表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/164

第10話 ゆったりした部長にふりまわされっぱなし

「そういえば、部長。部室の鍵を持ってないのに、どうやって部室に入ったんですか?」


 丸棒を背中に入れている部長が、首をかしげる。


「あら、むなくんが開けてくれとったんやろ。鍵が開いとったさかい、むなくんが気を利かせてくれはったんや思って、部室でちょい休んでたんやけども」


「ちょい休んでた割りには、がっつり寝てましたけどね」


「やあねぇ。こんまいことは、気にしなくてええのよぅ。むなくんの、いけずぅ」


 部長がひと差し指でちょんちょんと指してきた。


「それにしても変ねぇ。鍵を開けたんがむなくんではおまへんとすると、だれが開けたんか」


「他に鍵を持っているのは、スペアキーを持っている高杉先生だけです。先生にも話を聞いてみましょうか」


「そやねぇ」


 しばらくして一年生たちが部室へやってきた。二年生の女子も今日は数人が顔を出してくれた。


 二年生は部長を見ると驚いて、慌てて頭を下げたり挨拶していた。


「なんでみんな、うちの顔を見ると、けったいな顔をしはるんかしら」


「部長が来てると思ってないからじゃないですか」


「あら、うちかて文研の一員なんよ。部室に顔くらいは出すわよ。ねえ、柚木はん」


「そうですね」


 部長の背中から伸びている丸棒を見て、柚木さんが冷たく返事した。


「それなら、文研の一員らしい活動をすればいいんじゃないですか?」


「文研の一員らしい活動?」


 部長の眉頭が、またぴくりと動いた。


「文研の主な活動は、読書と執筆です。とりあえず長編の小説でも読破してみましょうか」


「臨むとこよ。うちの本気を見してあげるさかい、聖書でも六法全書でも、好きなもんを持ってきておくんなまし」


 今日は珍しく部長が起きている。えせ京都弁も絶好調だ。部長の本気が拝めるぞ。


 逸る気持ちを抑えて、黒板の近くに置かれている本棚を物色する。


 本棚には、部員たちが持ち寄った多くの小説が、ところかまわず入っている。


 女子部員の好きな恋愛小説や占い系の本。俺の好きな三国志や戦国武将を主人公にした歴史小説。


 そして文学の定番と言えるミステリー小説まで、たくさんの小説が、ジャンル分けされずに並べられていた。


 本棚の一段目の「あなたなんて嫌い」という桜色の背表紙が目に付いた。


 これは読みやすいし、女子のこのむ恋愛小説だから、読みはじめるのに最適な一冊だ。


「部長、この本はどうですか」


「あら、かいらしい本ねぇ。むなくんはやっぱりセンスええわあ」


「俺のことはどうでもいいですから、とりあえず読んでください」


「むなくんってば、今日はかりかりしてはるわ。反抗期かしら」


 部長の戯言たわごとには耳を貸さないようにしよう。


「じゃあ柚木さん。俺たちも自分の作業に戻ろう」


「はい」


 柚木さんの表情は暗いけど、気にしても仕方がない。俺も静かに本を読んでいよう。


 机のフックにかけている鞄から、ハードカバーの小説「北条ほうじょう三代の夢」を取り出した。


 戦国大名「北条ほうじょう氏康うじやす」の軌跡を描いた、歴史小説の傑作だ。


 スピンを辿って本を開く。北条家が三国同盟を締結したところまで読み進めたんだ――。


「いたっ」


 ボーリングの球にぶつかったような衝撃が、右の頬に伝わる。反射的に声が漏れてしまった。


 静寂の中、部員たちの冷たい視線が集まる。振り返ると部長の旋毛が眼前に迫っていた。


「ちょ、部長っ。寝ないでくださいよっ!」


「いやんっ」


 俺は慌てて部長の身体を押しのけた。


「本気を見せるって言ったばかりじゃないですかっ。言ってるそばから寝ないでくださいよ」


「そないなこと言うたって、この本、なんか、うすっぺらいんやもんっ」


「うすっぺらいって、二ページしか読んでないじゃないですか。どれだけ眠たいんですかっ」


「今日はもうええやろ。明日になったら本気出すからあ」


 もうええやろって、あなたは聞き分けの悪い子どもですか。


 部長が細い目を開いて、俺の読む本を覗いてきた。


「そっちの本の方が面白そやねぇ」


「これは挿し絵のない歴史小説ですから、部長では読めませんよ」


「あら、うちじゃ読めへんなんて、失礼ねぇ。こう見えてもうち、活字は得意なんよ」


「二ページで読むのを諦めたばかりなのに、よく言えますね。親御さんが泣いてますよ」


「うちはハードルが高くなればなるほど、燃えるタイプなんよ。ちゅうことで――」


 机を激しく叩く音が部室に響く。突然のできごとに心臓が跳ね上がりそうになった。


「柚木、さん?」


 手にしていた本を机に叩きつけたのは、柚木さんだった。


 柚木さんはじっとうつむいているが、その細い肩から並々ならないオーラが放たれている。


 柚木さんが立ち上がり、とぼとぼと歩いて部長のとなりへ移動する。


 固唾を呑む部員たちの視線をはばからずに、椅子を引いて、


「あらっ」


 部長の身体を両手でつかんで、俺から引き離した。


「山科先輩のことは、わたしが看ていますので、先輩は心置きなく読書してください」


 柚木さんが怒っているところは初めて見た。小学生の頃は、怒ったことなんて一度もなかったのに。


「やっぱりこの本、読んだ方がええんかしら」


 部長が珍しく困惑して柚木さんに意見を求める。だけど、柚木さんは暗い表情で返事しない。


「そうですよ。部長のために厳選したんですから、ちゃんと読んでください」


「わかったわあ」


 後輩に対しておろおろしている部長も初めて見たかもしれない。


 部室の扉が開いて、高杉先生が姿をあらわした。


「あいり先生、こんにちは」


「はい。こんにちは」


 今日の先生は、髪を後ろで括って、黒いジャージを着用していた。


 上着の袖や裾に鮮やかなピンク色の生地がつかわれている、おしゃれで若々しいデザインのジャージだ。


「今日はスーツじゃないんですね」


「そうなの。来月のゴールデンウィークにバレーボールの大会があるから、その練習を他の先生たちとしてたの」


 それは大変だ。先生って忙しいんだなあ。


「その大会は、学校の先生たちが出場する大会なんですか?」


「ううん。先生たちが出るのはママさんバレーよ。だから、近所のお母さん方と試合するの」


「ああ、先生とPTAの交流的な感じですか」


「う。バレーボールが好きな先生が、いるのよっ。だから、先生たちが一丸となって、がんばるのっ」


 先生の裏返っている声を聞くと、学校の先生にはなりたくないなと思う。


 部長に気づいて、先生が身体を仰け反らせた。


「あ、珍しい。山科さんが起きてる」


「あいりちゃん、ひさしぶりぃ」


「しかも、漫画じゃなくて、ちゃんと小説を読んでる。今日はどうしたの?」


「それがねぇ、本を読めって、むなくんと柚木はんがうるさ――」


「山科先輩っ」


 柚木さんの鋭い声に反応するかのように、部長の丸まった背筋がぴんと伸びる。


「先生の受け答えはわたしがしますから、山科先輩は読書に集中してください」


「やんっ。柚木はん、きびしいっ」


 おろおろしている部長を眺めている場合じゃない。部室の鍵の件を、先生に聞かなければいけないんだった。


「そういえば先生、部室の鍵を開けました?」


「えっ、鍵?」


「はい。俺が来たときに、部室の鍵が開いてましたので、先生が開けたのかと思ったんですけど」


「そ、そうねぇ」


 先生が返答しかねて、目をきょろきょろさせて、


「ごめんなさいっ!」


 両手をばちんと合わせて謝罪した。


「あの、職員室のパソコンの調子が悪くて、今朝に部室のパソコンをちょっと借りちゃったの。そのときに、鍵を閉め忘れちゃったのかも」


「そういうことだったんですね。原因と理由がわかってよかったです」


「ごめんなさい。あたし、そそっかしいところがあるから」


「部室のパソコンを使うのはかまわないですけど、鍵の閉め忘れだけは気をつけてください。盗難に遭ったら大変ですから」


「うん。わかったあ」


 先生が細い身体を縮める。親に叱られた子どもみたいに素直だ。


「あいりちゃんが怒られてるぅ――」


「山科先輩っ!」


「きゃんっ!」


 部長は集中力をなくすたびに柚木さんに呼び止められているし。


 ふたりの姿がなんだか滑稽で、部室が自然と笑いに包まれた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ