表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

100/164

第100話 部長の本心

 部長は、人をからかうのが好きだから、話していると、すぐにからかわれてしまう。


 それでも嫌だと感じないのは、部長に悪意がないからなんだろうな。


 部長はそんな人だし、小説のこともまったく知らないけど、なんだかんだ言っていい人だし、それとなく気を配ってくれる。


 だから部長は好きだし、将来に向かって勉強している部長を、今はとても尊敬している。


 だけど、女子として好きなのかどうかは、よくわからない。


 この人が、俺以外の男子と付き合ったら、俺は烈火のごとく怒ったりするのだろうか。


「さいぜんのパンケーキ、おいしかったなあ」


 昇降口から校舎の外へ出る。部長が鞄を肩にかけながら伸びをする。


 校舎の前や校庭にも、模擬店や運動部の催し物で賑わっている。


 文化祭の陽気でちょっと浮かれた雰囲気が、寂しさを強引に吹き飛ばしてくれる。


「あのパンケーキって、手づくりなんですよね。めちゃめちゃうまいですよね」


「ほほ。女子なら、あのくらい簡単につくれるわよ」


 部長が模擬店を覗きながら前を歩く。


「部長なら、あのパンケーキをつくれるんですか?」


「うち?」


 部長が足を止めて、「そやねえ」と考え込む動作をする。


「つくれるわよ。その気になれば」


「つくったことは一度もないんですね」


 部長の本心をきっぱり言い当てると、部長は「がーん」と口に出して、床に崩れ落ちた。


「むなくん、ひどい。うちのこと、お菓子すらつくれへん、みっともない女子やと思ってるんやわ」


「そんなことは、思ってませんけど」


 部長には何を言っても平気だから、今日もつい調子に乗ってしまった。


「部長は、みっともなくないですよ。女子力めっちゃ高いですから、泣かないで――」


「ほんまにっ? そないなら、そこのたこ焼き買うてっ」


 部長が急に起き上がって、俺に抱きついて――ちょ、ちょっと待ってください! 顔が、近いですってっ。


「どさくさにまぎれて、俺にたからないでくださいっ」


「はうっ」


 堪えきれなくなって、部長の額をチョップした。


「俺は後輩なんですから、金をせびったりしないでくださいよ」


「ええやん。受験勉強をきばってる、おねえはんに、ごほうびをくれたってぇ」


「部長がおねだりしなければ、何かプレゼントしてもよかったんですけどね」


「ほんま? ほな、おねだりせいで待ってるわ」


 言うことを素直に従ってくれる部長は、ちょっと可愛い、と思ってしまった。


 部長に顔を向けないようにして、学校の裏庭にでも行こう。


「そういえば、二年生のクラスの相席屋が流行ってるんやってなぁ」


「そうですね。さっきクラスの前を通ってきましたけど、廊下に行列ができてましたよ」


「ほんまに? そら、すごいなあ」


「相席屋の模擬店は珍しいですから、みんな興味があるんでしょうね」


「むなくんは、そういうんに、興味はないん?」


 部長がとなりに来て、俺を覗き込む。視線を合わせるのが憚れる。


「別に、興味なんてないですよ」


「ほほ。お顔は正直な」


 う。なるべく顔に出さないようにしていたのに、あっさり見抜かれてしまった。


「ほな、うちといっしょに行く?」


「行きませんよっ!」


 部長にまたからかわれた。


 前言撤回。この人はいい人なんかじゃない。人をもてあそぶのが好きな、性格の悪い人だっ。


 体育館の裏側の道路は、通行人が少ない。二階からライブの音が聞こえてくる。


 体育館のそばに、円形の大きな花壇が広がっている。


 茶色のおしゃれな煉瓦に囲まれて、赤や黄色の花が空へ向かって咲いている。


 花壇のそばのベンチに部長が腰を下ろす。そのとなりに俺も座った。


「勉強は大変ですか?」


 部長が細い目で花壇の花を眺めている。


「そやな。辞められるもんなら辞めたいわ」


「受験勉強って、朝から晩までやらないといけないんでしょう? それだけ勉強してたら、嫌になりますよね」


「嫌になるレベルではおまへんわ。問題集なんて、もう今すぐ焼却炉で燃やしたいわ」


 珍しく嫌そうな表情を見せる部長の横顔を眺めながら思う。


 この人は、なぜそんな思いをして、大学へ行きたいのだろうか。


「変なことを聞くんですけど、部長はどうして、そこまでして大学へ入りたいんですか。

 将来になりたいものでもあるんですか?」


 部長が真剣な面持ちで見つめ返す。


 普段の人を食った様子やふざけた態度が、虚像なのかと思えてしまうほど真面目な表情で。


「うちはな、むなくん。文学の勉強がしたいんよ」


 文学の、勉強――。


「うちの高校やて、それなってに勉強はでけるけども、もっとな、高度なことを教わりたいんよ」


 部長の口から、文学という言葉が出るなんて、予想したこともなかった。


「大学にいかはったからって、うちが劇的に変わるわけではおまへんし、偉い文豪とかになれるわけでもない。そないなことは、もちろんわかってるけども、ちびっとでもな、うちが成長でける進路を選びたいんよ。そやし大学に行きたいんよ」


 あなたは、俺が考えている到達点よりも、はるか先の夢を見ていたんですね。


「こないなこと、さおたんに言うたら、どやされるさかい、ちゃんと言うてへんけど、むなくんは怒れへんさかい、聞いてもろてもかまへんかな。聞かされても、なんも面白くないけどな」


 部長は、文学に興味なんて持っていないんだと思っていた。


 でもそれは、この人の表面的な姿しか見れていないから、そう勘違いしているだけなのかもしれない。


「すごい、ですね。部長が、そんなことを考えてたなんて」


 喉が急速に渇いて、なんだか痛む。空気はちっとも乾燥していないというのに。


 部長が照れくさそうに苦笑して、


「そないな真面目な顔をされると困るわ。さいぜんみたいに、けなしてや」


 さっきの言葉をなかったことにしたいみたいだけど、俺にそんなことはできないですよ。


「部長は、どこの大学へ行きたいんですか。あんなに勉強してるんですから、目指してるのは、偏差値のかなり高い大学ですよね」


 部長が、また真剣な面持ちで顔を少し伏せる。


「言うのが嫌でしたら、無理には聞きません。差し支えなければ、教えてもらえませんか」


 部長は眉尻を下げて、子どもにおねだりをされる母親のような顔をしていた。


 強烈な日差しが、首の後ろをじりじりと焦がす。頬を伝った汗が、シャツの襟に流れ落ちた。


 部長が決然と顔を上げた。


「うちはな、明文めいぶんに行きたいんよ」


 明文って明宝文化めいほうぶんか大学のことですか。有名な進学校の学生が選ぶ、難関大学だ。


 うちの学校から明文に入学した卒業生は、ひとりもいないだろうな。


「明文って、文学部がレベル高いんですよね」


「そうなんよ。そやし勉強きばってるんやけどもな。あそこ、めっちゃややこしいんよ」


「ややこしいって、問題のことですか?」


「そうや。ややこしすぎて、頭がおかしくなるわ」


「明文は偏差値がかなり高いですからね。簡単には受からないですよ」


 そんな難関大学を目指してるのだから、文化祭の勝負なんかにかまっている暇はないんだ。


 今日だって、俺なんかのために貴重な勉強時間を割かせてしまった。


「なんか、すみません」


「すんまへんって、何が?」


「だって、部長の貴重な勉強時間を、俺なんかのために減らしちゃったんでしょう。明文に行きたいっていうことがわかっていれば、俺も邪魔はしなかったんですが」


「ほほ。むなくんは、ほんまにええ子な」


 部長の屈託のない笑顔に、どきりと心が跳ね上がる。


「そないなつまれへんこと、気にせいでええよ。うちかて勉強ばっかりで疲れとったんやさかい、ええ気分転換になったわ」


「そうですか」


「むなくんが、どうしても、うちに謝りたいって言うなら、そやな。さいぜんのたこ焼き、やっぱり奢ってや」


「それは、ちょっと考えさせてもらってもいいですか」


 体育館の向こうから、チャイムの音が聞こえてきた。


 スマートフォンの時計に目を落とす。


 十一時五十分!? まずい、そろそろ部室へ行かないと、午後の当番に間に合わなくなってしまうっ。


「そろそろ部室へ行かなくてもええの?」


「はい。もう行かないとまずいです。ですので、俺はこれで失礼します」


「そうか。午後の当番きばりや」


「はい。部長も受験勉強がんばってくださいっ!」


 挨拶と同時に踵を返す。校舎に向かって走った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ