表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

コラッツ予想完全証明への道

コラッツ予想2(2)動作原理は簡単、中間の1はジョイントだった

作者: 明日香狂香

 m=(3n+1)/(2^r)

 m,n,r,は、m,nが奇数、n>1の任意の自然数の組とする。

 記号^は指数記号とする。

 mをnに代入し続ける。


 補数でも正数でも同じなのでここでは区別しない。

 例えば

 1000001111101111

 を

 100000,111111.01111

 と区切り記号を入れておく。


 3倍すればピリオド以下からの繰り上がりは+1である。

 カンマへの繰り上がりも+1。


 11111は3倍しても変わらないので、,と.の間は下位からの入力aに対して上位へaを出力するジョイントとして働く。

 2進数では見た目は変わるが性質は変わらない。


 100000,011111.11111

 中間の1を一桁ずらすと3倍してカンマの位置に対して増加は+1。


 つまり、真ん中の連続する1は入力の伝達装置としての役割となる。


 なので、中間の1はどちらにどれだけずらしても、同じ結果を得られることになる。

 これを同位性と呼ぶことにする。


 この同位性は隣接する0の間ならばいくらずらしても、失われることはない。

 これは2^n倍(nは整数)のことである。


 よって

 例えば

 11111111110001011011100001001

 の場合、

 11111111111111111000000000001

 と同位である。

 正数では無限桁への演算が考えにくいので2進補数で考える。


 2の補数の場合でもそれは同様である。

 Nを-nとする。

 Mを-mとする。


 m=(3n+1)/(2^r)

 -m=-(3(-n)+1)/(2^r)

 M=(3N-1)/(2^r)


 補数の場合は

 11111111110000000000011111111

 最上位の連続する1についても同様の性質が保持されており、

 11111111111111111111111111101

 と同位である。(整数では/2で先頭に0が入るが補数では1が入る)


 このときn=3であるから1に収束することは実証済み。

 1より大きい、すべての自然数は3と同位であり1に収束するので

 すべての自然数は1に収束すると言える。


(1まで行って1に収束するでも同じ)



0も同じ吸い上げ効果を持っている。

螺旋装置が下から水をくみ上げる動作に似ている。

これは2進数のビットの3倍の性質である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ