表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
77/111

回文童話「読み聞かせ」

ゴローさんが、創作室で創作に(はげ)んでいると、ノックの音がした。


「どうぞ」

ゴローさんは書く手を止め、ドアの方を向いた。


入って来たのは、イチハチさんだった。


「今日の読み聞かせの話は、問題があったよ、ゴローさん」

部屋に入って来るなり、イチハチさんは言った。

「落ちて来たおむすびを食べたネズミが、(のど)に詰めて死ぬところは、良くなかった」


「そうかい?」

と、ゴローさん。


「子供のひとりが実際に、食べ物を喉に詰めて死んだばかりだ」

「そういう教訓だよ。今回のテーマだ。気をつけて欲しいので、あえて書いた」

「『おむすびころりん』という昔話によく似てる点も、評判が悪かった」

「元ネタだからね、仕方ないよ」


「明日は気をつけてくれ」

イチハチさんは、それだけ言うと、部屋を出て行った。


それからゴローさんの愚痴が始まった。

「分かってるさ。分かっているが、ぼくは元々、図書室の整頓係だったんだ」

「その職場が災いして、子供たちの情操教育のためだとか言って」

「創作担当係になって、このザマだ。創造主よ、なぜに我らを見捨てたまいしや」


人類は何度目かの世界大戦で、ほぼ絶滅した。

彼らロボットが日本中から集めてきたのは、ハルマゲドンに耐えたミュータントたちだ。

データにある人間とは形状が違ったが、新人類としてこの荒廃した惑星の支配者になる可能性はあった。


(そうしたら、また我々は彼らの、文明を支える快感と安心感を得られる)

ゴローさんは、そう考えていた。


「それまでの辛抱(しんぼう)なのだが……創作って、ムズカシイ」

「明日の読み聞かせは、この日本を沈めてみるか?」

「それとも、日本以外を全部沈めてみるか?」


ゴローさんは今日も、「563」と刻印された頭頂部を叩いて、悩むのだった。

     「面倒臭い創作め!」と。



(名作で臭い目)

めいさくで、くさいめ?

この作品には、星新一と、小松左京と、筒井康隆へのリスペクトが、含まれていることにします。


回文童話「のほほん」毎日更新中。

朝、ほぼ7時台に投稿。

と、

昼、ほぼ12時台に投稿。←たまに休むことあり。

いつまでも、頑張りたい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ‥563だからゴローさんなのか‥! 2回読み返してから気付きました。。笑 子供向けの創作ってむつかしそうだ、、けど危険性を知れるのも創作の良いところ。注意喚起としては問題なさそう?
[良い点] 人間味あふれるロボットが人間・・・のようなものを育てるの良いなぁ そしてロボット本来の目的とも言える人の暮らしを支えたいと思ってその為に頑張るゴローさんを応援したいぜ。創作担当は変わった方…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ