表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

116/164

第116話 ひさしぶりの柚木さんと図書室へ

 十月の高い空を重苦しい雨雲が覆い尽くしている。透明の雫が校庭のグラウンドへ降り注いでいた。


 廊下の窓から見上げる空は暗い。


 ロールプレイングゲームだと、空の真ん中に異次元の扉が突然に出現して、魔界を統べる悪魔が現れそうな雰囲気だ。


「下らないことを考えてる場合じゃないか」


 肩にかけている鞄から部室の鍵を取り出して、鍵穴に差し込む。


 雨の日の部室は暗くて、空気がどんよりしている。陰鬱な空気が部室の机や床に圧し掛かっていた。


 蛍光灯の人工的な光が、暗い部室を照らし出す。部室の片隅に、四台のノートパソコンが並べられている。


 銀色のボディの角は表面の塗料が剥げて、プラスチックの白い素材が剥き出しになっていた。


 一台のノートパソコンの席に座り、ノートパソコンを立ち上げる。


 昨日は執筆が全然できなかったから、今日こそ小説を執筆したい。


 でも、どんな小説を書けばいいのか。


 文化祭で三国志と推理小説を書いたから、ファンタジー小説でも思い切って書いてみようか。


 剣と魔法の世界で、主人公は伝説の勇者の血を引く男で、敵は魔王率いる魔王軍。


 勇者は魔王軍と戦いながら、三種の神器を探して旅をする――これでは、内容がありきたりだ。


 主人公は勇者じゃなくて魔道師にしようか。


 世界を救うために最強の魔法を探す旅に出るとか――さっきの設定が少し変わっただけだな。


 部室の扉が静かに音を立てる。開いた扉から、柚木さんが姿をあらわした。


 柚木さんの顔の下半分が、薄いピンク色のマスクで覆われている。


「先輩、こんにちは」


 柚木さんの目元が優しく微笑む。


「昨日はメールしてくださいまして、ありがとうございました」


「いや。そんな。風邪はまだ治ってないのかい?」


「はい。熱は下がったんですけど、喉がまだ痛いんです」


 柚木さんの声は普段より小さいし、少しかすれている気がする。


「そうなんだ。それなら、無理しない方がいいんじゃない?」


「だいじょうぶです。病院に行ってお薬をもらいましたので、じっとしていれば問題ないですっ」


 柚木さんが鞄を机に置いて、俺のとなりの席に座る。


 ノートパソコンの液晶画面を覗き込む。


「先輩は何をしてるんですか?」


「小説を書きたくてパソコンを起動させたんだけど、小説の内容が思いつかないんだよ」


「そうだったんですか」


 一年生や二年生の部員たちが部室へ入ってくる。


 部室にいるのは、俺と柚木さんを含めて六人だ。


 文化祭の前は十人くらいいたけど、部室が寂しくなっちゃったなあ。


 三年生が実質的に引退しちゃったのが、大きく影響してるんだけども。


「小説の内容が思いつかないのでしたら、二次創作で書いてみたらどうですか?」


 柚木さんがパソコンの画面を見ながら言う。


「二次創作?」


「はい。先輩の好きな小説や漫画のキャラや世界観を使って、小説を書くんです。キャラや設定を新しく考えなくていいので、簡単に小説が書けると思うんです」


 二次創作か。それは考えていなかった。


「それはいいかもしれないね。題材があった方が書きやすいし」


「はいっ! くみちゃんが先輩に勧められて、二次創作で漫画を描いてるんです。自分の好きなキャラがたくさん描けて、楽しいって言ってましたっ」


 くみちゃんというのは、漫研の四橋さんのことだったな。


「四橋さんは、漫画が描けるようになったんだね。それはよかった」


「今は二次創作ばっかり描いてますけど、そのうちにオリジナルの漫画も描いてみたいって、言ってましたっ」


「そっか。四橋さんに負けないように、俺もがんばらないとね」


「はいっ。がんばってください!」


 柚木さんが爽やかに応援してくれる。


「柚木さんも、執筆してくれるかい?」


「わたしも、ですか」


 柚木さんがノートパソコンを見つめる。


「パソコンで執筆するのが嫌だったら、ノートや原稿用紙を使って執筆すればいいんじゃないかな。小説の執筆って、本来はペンと紙で行うものなんだから、パソコンに執着しなくてもいいと思うんだけど」


「そう、ですよね」


 パソコンを使用しないで済む代案を考えてみたけど、柚木さんの愁眉が開かない。


「先輩」


「なに?」


「先輩は、どうやってパソコンに詳しくなったんですか?」


 俺はパソコンに詳しくなんてない。


 柚木さんや文研の部員たちより、パソコンの扱いに慣れているだけだ。


「詳しくはないけど、柚木さんにアドバイスできることはあるかな。わからないことを知ってる人から教えてもらったり、参考書を図書館で借りたりしたかな」


「参考書、ですか」


「学校の図書室にもパソコンの参考書はあるよ。パソコンの電源のつけ方から、表計算ソフトやインターネットなんかの参考書もあったから、借りてみればいいんじゃないかな」

「そうですね」


「図書室に行ってみる?」


 図書室を指すと、柚木さんが目をぱちくりさせた。


「あ、はい」


「熱が下がったばっかりだから、今日はやめとく?」


「いえ。体調はだいじょうぶなんですけど、先輩のお邪魔になりますから」


 俺のことを気にしてたのか。今日はどうせ執筆できないから、気にしなくていいのに。


「俺のことは気にしなくていいよ。今日もどうせ執筆できないから」


「はい。では、お願いしてもいいですか?」


 柚木さんといっしょに部室を後にする。


 図書館の奥。歴史や経済の参考書が並ぶ本棚の後ろに、コンピュータ関連の書籍がずらりと並べられている。


「どうですか」


 柚木さんのか細い声が、となりから聞こえる。


 本棚の背表紙には、「TCP/IP」や「JSON」といったアルファベットが目立つ。


 コンピュータの専門的な技術なんだろうけど、俺や柚木さんには必要のない知識だ。


「この辺の本は、コンピュータ技術の参考書だね。俺でもわかんないよ」


「先輩でも、わからないことがあるんですね」


「もちろんだよ。俺が知ってるのはパソコンの簡単な使い方だけだから。パソコン部の人たちは、もっと詳しいんだろうけどね」


「そうですよね。でも、パソコン部の人たちって、なんか話しかけづらいから嫌ですっ」


 その気持ちはわかるかもしれない。パソコン部の加賀谷先輩も、かなり癖の強い人だったし。


 柚木さんに合いそうな入門書を探す。


 本棚を隈なく探して、「よくわかるパソコン入門」という背表紙が目についた。


 本を手に取って、ページをぱらぱらとめくる。


 パソコンの電源のつけ方からはじまり、タイピングの仕方やインターネットへ接続する方法が写真付きで掲載されている。


「この本なら、いいんじゃないかな」


 参考書を柚木さんへ渡す。柚木さんが参考書を開く。


「はい。ありがとうございます」


「うちにはパソコンがあるんだっけ?」


「はい。お父さんのパソコンがありますので。夏休みも、お父さんのパソコンを借りて執筆してましたから」


「そうなんだ。それなら、お父さんのパソコンで練習できるね」


「はいっ」


 柚木さんの目元が穏やかになった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ