表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/111

回文童話「フユタケさん」

フユタケさんは、自称、食の哲人だった。


色々とこだわりのある癖の強い人だったが、特にメンマには執着していた。


メンマの原材料は、麻筍(まちく)というタケノコなのだが、亜熱帯性気候に生える植物だ。


日本も亜熱帯化して、それがフユタケさんの願いをかなえることとなった。

マチクの栽培に、フユタケさんは日本本土で成功したのである。


「日本原産のタケノコとは、質感が違うのだよ」

と、フユタケさんは語った。


マチクを収穫し、蒸し、塩漬けにして発酵させる。

その過程を、すべて(ひと)りで行うフユタケさん。


もはやメンママニアと言えた。


自家製メンマを、ほかほかご飯にのせて食べ、

(してやったり!)

の笑顔を浮かべるフユタケさん。

他人が見たら、その顔は鬼神に見えたかも知れない。


一方、食されるメンマたちも快心の笑みを浮かべていた。

「苦しゅうない。存分に食されよ!」


朝の食卓で、火花を散らす、食べるフユタケさんと、食べられるメンマたちの笑顔。


暑苦しくて、家族は誰も近づけなかった。



(満面メンマ)

まんめんめんま

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 食卓風景が鮮明に想像出来る描写で、お腹が空きました‥。
[良い点] メンマは加工食品だから食べられる事を既に受け入れられているのね() 日常の中の狂気みたいなものが良いですねw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ