表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

マイナス1の立方根からはじめよう


ゼロからでも、1からでもなく。


 私は数学が大好きで恋には疎いよくある少年でした。そんな私でも何かロマンチックなこと起きないかな、と思うくらいには健全でした。ある日のこと、私は担任に呼ばれました。この娘に数学の問題の解き方を教えてやれとのことでした。おー、ロマンチックなことってこんな風に起こるの??二人で図書室にいくことにしました。ただ、期待よりも、あまりの緊張で呼吸ができません。呼吸のサイクルって、吸入、圧縮、燃焼、排気だっけ?なんて考えたら、ますます、呼吸ができません。条件反射って、忘れると大変だな。

 さて、図書室には、黒板のあるワークスペースがあります。そのスペースが空いていました。みせてもらった数学の問題はこれ、


x^3=-1


を満たす複素数xを3つ答えよです。複素平面を知っていたから、答えは思い付きました。複素平面上で、3回角度を変えて、-1になる複素数を探せば良いからです。

 しかしです。私は、ど緊張しています。しかも、その娘は私のタイプときかたら、もう私の頭の中は何色なのかわかりません。どうやって解こうかな?何を説明しようかな。

 私が思いついたのは、複素平面を使ったやり方です。しかし、複素平面から理解してもらわなくてはなりません。

 そうこうしているうちに、N次方程式の複素数の解はN個あることを、知ってはいても、自分では証明できないことに気づいてしまいました。つまり、この方程式に3つの答えがあると、なぜ出題者はいえるのか。そんなことが思い浮かんだ私がどうやって、この娘に教えられるでしょう。

 一つのやり方を思いつきました。問題をよく読むと、x=-1以外のあと二つの解を求めよ、でした。高校数学では、二次方程式の解法は教えることになっています。そこで、出題者の意図が読めました。


 僕は思い切って声を出した。


「つまり、こういうことだと思う」


黒板に数式を書き始める。黒板消しは使わない。x^3=-1は、


x^3+1=0 (1)


とかける。解の一つは-1とわかっているのだから因数分解できる。つまり、


(x+1)(x^2+b・x+c)=0 (2)


と書けるはずだ。(2)が(1)に等しくなるように、b、cを決めれば、x^2+b・x+c=0となる二次方程式の二つの解を求めればよい。(2)をばらすと、


x^3+(1+b)・x^2+(b+c)・x+c=0 (3)


よって、


1+b=0 (4a)

b+c=0 (4b)

c=1 (4c)


これを解いて、


b=-1 c=1 (5)


を得る。求める解は、以下の二次方程式の解になる。


x^2-x+1=0 (6)


これは解の公式から、以下を得る。


x=1/2±i・3^(1/2)/2 (7)


ここでiは虚数である。解けた!この娘もわかってくれたみたい。言葉はないけど、コクリとうなづいてくれた。


「出題者の意図はこうだと思う。二次方程式なら僕たちになら解けることがわかっている。この問題は三次方程式を解く問題だけど、一つの答え-1を示して、残りの二つを求めよ。つまり、残りの二つは二次方程式で解けることに、僕らが気づけるか試したんだろう」

 この娘には、出題者の意図を考えることが新鮮だったみたい。すこーしだけ楽しそう。よかった!


「別の解き方もあるよ」


 私はカッコつけて、いいとこ見せたくなったのは否めません。

 とはいえ、理解しやすいようにさっきと似た解き方です。


「方程式の解で最初から因数分解してみたらどうだろう。さっきのやり方を少し変えてみよう。」


方程式の解をα、β、γとすると、方程式はどう書けるかわかるかな?あの娘が黒板に書いた。


(x-α)(x-β)(x-γ)=0 (8)


その通り!やっぱり、この娘も数学好きなんじゃん。一つの解は-1であることがわかっている。


「α=-1とすれば式(2)はどうなる?」


この娘が黒板に書いた。


(x+1)(x-β)(x-γ)=0 (9)


になる。(9)を(1)になるように、βとγを決めればよいことも、わかったみたい。この娘は、(3)をばらして、


x^3-(β+γ-1)・x^2+(βγ-β-γ)・x+βγ=0 (10)


と書いた。よって、βとγは以下をみたす。


β+γ-1=0 (11a)

βγ-β-γ=0 (11b)

βγ=1 (11c)


(11a)と(11c)が満たされれば、(11b)は満たされる。さっきよりちょっぴり式変形が面倒だ。でも、この娘は慎重に計算をすすめる。(11c)より、γ=1/βと黒板に書く。僕は、


「式(1)でx=0は解ではないのでβで割っていいんだね」


とあいづちをうつ。この娘は、γ=1/βを(11a)に代入する。


β+1/β-1=0 (12a)


少し戸惑いながら、両辺にβをかける。


β^2-β+1=0 (12b)


これは式(6)と同じだ!βとγは同じ式をみたすから、(12b)のβの二次方程式の二つの解がβとγで、これが式(1)の解、式(7)になる。別解のできあがりだ!この娘が解いてみせたことが、とっても嬉しい!


さあ、もう一つの別解に進もう!答えをよくみてみよう。僕は全開だ!僕のクセを忘れるほどに。


x=1/2±i・3^(1/2)/2 (7)


正三角形の内角は全て60°、辺の長さを2とすると、高さは3^(1/2)です。式(7)をよく見ると、実数部は1/2=cos(60°)、虚数部は±3^(1/2)/2=sin(±60°)だ。複素数の実数部をx軸、虚数部をy軸とした二次元平面で現すことにしよう。これを複素平面という。式(7)は、複素平面の原点を中心とした半径1の円上の角度60°方向の点を現す。複素平面のx軸と原点と点を結ぶ線のなす角をθとする。複素平面で半径1の円上にある点z(θ)は以下で定義できる。


z(θ)=cos(θ)+i・sin(θ) (13)


いま、角θ1とθ2の複素数の掛け算を考える。


z(θ1)=cos(θ1)+i・sin(θ1) (14a)

z(θ2)=cos(θ2)+i・sin(θ2) (14b)

z(θ1)× z(θ2)=[cos(θ1)cos(θ2)-sin(θ1)sin(θ2)]

+i・[sin(θ1)cos(θ2)+cos(θ1)sin(θ2)] (15)

となる。三角関数の合成の公式、

cos(θ1+θ2)= cos(θ1)cos(θ2)-sin(θ1)sin(θ2)

sin(θ1+θ2)= sin(θ1)cos(θ2)+cos(θ1)sin(θ2)

より、

z(θ1)× z(θ2)= cos(θ1+θ2)+i・sin(θ1+θ2)

つまり、


z(θ1)× z(θ2)= z(θ1+θ2) (16)


となる!さて、式(1)を解くもう一つの解法は、


z(θ)^3=z(θ)× z(θ)× z(θ)

=z(2θ)× z(θ)

=z(3θ)

=-1


を解けば良い。よって、


z(3θ)=-1 +i・0 (17)


をみたすθを探せばよい。つまり、虚数がゼロで、実数は-1だから、複素平面では、180°の向きだ。180°に360°を引いても足しても向きは同じなので、例えば、以下の3つの角度がある。


3θ=180°、-180°、180+360=540°


それぞれ3で割る。


θ=60°、-60°、180°


が答えである。最後の180°は、x=-1である。θ=±60°が、残り二つの答えである。


 さあ、複素平面を知ると世界が広がる。オイラーの公式、


e^(i・θ)=cos(θ)+i・sin(θ)


であることを示めそう。そうしたら、複素関数に進んで、ローラン展開やらなにやらすればコーシーの定理から高校生で習う積分の多くを簡単に計算できる(←もはや大学の数学だ、、)!これを示すには、うーむ。あれ、僕は誰に話してるんだ?


 あの娘の顔が目に入った。あー、やってしまった、、。僕には、ひとたび数学に熱中したら最後!緊張も忘れ、周りが見えなくなるクセがあったのです。このクセはなんども私の数学好きを後押ししてくれました。相手がコワモテの数学教師でもひるみません。でも、この場面では考えものです。いつからだろう、あの娘のこと忘れてた!



*呼吸は、自律神経系により無意識に行われる条件反射です。ただ、意識して、呼吸のリズムや深さを変えることはできます。瞑想やリラクゼーションでは、深くゆっくりとした呼吸で行われます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] マイナス1の立方根の求め方について、3つの解き方が分かりやすく示されていて、興味深く読ませていただきました。3つめの三角関数を使った解法が、エレガントな感じですね。 冒頭の図書室で、呼吸…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ