しいバージョンになったのは……」


「時代が変わったから」


 千春は静かに言った。


「社会が豊かになり、直接的な暴力や貧困の描写を和らげることができた。でも、その代わり、物語の持つ本来の力強さも、少し薄められてしまったのかもしれない」


 春の陽射しが、二人の間に落ちる影を、少しずつ動かしていく。


 薫子は思わず身を乗り出した。今まで「単なる子供向けのお話」だと思っていた童話に、こんなにも深い意味が隠されていたことが、彼女の創作意欲を刺激する。


「お姉ちゃん、他にもあるの? そういう……本当の姿の童話」


 千春はにっこりと微笑んだ。


「ええ、たくさんあるわ。例えば『長靴をはいた猫』の初版版では、賢い猫は決して忠実な家来ではなかったの」


「え? でも確か、貧しい粉屋の末っ子を王様の婿にするために……」


「そう、でもね」


 千春は声を潜めた。


「最初の版では、猫は打算的で狡猾な存在として描かれていたのよ。自分の利益のために主人を利用する。当時の農民たちにとって、それは領主や貴族への皮肉だったの」


 薫子は熱心にスマートフォンでメモを取り始めた。


「『ラプンツェル』もよ」


 千春は別の古い本を開く。


「最初の版では、彼女は塔の中で王子と関係を持ち、妊娠してしまうの。魔女がそれに気づくのは、ラプンツェルの服が急に窮屈になったから……」


「えっ! そんな……」


 思わず頬が熱くなる薫子。しかし、その物語の生々しさに、どこか引き込まれる自分も感じていた。


「当時の若い女性たちにとって、これは切実な問題だったのよ。恋愛、妊娠、そして社会からの制裁……」


 千春は窓の外を見やった。


「でも、こういう要素は次第に薄められていって、今では『純愛物語』になってしまった」


 薫子は自分の原稿用紙を見つめた。そこには「子供向けの可愛らしい物語を」と書かれている。その言葉が、今は少し幼稚に感じられた。


「ねえ、お姉ちゃん……」


「ん?」


「私ね、物語を甘くしようとしすぎてたのかも。読者が子供だからって、現実から目を背けさせるようなのじゃいけないよね……」


 千春は妹の肩に手を置いた。


「でもね、グリム童話の変遷が教えてくれることは、それだけじゃないの」


「どういうこと?」


「時代によって物語は変化する。それは決して『堕落』ではなく、その時代に必要な形に進化していくのよ」


 図書館の古い時計が、三時を告げる。


「例えば『赤ずきん』。グリム版では、猟師に助けられた後、赤ずきんと祖母が協力して狼を退治するの。これは、最初のペロー版にはなかった展開よ」


 薫子は目を輝かせた。


「つまり、ただ恐怖を和らげただけじゃなくて、新しいメッセージを加えたんだ」


「そうよ。女性たちの連帯や、自力での問題解決という、より現代的な価値観が付け加えられたのよ」


 陽射しが書架の間を縫うように差し込み、古い本の背表紙を照らしていく。


「結局ね」


 千春は静かに言った。


「教訓と娯楽は、対立するものじゃないの。時代とともに、その両方のバランスが変化していくだけ。大切なのは、その時代に生きる人々の心に、どう響くかということ」


 薫子は深く息を吐いた。胸の中で、何かが少しずつ形を成していく。


「私の物語も……」


「ん?」


「きっと、今を生きる誰かの心に、深く刺さるものを書かなきゃ。見た目は優しくても、本当は鋭いもの。でも、その鋭さは、傷つけるためじゃなくて……」


 千春は満足そうに頷いた。


「そうね。それこそが、童話が何百年もかけて学んできた知恵かもしれない」


 図書館の窓から、子どもたちの歓声が聞こえてくる。薫子は自分のスマートフォンを開き、新しい物語のプロットを書き始めた。それは、優しさと鋭さが同居する、まさに「教訓と娯楽のはざま」を行く物語になりそうだった。


「薫子のその物語、聞かせてくれる?」


 千春は薫子の画面を覗き込んだ。


「え? でも、まだ全然……」


「いいの。物語は、誰かに話すことで育っていくものよ」


 薫子は少し躊躇したが、小さな声で語り始めた。


「えっと……主人公は、お菓子の家に住む魔女。でも、彼女は子供を食べたりしない。むしろ、虐待されている子供たちを匿う人なの」


「ふむふむ……」


 千春の目が輝いた。


「でも、村人たちは彼女を『子供をさらう魔女』として恐れている。実は村には、子供を働かせすぎる大人たちがいて……」


「なるほど。『ヘンゼルとグレーテル』をひっくり返したのね」


 薫子は頬を赤らめた。


「そう。最後は、魔女の家に集まった子供たちが、自分たちで村を変えていこうって決意するの。お菓子の家は、その子たちの居場所になって……」


 語りながら、薫子は自分でも気づかなかった物語の可能性が見えてきた。優しさの中に潜む批判精神、童話的な装いの中に織り込まれる現代的なメッセージ。


「面白いわ」


 千春は深く頷いた。


「これこそ、グリム童話が辿った道とは違う、現代の童話の形かもしれない」


「どういうこと?」


「ねえ、これを見て」


 千春は一冊の本を取り出した。1800年代後半の童話集だ。


「この時代、童話は二つの方向に分かれていったの。一つは、どんどん教訓的で無害なものになっていく流れ。もう一つは……」


「もう一つは?」


「社会の問題を、童話という形式を借りて語る流れ。ハンス・クリスチャン・アンデルセンは、その先駆けだったわ」


 薫子は「人魚姫」のページを開いた。そこには、純愛物語の皮を被った、痛切な社会批評が隠されていた。


「この物語、実はアンデルセン自身の苦悩を映し出しているの。身分違いの恋、社会的な制約、自己実現の難しさ……」


 千春は静かに言葉を継いだ。


「でも彼は、それを直接的な告発ではなく、美しい童話として紡ぎ出した。だから、時代を超えて読み継がれているのよ」


 薫子は自分の構想をもう一度見つめ直した。


「私の『お菓子の家の魔女』も、単なる善人じゃダメなんだ。もっと複雑な……」


「そうね。例えば、彼女自身も何か秘密を抱えていれば?」


 薫子の目が輝いた。


「あ! 彼女も昔、虐待されていた子供の一人で……でも、逃げ出すことしかできなかった。その罪悪感が、今の彼女を動かしているの」


 物語が、薫子の中で急速に膨らみ始める。千春はそっと微笑んだ。


「ほら、物語は語ることで育つでしょう?」


 図書館の窓から、夕暮れが忍び寄り始めていた。薫子は熱心にスマートフォンをタイプする。かつての「子供向けに可愛らしく」という呪縛から解放された物語が、確かな手応えとともに形を成していく。


「でもお姉ちゃん、これって子供が読んでも大丈夫かな?」


「ええ、きっと大丈夫よ」


 千春は静かに言った。


「子供たちは、私たちが思っているより、ずっと賢いから。現実の厳しさも、希望も、同時に受け止める力を持っているわ」


 薫子は深く頷いた。彼女の中で、新しい物語の種が、確かに芽吹き始めていた。それは童話でありながら、鋭い現実感を持つ物語。教訓と娯楽の、新しいバランスを模索する物語になりそうだった。


「お姉ちゃん、もっと聞かせて」


 薫子は自分のメモから顔を上げた。


「アンデルセンの後、童話はどう変わっていったの?」


 千春は新しい本を手に取り、大きく開いた。


「この時代、童話は大きな転換期を迎えたの。作家たちは、童話という形式の中に、より複雑な思想を織り込もうとし始めた」


 ページには、オスカー・ワイルドの『幸福な王子』が載っている。


「これなんて、一見は美しい童話だけど、その実、当時の社会の貧困や格差を鋭く指摘しているのよ」


 薫子は熱心に耳を傾けた。


「黄金と宝石で飾られた王子の像が、自分の装飾を貧しい人々に与えていく。最後には見栄えの悪くなった像は撤去され、溶鉱炉に送られる……」


「でも、それって子供には残酷じゃない?」


「ええ、でもね」


 千春は静かに微笑んだ。


「この物語を読んだ子供たちは、社会の不公平さに対する感受性を育んだの。美しい物語の中に、確かな警鐘を聞き取ったのよ」


 薫子は自分のスマートフォンを見つめ直した。画面には『お菓子の家の魔女』の構想が広がっている。


「私の物語も……そういうメッセージを持たせたい」


「どんなメッセージ?」


「今の子供たちが直面している問題。過度な競争とか、SNSでのいじめとか……でも、それを説教くさくならないように」


 千春は嬉しそうに頷いた。


「そうね。例えば、お菓子の家にやってくる子供たちに、現代的な悩みを……」


「あ!」


 薫子の目が輝いた。


「携帯を取り上げられて、成績のことばかり言われる子。両親の期待に押しつぶされそうな子。網戸を破って逃げ出してきた子……」


 言葉が次々と溢れ出す。千春は黙って聞いていた。


「でもね」


 薫子は少し考え込むように言った。


「ただ逃げ出すだけじゃダメなんだ。だって、現実から永遠に逃げることはできないから」


「それで?」


「お菓子の家で、子供たちは少しずつ強くなっていく。魔女は、彼らの心の傷を癒すお菓子を作る。でも同時に、現実と向き合う勇気も教えていく」


 図書館の窓の外で、夕焼け雲が流れていく。


「素敵な物語になりそうね」


 千春は優しく言った。


「きっと、今の子供たちの心に響くわ」


「本当にそう思う?」


「ええ。だってね」


 千春は一冊の古い童話集を手に取った。


「どの時代の名作も、表面的には美しい物語でありながら、同時に深いメッセージを持っていたの。それは決して子供たちを欺くものではなく、むしろ、生きていく知恵を伝えるものだった」


 薫子は深く息を吐いた。胸の中で、物語がどんどん大きくなっていく。


「お菓子の家の魔女は、最後には……」


「最後には?」


「子供たちに、自分の物語を語らせるの。一人一人が抱える痛みや希望を、お菓子を作りながら語っていく。そうして彼らは、自分だけじゃないって気づいていく……」


 千春の目が潤んだ。


「それこそが、現代の童話のあり方かもしれないわ。誰かの物語を聞き、自分の物語を語る場所として」


 夕暮れの図書館で、姉妹は新しい童話の可能性について、静かに語り合い続けた。窓の外では、街灯が一つずつ灯り始めている。それは、まるで物語の中の希望の灯のように見えた。


「あ、もうこんな時間」


 千春は図書館の窓に映る街灯の明かりを見て言った。


「閉館時間まで、あと十分ね」


 薫子は慌ててスマートフォンに向かった。


「最後に、もう一つだけ書きとめておきたいことが……」


「どんなこと?」


「お菓子の家の魔女が、子供たちに作ってあげるお菓子の意味」


 千春は興味深そうに身を乗り出した。


「ねえ、『ヘンゼルとグレーテル』のお菓子の家って、本当は何を意味していたと思う?」


「え? 子供を誘い込むための罠……じゃないの?」


「その解釈も間違いじゃないわ。でも、もっと深い意味があったの」


 千春は声を潜めて続けた。


「飢饉の時代、お菓子は最高の贅沢品だった。だから、お菓子の家は子供たちの理想郷を象徴していたのよ。でも同時に、その理想が危険な罠にもなり得ることを警告していた」


 薫子は息を呑んだ。


「じゃあ、私の物語では……」


「ええ、あなたのお菓子の家は、現代の子供たちの『理想郷』を表現できるかもしれない」


 薫子は熱心にタイピングを始めた。


「魔女は、一人一人の子供に、その子だけの特別なお菓子を作る。例えば、友達との関係に悩む子には、少しずつ溶けあって一つになるキャンディ。親の期待に苦しむ子には、形を自由に変えられるクッキー」


「素敵ね」


 千春の目が優しく輝いた。


「でも、お菓子は永遠には持たない。溶けたり、崩れたり、なくなったりする。だから子供たちは、お菓子の持つ意味を心に刻んで、現実に戻っていかなきゃいけない」


 図書館の時計が、閉館十分前を告げる。


「ねえ、お姉ちゃん」


「ん?」


「この物語、書けそうな気がする。今までみたいに、技巧とか評価とか、そういうことばかり考えるんじゃなくて……」


「子供たちの心に、そっと寄り添うように?」


「うん。でも、それは甘やかすんじゃなくて。時には苦いお菓子も必要かもしれない。でも、その苦さにも意味があるって……」


 千春は静かに頷いた。


「それがね、グリム童話からアンデルセン、そして現代まで、本当の童話が持ち続けてきた精神なのよ。優しさの中の厳しさ、厳しさの中の優しさ」


 閉館を告げるチャイムが鳴り、姉妹は重い本を次々と元の棚に戻していく。薫子の頭の中では、新しい物語の構想が、もう止めどなく広がっていた。


「明日も来てもいい?」


 図書館を出ながら、薫子は姉に尋ねた。


「もちろん。物語は、誰かと語り合うことで育つものだから」


 春の夜風が、二人の髪を優しく撫でていく。街灯の明かりは、まるでお菓子の家の窓明かりのように、温かく輝いていた。



◆コラム:子供向けになっていく童話


## はじめに:変化の必然性

童話が子供向けに変化していく過程は、単なる「軟化」や「無害化」ではありません。それは社会の変化、教育観の変遷、そして子供観の深化と密接に結びついていました。以下、具体的な事例を通じて、その変化の過程と意味を探ってみましょう。


## 1. グリム童話の変遷:七つの大きな変化


### ①「赤ずきん」の場合

- 初版(1812年)

- 狼に食べられた後、誰も助けに来ない

- 赤ずきんの死で物語が終わる

- 教訓は「見知らぬ者を警戒せよ」という直接的なもの


- 最終版(1857年)

- 猟師が助けに来る展開を追加

- 赤ずきんと祖母が協力して二匹目の狼を退治

- 「知恵と協力で困難を乗り越える」というメッセージに


### ②「ヘンゼルとグレーテル」の変化

- 初版

- 実の母親が子供を森に置き去りにする

- 飢饉による親による子捨ての現実を反映

- 魔女を焼き殺した後の描写が残虐


- 最終版

- 継母という設定に変更

- 子供たちの知恵と勇気を強調

- 家族の再生という希望的結末を付加


### ③「白雪姫」の変容

- 初版

- 実の母親による迫害

- 白雪姫は7歳という設定

- 継母の処刑シーンが具体的に描写


- 最終版

- 継母という設定に変更

- 年齢への言及を曖昧に

- 継母の最期は簡略化


## 2. 変化の理由と社会的背景


### 教育的配慮の高まり

- 1800年代:子供向け教育の重要性認識

- 家庭教育における童話の役割拡大

- 道徳教育の教材としての需要


### 出版市場の変化

- 中産階級の台頭

- 家庭内での読み聞かせ文化の普及

- 子供向け書籍市場の成長


### 子供観の変化

- 「小さな大人」から「保護すべき存在」へ

- 子供の心理への配慮

- 教育的効果の重視


## 3. 現代に至る変化の実例


### 「眠れる森の美女」の変遷

- ペロー版(17世紀)

- 王子による性的暴力の描写

- 姑による人食いの要素

- 暴力的な復讐シーン


- 現代版

- 純愛物語としての再構築

- 家族愛の強調

- 非暴力的な解決


### 「人魚姫」の解釈変化

- アンデルセン原作(1837年)

- 悲劇的な結末

- 自己犠牲の美徳

- 救済の複雑さ


- 現代の翻案

- ハッピーエンドへの変更

- 自己実現のテーマ付加

- 女性の主体性強調


## 4. 変化がもたらしたもの


### 得たもの

1. 教育的価値の明確化

2. 子供の心理への配慮

3. 希望のメッセージ性

4. 家族で共有できる物語としての機能


### 失ったもの

1. 民話本来の生々しさ

2. 社会批評としての機能

3. 人生の現実との直接的な対峙

4. 物語の持つ原初的な力


## 5. 現代における新しい可能性


### 多層的な読みの実現

- 表層の「子供向け」の物語

- 深層の社会的メッセージ

- 年齢による解釈の変化を許容


### 新しい問題への対応

- 現代的な課題の寓話化

- デジタル社会における人間関係

- 環境問題や社会正義


## 進化する童話の未来


 童話は「子供向け」になることで、必ずしも単純化されただけではありません。むしろ、より戦略的に、複層的なメッセージを伝えられるようになったとも言えます。現代の童話作家たちは、この特性を活かしながら、新しい物語の可能性を探り続けています。


 子供と大人、両方の心に響く物語を作り出すこと。それは、童話が子供向けになっていく過程で獲得した、最も重要な財産なのかもしれません。


## 6. 現代童話作家たちの挑戦


### 宮沢賢治の革新性

- 『銀河鉄道の夜』

- 表層:少年の不思議な汽車の旅

- 深層:生と死、犠牲と救済の問題

- 科学的知識と詩的表現の融合


- 『注文の多い料理店』

- 表層:ユーモラスな冒険物語

- 深層:人間の傲慢さへの警告

- 自然との関係性の問い直し


### ミヒャエル・エンデの試み

- 『モモ』

- 表層:不思議な少女の物語

- 深層:現代社会における時間の問題

- 子供にも分かる形での社会批評


- 『はてしない物語』

- 表層:ファンタジー冒険譚

- 深層:物語の持つ力への考察

- 読者と物語の関係性の探求


## 7. 新しい童話の実験的試み


### デジタル時代の寓話

- 『SNS時代の眠れる森の美女』

- スマートフォン依存を「眠り」に喩える

- オンラインの危険を現代の「毒林檎」として表現

- 実際のSNSトラブルを童話形式で描く


### 環境問題を扱う現代童話

- 『最後の木を守る小人たち』

- 環境破壊を身近な物語に

- 子供にも理解できる持続可能性の概念

- 希望と行動の可能性を示唆


## 8. 世界各国の現代的解釈


### 日本の例

- 角野栄子『魔女の宅急便』

- 伝統的な魔女像の現代的再解釈

- 少女の自立と成長の物語

- 現代社会における伝統の意味


### イギリスの例

- フィリップ・プルマン『ライラの冒険』シリーズ

- 古典的童話の要素を用いた現代批評

- 宗教や権力への問い

- 子供向けでありながら哲学的な深み


## 9. 新しい教育的価値の創造


### 感情教育としての童話

- 複雑な感情の理解

- 「正しい」「間違い」の単純な二分法を超えて

- 矛盾する感情の共存を描く

- 心の機微への気づき


### 多様性理解のツール

- 異文化理解の促進

- 世界各地の童話の再解釈

- ステレオタイプの克服

- 新しい価値観との出会い


## 10. デジタル時代の新しい可能性


### インタラクティブ童話

- 読者が選択できる物語展開

- マルチメディアの活用

- 集団での物語創造


### SNSと童話の融合

- インスタグラムやTikTokでの短編童話

- アニメーション要素の活用

- 若い世代による再解釈と発信


## 11. 今後の展望


### 求められる新しいバランス

- 教訓と娯楽の調和

- 伝統の継承と革新

- 普遍性と時代性の融合


### 作り手の新しい責任

- 子供の現実への洞察

- 社会問題への繊細なアプローチ

- 希望の提示と現実の直視


## おわりに:進化し続ける物語の力


 童話は、子供向けに変化することで、かえって多層的な表現を獲得しました。現代の作り手たちは、この特性を活かしながら、新しい挑戦を続けています。


 変化は今も続いています。しかし、その核心にあるのは、常に「人の心に寄り添い、導く」という童話本来の使命なのです。技術や社会が変わっても、物語が持つ力は、形を変えながら、確実に受け継がれていくでしょう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ