表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/77

16.領地問題の行方














 母を見送ってすぐ、声をかけらた。


「仲が良くないと聞いていたが、よくないどころではないな」

「お前、いたのか」


 話しかけてきたのはエリアンだった。調査に出かけていたのだが、戻ってきたらしい。いつからいたのだろう。

「最初からいた」

「声をかけろ」

 あの修羅場を見ているとはどんな神経をしているんだ。声をかけるか退出するかしろ。なお、声をかけた場合、余計こじれた可能性はある。

「では、次に見たらあなたのすばらしさについて語ることにしよう」

「やめろ」

 それはこじれるどころでは済まない所業だぞ。別に何の権限もない女の妄言なのだから、放っておけばいいのだ。

「ある意味あなたの方が辛らつだな」

 エリアンは笑ってそういった。そこで笑えるお前もすごいと思うが。


「管理記録と権利書を持ってきた。どう処理する?」


 土地の管理移動記録と権利書の写しを見て、リシャナは考えた。これは、王の代理たるリシャナが処理してしまっていい案件なのか?


「おそらく、王は初めから公に押し付けるつもりだったんだろう。だから、強引に出て行ったんだ」


 これまでにも、同じ訴えが何度か出てきていたらしい。一応、ヘルブラントもそれなりに処理したのだが、結局訴えが上がること三回。今回は四回目だ。もう、妹に投げよう、と思ったらしい。どういうことだ。エリアンが言うことには。


「王の権威が効かないのなら、物理的な恐怖をぶつけようとしたんだろう」


 どういう意味だ。それはリシャナのことか? 確かに、ある意味王より怖い存在かもしれないが、リシャナの一言で片が付くのなら、王の権威などないに等しくなってしまう。

「王の処断を、あなたが言うことに意味があるんだ」

 そういうものだろうか。とりあえず、言い分は聞くことにした。

 騒動の元になっている土地は、今から五十年ほど前、没落した貴族が手放した土地だった。買い取ったのは隣の領地の貴族で、今も実効支配しているのはこの男爵家である。

 だが、別の伯爵家が、この土地は過去に没落した貴族に奪い取られた土地で、管理が手放されたのなら自分たちに帰属すべきだ、と言い出した。これが平行線をたどっているのである。


「男爵家に理がある」


 ヘルブラントと同じ判断を、リシャナも下した。そう判決を出したのだが、伯爵家は聞かず、騒動の中心になっている土地に伯爵家の軍が攻めてきたり、男爵家に嫌がらせがあったりなど、全く納得した様子がないのである。それで、男爵家も再び訴えを……というのが繰り返されているらしい。

「……もう、王家が召し上げないか?」

「陛下と同じことをおっしゃらないでください……」

 執政官が困り果てたように言った。そうか。育ち方は違っても、思考回路は似ているのだな。とりあえずエリアンは笑いを収めろ。

「いや、しかし、それだと双方に禍根を残すだろう。それに、ラーズ王国の一部を占領しながら、事実上返却したあなたが言うには説得力がないな」

「それもそうか」

 それとこれとでは事情が違うが、そんなものか。

「伯爵家側は、爵位が上だから押しきれる、と思っているんだろう。うち陛下や北壁の女王はそんなに甘くないが」

「この場所、何か資源が取れるのか? 山のようだが」

「ああ。鉱山だな。主に取れるのは鉄鉱石だが」

「なるほど……」

 納得した。伯爵家が引かないわけだ。


 ひとまず、調停結果として男爵家に理がある、ということを書状にまとめ、リシャナの名でサインをして両家に届けさせた。その際に、文句があるならキルストラ公リシャナに言え、と伝えるように言っておく。エリアンがそう言え、と言ったのだ。こういうことは彼の方が慣れている。

 結果、再び訴えが出てくるようなことはなかった。よかったのだが、釈然としないのは何故だ。

「まあ、閣下ですし」

「ある意味国王陛下よりも言葉に重みがありますわよね」

「ない」

 フェールとエステルが好き勝手に言う。エステルはリシャナの手首を診察していた。

「もう大丈夫です。徐々に動かしていってくださいませ」

「わかった。ありがとう」

 ずいぶん前に包帯はとれていたが、まだ動かすな、戦えなくなってもいいのか、と言われて気を付けて生活していた。それともおさらばだ。


「すまないな、急に呼びつけて、しかも長居することになってしまった」

「構いませんわ。息子のことは心配ではありますけど、閣下のお側にいられるのですもの」

 にこっとエステルは笑って言う。リシャナはツッコまずに苦笑した。戦況はこちらに有利なので、早ければそろそろ兄たちは戻ってくるだろう。そうすれば、リシャナは領地に戻る。あまり不在が長引くと、北が攻めてきかねない。ちなみに、こちらの軍内の薬についても駆逐済みである。

「私としても正直助かるわ。私一人だと、父をかわし切れないのよね……」

 フェールがしみじみと言った。フェール自身は実家を回避したいようだが、実家はそうではないらしい。もう縁も切っているのだから放っておいてよ、というのがフェールの主張なのだが、彼女の実家ではそうもいかないらしい。すでに何度か捕まったことがあるが、エステルが来てからはさりげなく助けてくれるそうだ。

「そうか。では、次からは連れてこないほうがいいな」

「いいえ。ご一緒します。閣下の侍女ですから」

「……」

 このぶれなさは何なのだろう。いや、ありがたくはあるのだが。


「そういえば閣下は、北壁の皆に婚約者様のことをどう説明するつもりですの?」


 話題を変えるようにエステルが尋ねた。フェールから書類を受け取ったリシャナはこともなげに言う。

「どうとは? 大したことではないだろう、婚約くらい」

 婚姻を結ぶわけでもない。いや、どう考えてもリシャナの年齢ではいき遅れだが。それを差し引いても彼女はキルストラ公である。ただ、主導権は渡さん。

「それを聞くと、少しルーベンス公が気の毒になります」

「というより、聞いたら北壁は大騒ぎですわ。クラウス将軍とか」

 フェールとエステルがそれぞれ意見を言った。確かに、ヤンは騒ぎ立てそうではある。


「騒いだら殴る」

「閣下、それで縁談が駄目になった自覚、あります?」


 フェールに突っ込まれた。求婚相手をぶん殴ったとき、フェールはもう侍女だっただろうか。ちょっと覚えていない。まあ、かなり話題になっただろう。ヘルブラント曰く、『リル・フィオレ一高貴な未婚女性』であるリシャナであるが、短気なのが玉に瑕だ。

「リシェ。陛下が戻ってくるそうだ。バイエルスベルヘン公はそのまま領地に向かうそうだが……なんだ」

 ちょうどそんな会話をした後に、たまたま廊下でエリアンに出会い、まじまじと見上げてしまった。手を伸ばして両手でエリアンの頬を掴んだ。成人しているとはいえ、リシャナより三歳年下の彼は、ふるまいよりも幼く見えた。


「ああ……お前、私に殴られなくても、別の者に殴られるかもしれないな」


 いぶかしむように眉をひそめたエリアンだが、すぐに余裕のある表情でうなずいた。

「ああ。あなたは慕われているからな」

 同時に、怖がられてもいるが。リシャナがエリアンから手を放そうとすると、エリアンはリシャナの左手を掴み、その手首の内側に唇を寄せた。リシャナは驚いて目を見開く。今度は頬を大きな手で包まれた。年下でも、彼はれっきとした大人の男だ。

「いいな。あなたの澄んだ瞳が、俺だけを見つめている……」

 その瞬間、リシャナは何かに耐え切れなくなり、エリアンの足を思いっきり踏んだ。ぶん殴らなかったが、足は踏んだ。エリアンは声もなく悶絶する。

「妙なことを言うな」

 かなり偉そうに睥睨して言ってしまったが、しゃがみこんで悶絶していたエリアンは強かった。リシャナを見上げ、その澄み渡ったグリーンの瞳が自分をにらんでいるのを見てのたまった。

「やはり、いいな。あなたの鋭いまなざしは。ほれぼれする」

 さすがに、ちょっと、引いた。












ここまでお読みいただき、ありがとうございます。


引き続き、お留守番。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ