表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/34

01:臨時職員という名のアルバイト

目の前に青色の紙が置かれた。

短冊のように長方形で、紙の中には格子状の線が引かれている。

右上から日付と「料理をやる上での火魔法」とか「魔導機巧学・Ⅱ」などの題名が並んでいた。

これは図書館の貸し出し用カードだった。


「これ借りたいんですけど」


カードと一緒に古そうな赤い表紙の本がカウンターに置かれる。

それを見て、少年が本を借りに来た客に言った。


「えーと……砂漠の生き物図鑑、これだと1日40レカの貸し出し料ですね」


「じゃあ1週間分でお願いします」


机の上に出された硬貨を貰い、会計の処理をして本を渡すとお客は帰っていった。

その姿を見送りながら、少年は暇な勤務時間を潰すために本を読み始めた。

司書業務は1週間のうちローテーションで全てが決まっており、やる事をやってしまうと

返ってきた本の整理位しかやる事が無い。

少なくとも「臨時」の自分には。


(あー……いつまで続くんだ? この仕事は……)


「暇してんなぁ~? ニュクスく~ん?」


猫撫で声と例えるべきか。

とにかく語尾が妙に高く上がる口調で名前を呼ばれ、俺は呼んでいた本を少しずらし、相手を見た。

右目だけで見たカウンターの向こう側には、笑みを浮かべた人間が三名ほど立っていた。

皆、細工を施した服装に身を包んでおり、地位の高そうな格好をしていた。


(まーたこいつらか)


正面に居るのは「ガダル」という魔公官の同僚である。

背後に居るでっぷりしている大柄な奴と痩せていて背の高い幽鬼みたいのは

それぞれ「グラフトン」と「シエーロ」。ガダルといつもつるんでいる奴等だ。


「魔公官の仕事に、読書って含まれてたっけなぁ?」


「含まれちゃいない。だが今日の仕事は大体終わったんでな。他に何かあるんならそっちをやるが?」


そう言うと突然、本を跳ね除けられた。

そのまま襟首を掴まれ、無理やり立たされる。

ガダルの顔から先ほどまでのにやついた表情は消え去っていた。

図書館の中であるというのに、全く気にしない大声でガダルは言った。


「仕事がどうたらじゃないんだよ……態度の話だよ! お前、臨時のくせに何怠けてやがんだ? ああ?」


またこれか、と俺は内心うんざりしながらガダルの”因縁付け”を聞いていた。

殴るなり何なりしろ、と俺が黙っていると面白くないのか、ガダルは俺を突き飛ばした。

そのままカウンターの本が積まれた場所へと突っ込んでしまい、崩れた本の山に埋もれる。

その様子を見て、少し気分が晴れたのか、鼻を鳴らしながらガダルが言った。


「そいつをまず片づけとけ。お前は臨時なんだからな。怠けんなよ?」


「まぁ、もうちょっとお子様レベルから脱するためにも、本は別の時間に読むんだなぁ」


「やるだけ無駄だと思うけどねぇ~」


ガダルたちはこちらの事を話のタネに、談笑しながら去っていった。

俺は本の山から抜け出ると、散乱した本を元に戻しながら、思った。

この生活がいつまで続くのか? と。


「……くそう。これ出勤して一番最初に整理してたんだぞ」


俺の名は”ニュクス”という。

”魔公官”という職についている魔法使いだ。

魔公官というのは、正式名称を「リハール国家魔法公務総合執政官」と言い

「魔公官」とか「国家魔法公官」と縮められて呼ばれている。

この世界「ウィブ・ソーラル」における国家に所属する魔法使いの公務員の事である。

内容は非常に多岐に渡り、世界中を回っている奴も居れば、各地に派遣されてその場所で仕事をする奴等も居る。

俺は今はここ「パシバ」という町で、古い図書館の管理やら接客やらの仕事。

いわゆる”司書業務”をやっていた。

基本的には緩い仕事で、空いた時間に本も読める自由な業務なのだが、一緒に来た正規職員の奴等には

酷く退屈に思われているようで、ストレス解消もかねてこうして因縁を付けられる事が多々ある。

反撃してやりたいが、あいつらは「正規職員」のため中々リベンジとは行かなかった。


(強くなりてぇな……)


正規職員についているガダルたちは、かなり嫌な事だが分相応の実力は持っており、反撃してもまずこちらが負ける。

俺は、魔法使いとしてはハッキリ言って落ちこぼれの部類であり、やっとの事で「臨時職員」をやっている。

要するに、アルバイトだ。薄給で色んな所を転々としているレベルなのだ。

とはいえ、アイツらについてもコネで入ってきたという話で、あまりいい噂は聞かない。

この辺境の町に配属されているのも、そういう事情からなのだろう。


(いつになったら帰れるんだろうか……)


実を言うと、俺はこの世界の人間ではない。

現実世界の日本から、このウィブ・ソーラルへとやってきた生粋の日本人だ。

名前は「加持和希かじ かずき」という。

高校1年の男子高校生である。

見た目は今のニュクスとほぼ同じ。違うのは髪の長さぐらいだろうか。

今の俺である「ニュクス」は、布の塊のような服装に軽い魔装鎧を着ている。

本当は魔公官には制服が支給されるのだが、臨時職員には無いので自前で用意したものだ。


「せっかく魔法使いになれた、っつーのに……」


懐から紙を取り出して眺める。

そこには自分の顔と胸元だけの絵、つまりは”バストアップ”と全身の絵が描かれていた。

その他には、自分の趣味だとか年齢だとかの基本的な情報が描かれている。

これは―――TRPG(テーブルトークRPG)で使用する”キャラクターシート”というものだ。

俺がこの世界へとやって来た時から持っていたものである。


(確か……XYZが、アニメ化……いやそれはもうやってたから違うな)


この世界は「ウィブ・ソーラル」と呼ばれている。

元々は世界中で大人気のTRPGであり、屈指のユーザー数を誇る会員制ゲーム

「XYZ」の舞台となっている世界だ。

今でも信じがたいが、そう結論付けるしかない。


(ほんとにここはウィブ・ソーラルなんだろうか……)


TRPG(テーブルトークRPG)というのは、普通のビデオゲームと違い

キャラクターになりきってやるゲームである。

まぁ、最近はネットを介してやっているから殆どオンラインゲームと変わりないと言ってもいいかもしれない。

演劇とゲームを融合させたようなしステムが特徴で、自分でキャラを作って

ネット上にはシナリオがアップされているから、それを使って後はプレイヤーが居ればゲームをする事ができる。

同じシナリオでも参加するプレイヤーが違えば、それだけで全く違う話になるときもある。

だから俺はシナリオ漁りが大好きだった。

その上、XYZは翻訳システムなどを介することによって、世界万国の人間と繋がることまで出来るので、

本当に多種多様な物語が形成されるゲームだった。

プレイ人数はすさまじく、金曜~土曜のゴールデン・タイムでは最高で数千万人が同時プレイをした、

とかでギネス記録に載った事すらあるほどだ。

リプレイの面白さを競う大会まであり、有名になったリプレイは漫画化やアニメ化までされ、

元となったプレイを行った人たちには著作権料まで入る仕組みすらあった。

それで食っているプロまで居るぐらいであり、俺は将来はそんなプロになりたいなぁ、なんて思っていた。


(確か……)


思い出せる自分の記憶の最後はこうである。

ある日―――長らく更新されていなかったXYZのゲームルールが一新される事になった。

それも対象はゲームの根幹となる”基本ルール”という事で、TRPG界隈ではひと騒ぎになった。

膨大なルールがある割に、その完成度の高さから発売より全く更新されていなかった基本ルール。

それが改定されるというんだから、まぁ騒ぎになるのも当然だった。

小学校からのXYZプレイヤーだった俺は不安半分、期待半分に発売日を待っていた。

そんな折、とある噂を耳にしたのだ。


『ねぇ知ってる? あの噂……』


『知ってる知ってる。新しいルールブックのアレだろ?』


『そうそう。今発売されてるXYZのルールブックの中に、”本物の魔導書が混じってる”って話』


『それを開いたらこの世から消えて無くなるとか……まぁでも、流石にねぇだろ。メーカーが売り上げ良くしたいから流した噂なんじゃねぇの』


(それで……俺も買って、変なページを見たんだっけ)


俺はそれを全く信じていなかった。

よくある都市伝説か、ホラを吹きたい奴が流したでっち上げだろう、と。

特に気にすることもなく、俺も発売日から数日が経ってから新しいルールブックを買い、胸を高鳴らせながら開いた。

そして―――奇妙な紋様が描かれたページを見た。


「え、なんだこれ……?」


そんな事を呟いた瞬間、目の前が真っ白になっていった。

おぼろげだが、確かそんな事が起きた事を憶えている。

その辺りからの記憶が―――無い。というか飛んでいる。


(そこから、一気に最近ぐらいまで記憶が飛んでるんだ。ショックだったのか、わからんけど)


俺は気がつくと、この世界の片隅にある”暖炉”の前へと倒れていた。

魔法使い達の世界である「リハール」の首都のひとつ「ラグラジュ」の外れ。

そこにある、辺鄙な所にある荘厳な門のことだ。

炎が噴出している様子から、まるで地獄の入り口かと思えるような暖炉は、

召還術のテストをする為に作られている術の起動門ポータルだとかで、たまに魔法の失敗とかで訪問者が迷い込んでくるのだと言う。

俺はそこで長い間気を失っていて、起きて彷徨っていた所を

週末に見回りにやってきたラグラジュの衛兵に叩き起こされた。

そしてその後に街へと連れていかれ、”市民登録”と称して魔力の適性を見る試験を受けた。


「ふむ……どうやら力だけはあるようだな」


マナを扱う適性があるので”魔法使い”と診断され、そのままリハールの市民となったのである。

その時は自分の名前もろくに憶えておらず(気が付いてからもしばらくは頭痛が止まらかったからだろう)、

どうしたものかと思った時に、ポケットに入っていた紙を見つけた。

そして、そこに書いてあった「ニュクス」と名乗ることとしたのだ。

その時は、現実の事は全く覚えていなかった。

見た紙がキャラクターシートだったというのも、しばらくしてから気付いた事だ。

まぁ、起こった事に気が動転していたんだと思う。

とにかく必死で仕事を憶える必要があったから、思い出す暇がなかった事もある。

最近になって仕事の要領もある程度憶えてきて、現実の事を思い出せるようになった、という感じだ。


「大丈夫ですか?」


「あ……レオマリさん」


俺が本を片付けていると、一人の少女が現れた。

白い雪のような肌に、整っているながらもやや幼い感じの癒し系の顔立ち。

服は緑と白を基調としたリハール国家魔法公官の制服のひとつ「聖蓮」というものを身に纏っている。

頭には四角い箱のような形の帽子を被っていて、それに紅葉を象ったような扇状のマークが刻印されている。

これは人の傷や病気を癒す「回癒術」というものを修める者の証だ。

彼女の名は「レオマリ・アドパルド」と言った。


「大丈夫ですよ。これが俺の仕事なんで」


「でも……いつも怒鳴られてるじゃないですか。あなたは悪くないのに」


「雑用する側ですから。こんなもんです。それより、レオさん達はいいんですか? そろそろ会議やる時間じゃ?」


俺はここへ一人、司書として派遣されてきた。

かなり古い図書館であるため利用客は少なく、少数で回せるためだ。

ガダルたちは俺とは違い、5人ほどでパシバへとやって来た正規職員で、この街へは別の任務でやってきたらしい。

ただ、それが何かは知らない。

この図書館の空いているスペースで、たまに何か会議をしているのだが

見通しが良いし、音が反響するため、近くに誰か居ればすぐに気づかれてしまう。

一度盗み聞きできないかと近づいた際には、ガダルに気付かれて思い切り殴られてしまった。


「おい! レオ! そろそろ時間だぞ!!」


「あ、わかりました。今行きます。では……すみません、失礼します」


グラフトンが呼びにやって来た。

それを聞いて、レオマリが足早に駆けていった。


(確かにまぁ、気にはなるがな……)


魔公官というのは、8つのクラスが設定されていて、

下の方から臨時、非常勤、専門、主任、

正規、上級、次長、局長補佐、局長……という感じで役職が上がっていく。

主任までは生産や運用などに携わる技術職なので人が多いが

正規職員以上となると、戦闘能力をある程度備えている必要がある為、数はそう多くない。

それが5人も、しかもこの辺境のパシバに居る。

何か特殊な仕事を受けてきていると考えるのが普通だろう。


「何とか話を聞ければな……と。これは書庫行きか」


本の山をある程度片づけて、下の方にあった一冊を拾い上げると

管理番号が古いものがあった。

ある程度古くなった本は、借りられる頻度が減る為、奥にある特別な書庫へと持っていかれるのだ。

俺は他にも複数書庫行きとなっている本を集め、カウンターに「現在作業中」と立て札をかけて書庫へと向かった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ