表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/34

03:ページに耳あり、本棚に目あり


「う~ん……微妙な……」


まず能力的には、やはり予想通り近接戦闘に特化されているキャラであること。

体力などの肉体的なステータス値が高いため、パワーと頑丈さの両方を備えているキャラであり

接近しての格闘戦などに適性があり、殴り合いや武器を持っての至近戦闘には強い。

身体強化の呪文もある程度使えるので、接近戦ならばまさに高い戦闘力を発揮できるキャラだ。


「接近戦に強いのはいいが、それ以外が……なんていうか……」


だが、代わりに魔法などについての技術を示す「魔相欄」にはめぼしいものがない。

普通なら「炎魔法への適性がある」とか、「禁呪を使う才能がある」とか

「古代魔法への理解があり、古代魔法の習得スピードが速い」などが記載されている。

だが、そういうものが全く見当たらない。

つまり魔法こそ使えるものの、今の「ニュクス」と言うキャラは本当に単純な魔法しか使えないのだ。

固有の「資質」の欄にも戦闘の経験点が足りないからか、基本的な「源子弾使い」しか能力が見当たらなかった。

しかし、仮に資質が強力なものであったとしても―――

”特に何かしら強力な能力が無いキャラである”と判断せざるを得なかった。


「全体的に普通……いや、つうかむしろ”弱い”と言っていいレベルだ。くそう……」


別に物凄く強力な能力を期待したわけではない。

俺はXYZのプレイヤーとしては熟練者であり、ある程度のランダムな能力設定にも対応できる自信があった。

だが今の自分―――この「ニュクス」に至っては、本当に個性らしいものが何も無い。

最低限の肉体強化魔法と源子弾魔法以外は、下手をすると魔法を憶えたての幼児レベルかもしれない。

能力の傾向には「天才」とか「万能」ってものがあり、そいつらは能力が全体的に高くなる

まさに「チートキャラ」と呼べるような奴らなのだが、今の自分は、まさにそれの正反対と言わざるを得なかった。


「”観光客”みたいな能力だ……」


”観光客”というのはゲームの職業設定において選択できるものの一つで、とにかく弱い事で定評のある職業だ。

縛りプレイに使われるぐらいで、通常は使用されない。

単純にすべての能力が低くなってしまうので、クリアが物凄く難しくなるからである。


(なんで……こんな重要な局面で、こんな弱いキャラなんだ……!?)


思わず、俺は頭を抱えた。

これで、戦いをこれからこなしていくとなると……正直気が滅入りそうだった。

かなり楽観的に見ても、正気の沙汰ではない。

普通に銃とか爆弾が使われる戦場で、こっちは石を投げるぐらいしかできない、みたいな状態を想像するとわかりやすいかもしれない。

いくら接近戦では強いと言っても、この世界の住人はほぼ全てが魔法使いである。

殴り合いに持ち込もうとしても、光の壁でガードされたり、火で離れた場所から焼かれたりすれば無意味だ。


「あんまストーリーからは逃げたかねぇ所だが……」


場合によっては、この街から逃げる事も視野に入れないとならない。

生き残る事が主題のXYZでは、全てを捨てて逃げる事も作戦としては充分に有りだ。

例えば「小さな島などの閉鎖された空間で強力なモンスターが出現し、それを倒さないといけない」なんてクエストがあったとする。

そんなクエストで戦況が悪いと見るや、何もかもを全て完全に見捨てて逃げてしまった。

そんな褒められない行為を取ったとしても、その後に誰もシナリオをクリアできなければ、ゲーム上は最初に逃げ出したプレイヤーが勝利者の扱いとなる。

無論、誰か一人でもクリア者が出た場合は、そちらの方が勝者となるのだが。

エネミーやモンスターが強すぎる、などという場合は逃げの一手もTRPGでは正解となるのである。

ただこの手は―――”物語が完結する”場合に限った方法だ。


「今回はまず、”続き物”と思っていいだろうな」


もし物語が連続している場合に、一つの話で逃げの一手を取っても次の話で速攻でゲームオーバーとなる事が多い。

最初の物語の敵を倒さないと、世界が一気に破滅へと進んだりするからだ。

今、自分がいるのは確実に”続き物”だと感じる。


「逃げるのは止めておいたほうがいいな……とはいえ、楽に勝てる気も全くしねぇが……」


ここで物語から逃げるわけには行かない。

そう決意を固めようとした所だったが、俺はそこで一番見たくなかった情報を見ることとなってしまった。


「ん……?」


キャラクターシートは、アビリティなどの能力情報、簡単な全身像、バストアップアイコン画像。

そして年齢などのキャラクターそのものの情報が並んで記載されている。

その欄のひとつに―――「ENEMY」という表記があった。

俺はそれを見て、キャラシートを見つけた時と同じぐらいに驚いた。

無論、悪い意味でだ。


「え……お、俺って……エネミーなの……!?」


記載されている欄は「役割ロール」の欄だった。

役割は「エネミー」とある。

シナリオにおいて、”敵側”となる役割表示となっていた。


「う、嘘だろ? こんな弱いのに……? 下手すると一般人の中でも最低クラスだぞ?」


戦闘力があるわけではない。何か目的が設定されているわけでもない。

なのに”物語での敵側キャラ”。

世界を救う主人公たちと戦う役割を持ち、彼等を倒す側のキャラだ。


(わ、わからん……とにかく、仕事が終わるまでは待ってみるか)


残っている仕事の時間はさほどない。

とりあえず、自分に課せられている司書の仕事が終わるのはもうすぐだ。

俺は仕事を全うするべく、またリストを見ながら本の整理を行っていった。



「しかし、どうやってあいつらの会話の内容を知るんだ……?」


イベントログの見れる部分には、正規職員の任務を知って俺が動く、とあった。

だからこの書庫のどこかから、任務の内容を知れるという事だが、それが何かわからなかった。


(近づくのはまず無理。聞いた所で教えてくれるわけもない)


レオマリに聞けば教えてくれそうだが、恐らくガダル辺りが念を入れて話すな、と言っているだろうし

他の4人は、教えてくれるなんてまず想像できない。

恐らく、これは俺が自力で情報を知る必要があるのだが……。

どうすれば、と喉を鳴らしながら唸っていると、聞きなれない声が聞こえた。


「……と、それで……」


「ん? なんだ?」


何かの反響音のように聞こえるが、確かに人の声だ。

俺は書庫の奥へと入り、その音の元へとたどり着いた。

音の元を耳を頼りに探ると……一冊の本から聞こえてきているようだった。


(これからだな。何々……)


本を開くとびっしりと呪文が書かれていた。

自分が読める部分だけ読んでいくが……どうやら学習書ではないようだった。

これ自体が何かの魔法の発生装置であるらしい。

最後の方に書いてあった効果で、かろうじてそれが何かわかった。


(これは……空間接合の魔法か)


物質を別の場所へと送る魔法がある。ただし物体を送るのは非常に難しく

大抵は映像だけ、音だけとなって失敗するという。

その魔法の練習の過程で、大量に失敗作が生み出される事があるというが

この本は恐らくその失敗作のひとつなのだろう。

高等な魔法のため、失敗したものも処分が義務付けられているのだが、古い図書館なので

残っているものがあったようだ。

そしてこの本は、「ペア」となっているものの方から、音を取り込んでいるようだった。

恐らく、あのログを参考とするに、繋がっている場所は……。


(どれ……どこと繋がってる?)


俺が耳を本の中心部分にある魔法陣に近づけると、声はより大きくなってきた。

それで、本がどのあたりにあるのかがわかった。


「まだ見つからないのか? ここへ来て2ヵ月! 探し始めてもう4ヵ月にもなるってのによぉ!」


「あくまでもここへ寄った、という可能性があるだけです。来ていると決まったわけでは……」


レオマリの柔らかな声と、耳に障るガダルの声が聞こえた。

どうやらこの本は彼等がいつも会議場としている図書館のスペース近くにあるらしい。


(なるほど、これを通せば……あいつらの任務が何かがわかるって訳か)


こちらからの声も聞こえる為、俺は息を潜めて本からの声に耳を傾けた。


「いやいや、来てるのは間違いない。間違いないはずだ」


「近隣都市の目撃情報を集めるに、パシバに居る可能性は非常に高いでしょう。あいつは」


「この街以外はもっと人数が多いし、俺が奴ならここに潜伏するな」


グラフトンとシエーロの声も聞こえた。

どうやら誰かを探しているらしい。


「アンタたち、真面目に探してるんでしょうね? こんな掛かって足取り一つ見つけられないなんて」


「や、やってるよ。近隣の遺跡調べたりやら、街への聞き込みやらちゃんとしてる。抜かりはねぇはずだ」


「それが信用できないから言ってるんでしょ? カードでもやって暇潰してるんじゃないの」


少女から冷たく言い放たれた言葉で、ガダルの奴が図星、と言った風に一瞬言葉を詰まらせた。


(実を言うとその通りなんだよ)


俺は知っているが、ガダルも他の二人も真面目に人探しなどしちゃいない。

あいつらは街の裏賭博場で遊びまくっているのだ。

何故知ってるかというと、俺も行っているからだ。無論、仕事が終わってからだが。

特に「サモンカード」という、カードに封じられている幻獣を操作して

戦わせるゲームにハマっているらしい。

だがマナーがとても悪く、俺の知り合いから言わせると「こういう所に来ちゃいけない奴」との事だった。


「と、とにかく魔術式の件……ラーギラの奴の捜査は、もう後半月ぐらいで打ち切りだ。それでいいよな?」


(ラーギラ? 誰の事だ?)


「……仕方ないわね。確かに、これ以上時間をかけてても仕方ないわ。残りの期間は、今まで行った事の無い場所を重点的に探す事。いいわね?」


その後は異議なし、と適当な返事がされて会議は終了した。

どうやら彼等は「ラーギラ」という人間を探してここへとやって来たらしい。

俺は本を閉じ、表紙を外してみた。

本の表紙には馬に跨った男が描かれているが、カバーを外すと下には白地だった。

一見すると別の本のように見えているから、普通は空間接合の魔法が書かれているのに気づかないという訳だ。


(後で処分用に回収しとかねぇとな)


俺は書庫での本の整理を終えると、残りの司書業務に戻るべく

再びカウンターへと足を運んだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ