表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/111

回文童話「村焼き」

「山焼き」

という行事が、全国にあるように、その地方には

「村焼き」

という風習があった。


廃村のまま、放っておくと、獣物(けだもの)()みつく。

胡乱(うろん)な人間どもが出入りするようになり、

獣物にエサをやったり、

あちこち面白半分に放火したり、

ヘンテコなオブジェを作ったりして、危険なのだ。


「来週、村焼きするってよ」と、太郎丸。

「ああ、もうそんな季節かあ」と、二郎丸。


ふたりとも、村焼きの炎の洪水を思い出して、心臓の鼓動がちよっぴり速くなった。


「眠いけど、頑張るかあ、村焼き」と、太郎丸。

「村焼いてから、眠りゃいいのさ」と、次郎丸。


秋がそこまで来ていた。

まだまだ雪には遠かった。


村焼きは、厄払(やくばら)いの神事だったはずだが、いつしか地方の観光行事となっていた。


ともあれ村焼きは、秋を(むか)える大切な行事なのだった。



(村無き後秋ならむ)

むらなきあと、あきならむ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 現代の焚き火(キャンプファイヤー)ブームみたいなものだろうか、行事化する程に人は火に魅せられてしまうのでしょうな。
[良い点] 村焼きという響きは割と穏やかじゃないんだけど、この物語はのほほんとしていて良いね!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ