表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/34

05:ポーション・カウンターにて

彼女の名は「ミスカ・アンテーゼ」と言った。

5人目の魔公官正規職員にして、この5名の中でも抜きんでた実力の「魔女」だ。

俺を掴んだガダルは、彼女を見て身体が完全に固まっており、その表情は強張っていた。

「ヤバイ、見つかった……」とでも言わんばかりだ。


「ミ、ミスカ……さんでしたか。さ、先に出ていったんじゃ?」


「さん付けは結構よ。今日はレオマリと一緒に行く予定だったから、迎えに来たの」


グラフトンとシエーロも物影からこちらを窺っていた。

彼等も気が気でないらしく、恐れている風にこちらを見ている。

まぁ、当たり前だろう。

彼女はここに居る5人のリーダーであるため、ガダルも彼女には容易には意見できない。

当然ながら実力も遥か上である。喧嘩など売ろうものなら、一瞬でガダルは敗北する事だろう。


「で、何をしてるの? 国営の図書館の中で、しかも炎の力まで使って? 何をしようとしてたの?」


「いや、あの……それは……こいつが、その、喧嘩をふっかけてきたんですよ。それで応戦したんです」


俺がそれに反論しようとすると、レオマリが言った。


「違います! 最初に言ってきたのは、ガダルさん達です! ニュクスさんは、私の事に怒ってくれて……」


「い、いや違うんだ。違う! 確かに言い過ぎたかもしれないが……」


「どっちでも構わないわ。喧嘩した二人、アンタらでここに元に戻しなさい!」


ミスカが机に握り拳を叩きつけると、図書館全体が僅かに揺れた。

本棚から少しだけ本が前に出て、落ちるものもたくさんあった。

ミスカはそれを無いもののように続けて言った。


「特にガダル! アンタはここを戻すまで、任務に参加は認めないから!」


ガダルにミスカが叫ぶと、目を伏せたのが見えた。

喧嘩両成敗という事で、反論する気持ちは失せてしまったようだった。

俺もバツが悪いので黙っている事にした。


(おっかね~女だぜ、ホント……)


その後は、俺とガダルだけで図書館の片付けをすることとなった。

俺はなるべくガダルから離れ、魔法攻撃で壊れた本棚を元に戻した。

また何か言いがかりをつけてくるかと思ったが、ミスカの叱責が余程効いたのか

こっちに目を合わせてこないだけで、俺とガダルは終始口を利かなかった。

あいつなりに攻撃は手加減していたらしく、元に戻す作業は2時間ほどで終了した。


「これで元通りって事でいいな?」


ガダルの呟きに俺が短く答えると、ガダルは不機嫌そうに帰り支度をして

さっさと図書館から出ていった。

恐らくはまた賭博場で憂さ晴らしに無茶なゲームをやるつもりなのだろう。


(ありゃ、多分今日はもう仕事するつもりねーな……)


まぁ、その件をどうのこうの言うつもりは無い。

ただ今日の事があった後で、ミスカに賭博場に居る現場を見られたら本当にヤバイと思うのだが

あの感じでは全く懲りてはいないようだ。


「さて、じゃあ俺は俺の仕事を開始するとするかな」


俺は自分の荷物を持つと、図書館から出ていつも行く場所へと向かった。



時間は19時を回り、夕闇に辺りが沈み始めていく。

俺は、大きく背伸びをしてパシバの街を見回した。

いつもなら何かの仕事が終了した後、少しばかり自由の身になれるものだが

今回はそれを満喫する気はなかった。


「は~、いつ歩いても、暑い街だぜ……」


ここパシバの別名は「境界の砂漠街」という。

ちょうどクログトとリハールの境界に沿っている街で、

クログト側には砂漠が広がっており、リハール側には荒野が広がっている。

そして街の砂漠側に沿って高い壁が数十キロに渡って建設されていて、

これがそのまま二つの文明の領域を区切る線となっているのだ。

ここは、いわばその国境のオアシスのような街なのである。

俺はパシバへとやってきてから2、3か月ほど経つが、まだこのパシバの空気に慣れない。


「さて……仕事終わりの補給に行ってくるか」


太陽が沈みかけて、黄昏色になっている空を見ながら、

街の中心部にある寂れた店へと、足を踏み入れる。

乾いた木製の看板が掲げられているこの店は「ポーション・カウンター」というものだ。


「ん? おや、公官さんか。今日はまたどうしたんだい?」


魔法使の力の源は、マナと呼ばれるものである。

これは精神そのものを象徴するエネルギーであり、

魔法使は”マナ”と”知識”を練り合わせて魔法を行使する。

XYZにおける「知識」は消耗品の位置付けとされていて、例えば簡単な

火を起こす魔法を使ったとして、使用するための知識が魔法を発動するたびに失われていく。

最終的に知識を全て使い切ると、マナが残っていても魔法を忘れてしまい使えなくなってしまうのだ。

知識は読書をしたり、人から教えてもらったりなど学習する事によって

再度蓄える事ができ、魔法を使い続ける事ができる、という仕組みになっている。

魔術、魔導については、また少しシステムが異なっているが、根幹は同じ。

魔術は”式”が必要で、魔導については”契約”か”触媒”が必要となっている。


「マスター、いつものをくれよ」


「アンタ最近、毎日のようにここに来てないか?」


バーの店主がいささか心配そうにこちらへと声をかけてきた。

口髭が立派なこの店の主人とは、パシバにやってきてからの付き合いだ。

静かなようでいて聞き上手で、いつも誰かの相談やら愚痴を聞いている。

個人的にはこういう店にはうってつけの店主ではないかと思っている。


「色々やってると疲れが溜まるんだよ。それに今日はちょっと喧嘩っつーか……ちょっと使ってきたから回復したいんだ」


「またディラッガのオレンジ割りでいいか?」


「ああ。なるべくキツめの配分で頼む」


「って事は……これからまたどっか出るの事かい? 精が出るね」


店主は慣れた手つきで棚と冷蔵庫から飲み物をいくつか出し、大きなアルミ製のボトルに注いだ。

そして、そのボトルを火にあぶるようにして振っていく。

一見すると酒でも作っているかのような光景だが、これはマナの充填に必要な”ポーション”を作ってもらっているのだ。

ここ「ポーションカウンター」は、ゲームで言う所の「酒場」である。

食事やら待ち合わせの場所として人が溜まる場所であり、同時に魔力の回復所のような役割を持っている。

マナなどの”源子”は自然に回復するのを待つ以外に、回復手段として魔道具を使用する方法や、

特別な陣の上で待機する方法などがあるのだが、

一番手っ取り早いのは回復用の飲料ポーションを使う事だ。

だからこうした「魔力の回復薬を飲む場所」というのが、街には必ずある。

もっとも、俺は純粋にポーションを飲むのが好きだからここに仕事帰りに寄っているだけだが。


「とにかく、回復だけはこまめにしとかねぇとな」


「あいよ、出来たよ。ディラッガのオレンジ割」


俺は目の前に出された濃いオレンジジュースのような飲料をぐいっと呷った。

そしてバーに置いてあった新聞を見ながらマスターに訊ねた。


「なぁマスター。ちょっと聞きたいんだが……”ラーギラ”って名前に聞き覚えないか?」


「ラーギラ? どうしたんだい、いきなりさ」


「いやちょっと噂話で小耳に挟んだんだが、誰の事なのかと思ってなぁ」


「ラーギラって言うと……あの”無音の怪盗”の事じゃないのかい? 巷で噂になってるアレだ」


「無音の怪盗……?」


「ほら、その新聞の3面辺りに載ってるだろう」


俺は言われて新聞の3面を開き、そこに書いてある記事を読んだ。

「音無しの怪盗再び現る」という見出しの下に、彼が起こした事件の顛末が書かれていた。


(なになに、天候魔術の名家アルカケーテより盗み出された”雲誕”はラーギラの仕業であると判明……)


要約すると、1年ほど前にとある魔術の名家より魔術式が盗み出された。

それは「雲誕ラクイナ・ブラーハ」と呼ばれる天候を操る魔術であり、この一帯の自然の操作を司るものであったという。

このせいで付近一帯は砂漠化が進み、たった1年程で荒野と砂漠の世界へと変貌してしまった。

その犯人は調査から「ラーギラ」と呼ばれる人間であると判明。

彼は「無音の怪盗」と呼ばれるその筋では有名な盗賊であった、との事だ。


「雲誕、ねぇ……雲を作るだけの魔術がそんなに大事なのかねぇ?」


「そりゃ大事だろうさ。雨が降る降らないだけでも違うし、一日曇りってだけでも楽になるんだ。それが無くなっちまったから、ここらは砂漠と荒野の街になっちまったんだよ……憎らしいってもんさ」


「マスターはコイツの事を何か知ってたりするのか?」


「いや……残念だけど良くは知らないね。ただ、噂じゃあこの辺に今居るかもとかは聞いたな」


「この辺に?」


「他の客の話なんだけど―――最近、国境付近でさ、リハールとクログトの魔公官をたくさん見かけるらしいんだよ。それで誰かを探してるんじゃないか、ってもっぱらの噂でね。それで探してるのはその”ラーギラ”なんじゃないか、って話」


(なるほど、ミスカ達が話してたのはこれの事か……)


どうやらミスカ達がやってきている理由というのは、この”ラーギラ”の事のようだった。

5人も正規職員が派遣されていて、更に他の町にも多数がやってきている。

余程、盗まれたものは大事な魔術式であるようだ。

そして―――ラーギラはこの街に潜伏している可能性が非常に高い。

俺はもう一つ気になる事をマスターに訊ねてみた。


「”無音”って二つ名があるみたいだが、それはどういう意味なんだ?」


「ラーギラはある特徴がある盗賊でね。目撃情報はあっても、人影やら立ち去る姿の一部が見えたってだけで、みんな”物音一つ聞こえなかった”って口を揃えて言うのさ。だからいつしか”無音の怪盗”って異名が付いたんだ。で、ラーギラって名前は、犯行声明に使うからわかってるらしいんだけど、顔を見た奴は誰も居ないとかいう話さ」


「音が一切しない盗賊……? 消音リィカケルの魔法でも使ってるのか?」


”消音”というのは魔法のひとつで音を消すフィールドを作り出す、というものだ。

作り出した範囲の中で、音は一切発生しない。

これにより音を使って相手を攻撃する力から身を守ったり、

空気の振動を使った力から身を守る事ができる。

ただしこれは一定の範囲内でしか効果は無く、服などに付与する事は非常に難しい。


「それが魔法ではないらしいのさ。何か、神業のように極められた力を使ってるんじゃないか言われてるよ」


「”神業”ねぇ……」


アホらしい、と一瞬思ったが、魔法などを全く使わずにやっている。

そう考えると確かに神業といってもいいかもしれない。

マスターからどんな場所に盗みに入ったかを聞くと、

多様な場所にラーギラは潜入していた。

美術館に、国の所蔵品保管庫、銀行などにも入った事があり、中には

軋む音の出そうな古びた木造の建物にも侵入したという話があった。


(……もしや……)


それを聞いていくうちに、俺はそいつが持っている力が

「資質」なのではないか、と考えるようになっていった。

XYZの同じプレイヤーならば「固有資質」の何らかの力でそういう事が可能なのではないか、と。

つまりラーギラも、俺と同じプレイヤーの可能性がある。


(こういう特殊そうな能力を持ってる奴は、プレイヤーの可能性が高い……筈だ)


XYZのプレイヤーは自分のキャラクターを作成してシナリオに臨むが、ゲーム開始時に能力が多少変動する。

その際に資質も決定されるのだが、稀に資質だけではなく「特殊能力」を修得している場合がある。

例えば電撃を身体から意図的に発生させられる「発電体質」とか、学習能力が数字の倍数になる

「経験点?倍」なんかだ。これらを持っていると、格段に有利になる。

というかまさに「チート能力」なんて言われているカテゴリに入るような力となる。

その分、PCに与えられる試練も過酷になったりするのだが……とにかく、そんな「通常ではありえない」能力を持っているヤツ。

それは極めて「同じプレイヤーである可能性が高い」という事だった。


「こりゃ、会わないわけには行かねーな」


「なんだ? お前さんもやっぱ、ラーギラを探してるのか?」


「まぁ一応な。この街に来てるらしいって聞いたから、見てみたくなったんだよ。どんな顔をしてるのか、ってな。マスター、あいつの居そうな場所とか知らないか?」


「他の公官の人にも同じ事を聞かれたな。悪いけど……誰にも話せないかなぁ、ちょっとね」


「知り合い……だからか? いや、違うな。お客かもしれないからか」


「そういう事。あんまり人の事情に足を踏み入れ過ぎないのがモットーでね。ロクな事がありゃしない」


「確かにまぁ、そうか。しかしそうなると、どこを探せばいいのか……」


「この街は広いからなぁ。でも公官さんらが探してない場所なんて一杯あるぜ? あの人たちは表通りとか、街の外れにある遺跡ダンジョンとか当たってるみたいだけど、そんな所に居る訳ないってのに」


「何? そんな場所しか探してないのか?」


パシバの街から出て探せば遺跡やら廃屋やらがある。

そういう場所には街には住めない後ろ暗い事情を持った人間が居て、大抵は犯罪者である。

ミスカ達は恐らくはその中にラーギラが居ると考えて探しているのだろう。

しかし俺はそういう場所にはまず居ないと思っている。


「ああ。ダンジョンに潜るのが趣味のお客さんが、最近よく公官を見かけるって愚痴ってたよ。探索しにくくて困るってさ」


「遺跡なんか探してりゃ、そりゃ無駄に時間が掛かってるわけだ……」


遺跡ダンジョンは、世界各地にある迷路やら古代の人々の住居跡であり、昔の遺物が残っている。

それを探して旅をしている人間もおり、探索はある種の職業のようになっていた。

ただダンジョンは非常に深く、隅々まで探すのはそれこそ年単位で掛かってしまう。

それに犯罪者が潜んでいる事が多々あるものの、獰猛な生き物が生息している事も多いため、人が住むには向いていない。

ラーギラは犯罪者だが、そんな場所には流石にいまい。


「街中をくまなく探したのか? まずはそこだろうに」


「そうだね。表通りは一通り見てたみたいだけど、それだけみたいだよ」


「表通りだけなのか?」


「ああ。うちにはちょっと後ろめたい事情を持ってる人たちも来るんだけどさ、その人達が言うには”自分達の居るような場所には来ないようだから安心だ”ってさ。裏通りやら賭博場みたいな場所には手を入れてないんじゃないかね」


「なんつーかなぁ……お役所仕事って言うか……しかし、そうか、クソ真面目な奴とクソ不真面目な奴とだからそういう所に手が回ってないのか」


今回の5名はミスカとレオマリの堅物系……というか真面目な人間と、

ガダル達3名の不真面目な奴等で構成されている。

ガダル達は賭博場やらで遊び惚けていて、女子二人の方は表通りは

きっちり調べたようだが街の薄暗い部分には調査を出来ていないようだ。


「なるほど、そう言う所か……ちょっと目がありそうだな。よし! 行ってみよう」


「ハハ、頑張ってなぁ」


「しかしマスター、他の客の事情とか、そんな事まで話しちゃっていいのか?」


「まぁこれ位なら大丈夫さ。こんな場末のカウンターをいつも使ってくれてる人は少なくてね。ほんのサービスさ」


俺は新聞をカウンターに置くとマスターに礼を言って、店を後にした。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ