表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

桜の森の満開の下

作者: 星群彩佳

わたしの家族は、両親と兄・姉・わたし・弟・妹、そして母方の両親と、今時珍しく大家族だ。


昔は祖父達の実家がある所に住んでいた。


だけどダムの建設が行われ、一家は都会へと引っ越した。


わたしがまだ6歳の頃で、もう10年も前の話になる。


住んでいた村は桜の木がたくさん植えられていて、まるで桜の森だった。


何にもなかった田舎だったけれど、自然が遊び友達だった。


特にあの桜の森はわたしのお気に入りだった。


よく1人で遊びに行っては、迷子になっていた。


そのたびに家族は大慌てで探してくれて、よく叱られもした。


だけどわたしは懲りず、何度も桜の森に足を踏み入れた。


桜の森は美しくも幻想的で、でもどこか現実感が無かった。


だから迷子になりやすかった。


祖母が一度、難しい顔をしながら言っていた言葉がある。


「桜の森はねぇ、空間が歪んでいるんだよ。だから人を飲み込む。気をつけないと、アンタも飲み込まれちまうよ」


歳を取った祖母から出る言葉とは思えなかった。


けれど実際、あの桜の森では何人もの人が行方不明になっているらしい。


広い桜の森の中、迷ったら二度と出てこれない―。


だけどわたしは信じていなかった。


何故ならわたしは何度も迷子になっても、必ず出てこれたからだ。


家族は必ずわたしを見付け出してくれた。


そしてわたしは何度も一人で出てこれた。


だからこそ、何度も行ってしまう。


でもその桜の森も、今では影も形もなくなってしまった。


ダムの建設により、山は削られ、桜の木もほとんどない。


わたしは今、10年ぶりにその地に来ていた。


僅かながらも残った桜を見に来た。


「う~ん。田舎だなぁ」


1時間に1本しかないバスを降りると、そこは見渡す限りの山が並んでいた。


民家は全部ダムの底。


わたしはダムに向かって歩き出した。


里帰りしたのには理由がある。


祖母が病気になってしまった。しかもかなり重い病気に。


そんな祖母が病床で言った一言が、わたしをつき動かした。


「桜が…あの桜が見たいねぇ」


何も枝を折って、持って行くワケではない。


何輪かの花を拾うか、あるいは落ちている花の付いた枝を持って帰るとか、そういう方法で祖母に桜を見せたい。


行き方を祖父に聞いて、わたしは一人、ここに戻って来た。


ダムがあった場所に、桜の森はあった。


ダムは大きく、迫力があった。


持ってきたデジカメで写真を撮る。


兄から見たいからという理由で、デジカメを預けられた。


「桜、どこかに残っていると良いけど…」


弟や妹は幼過ぎて、記憶に残っていないと言っていた。


両親や姉も、久し振りに故郷が見たいと呟いていた。


景色をデジカメで撮りながら歩いていく。


やがて山の中に入る。


桜の木は転々とあるが、記憶の中の桜の森とは違う。


「やっぱりもうないのかなぁ…」


山を下り、ウロウロと周囲を歩く。


ふと、一本の大きな桜の木を見つけた。


何気なく行ってみると、その木の後ろにはまた、桜の木が連なってあった。


「この奥、かな?」


更に奥へ進んでみる。


しばらく歩くと、周囲の景色が変わったことに気付いた。


見渡す限り、桜の木がある。


まるで囲まれている気分になる。


「わあっ! やっぱり残っていたんだ!」


記憶の中の桜の森と、景色が一致する。


満開の桜の森の下、わたしは思わず目がくらんだ。


澄み切った青い空、白い雲。


ピンク色の桜が、わたしの視界を覆い隠す。


「っと、いけない。写真を撮らなきゃ」


わたしは正気に戻り、デジカメを構えた。


やがて、青空が茜色に染まり始めた頃、わたしは写真を撮るのを止めた。


「バス時間、大丈夫かな?」


ケータイで時間を確認すると、大分時間が経っていた。


写真を撮る途中、落ちている桜を拾ったりしていたから、夢中になってしまっていた。


けれど行けども行けども、周囲の景色が変わらない。


桜の木が、わたしを囲んでいる。


あんなに感動したのに、今では恐怖を感じてしまう。


「ヤダな…。昔は怖くなんてなかったのに…」


思わず早足になる。


こんな所で今、迷子になったら、本当に大変なことになる。


わたしは自分の勘を頼りに、歩く。


だけど…景色は変わらなかった。


これはさすがにマズイ。


祖母の言葉で言うのなら、この桜の森にわたしは呑まれかけている。


焦りから、足が速くなる。心臓も早く動いてしまう。


一本の大きな木を通った時だった。


ドンッ!


「きゃあ!」


「うわっ」


人に、ぶつかってしまった。


「ごっごめんなさい! 慌てたもので…」


「ううん。オレの方こそ、ちょっとぼ~っとしてたから」


顔を上げると、わたしとそう歳が変わらない青年が目の前にいた。


人がいたことに、心底ほっとした。


「あっあのね、ちょっと聞きたいんだけど…」


「うん?」


「バス亭に行きたいの。道、分かるかな?」


「分かるよ。教えてあげる。一緒に行こうか?」


「ありがとう!」


これで一安心。


わたしは彼と一緒に歩き出した。


途中、いろいろな話をした。


彼も昔ここにいて、懐かしくなって来たらしい。


「春休みを利用して来たんだ。まさかオレの他にも誰かいるとは思わなかったけど」


「わたしも。でも安心した。何せ迷子になってたから」


「迷子ねぇ。気をつけないとダメだよ。この桜の森は、人を呑みこむって言われているんだから」


「あっ、それお祖母ちゃんにも言われた。確かにちょっと、今となると怖いわね」


風も冷たくなってきた。


桜の舞い散る花びらが、視界を何度も埋め尽くす。


「でも…不思議と帰れるという自信は揺るがないのよね。あなたがいてくれるからかな?」


「…どうだろう? オレはちょっと自信ないよ。無事にキミを送り届けることができるかどうか」


そうは言うけど、彼の足は迷うことなく進んでいる。


「ここには詳しいんじゃないの?」


「詳しいよ。ずっとここにいるからね」


「じゃあわたしとも会ったこと、あるのかな? 10年前まで、ここに住んでいたから」


「う~ん…」


彼はじっとわたしの顔を見つめた。


「…ちょっと見たことがある気がするなぁ。もしかしたら会っていたかもね」


「だと良いわね。わたし、来年も来るつもりだから、良かったら一緒に見て回らない?」


「キミは…ここにはずっといられないのかな?」


「えっ…」


思いがけない言葉に、思わず足が止まる。


彼は真っ直ぐに、真剣な眼差しでわたしを見ていた。


「ずっと…はムリよ。わたしは今の生活を捨てられない。わたしを呼ぶ人達がいる限り、わたしは今のわたしを捨てるつもりはないわ」


きっぱりと言った言葉に、自分で驚いた。


わたし、何故こんな言葉を…?


でも…この言葉を言ったことがある?


ずっと昔、この桜の森で…。


「…そっか。じゃあ仕方ないね」


彼が歩き出したので、わたしも慌てて付いていった。


その後、特に会話は無く、桜の森を抜け、あの大きな桜の木にたどり着いた。


「ここまで来たら、大丈夫?」


「あっ、うん。ありがとう」


「ここを真っ直ぐ下れば、バス停に一直線だから」


「そう…なんだ」


来た時はいろいろな場所をウロウロしていたから、バス停から離れた場所だと思っていた。


「ねぇ…。来年も会ってくれる?」


わたしは桜の木の下で、彼の眼を真っ直ぐ見つめた。


「…キミが望むなら。オレはずっとここにいるから」


彼は切なそうにわたしの目を見つめ返し、そっと頬に触れた。


…その手の感触には、どこか覚えがあった。


「あっ、枝が欲しいんだったよね」


彼の手はわたしから離れ、桜の枝に伸びた。


スッと撫でただけなのに、枝は彼の手の中にあった。


「何で…?」


「はい」


彼に枝を渡され、わたしは呆然としたまま受け取った。


「それじゃあ」


彼は元来た道に戻っていく。


その時、急に強い風がふいた!


「きゃっ…!」


風が運んできた花びらで、彼の姿が見えなくなる!


けれど風には勝てず、わたしは思いっきり目をつぶった。


…しばらくして目を開けた時、彼の姿は消えていた。


その後、わたしは無事に家に着いた。


持って帰った桜を、家族はとても喜んでくれた。


それどころか難病を患っていた祖母が、完治して、元気になった。


きっと懐かしい故郷を思い出したからだろう―と家族は笑っていたけれど…。


デジカメで撮った写真のことを思い出し、わたしは目を閉じた。


兄に預けたデジカメには、ダムしか映っていなかった。


あの桜は一枚たりとも、撮れていなかったのだ。


全てが黒く塗り潰されていた。


まるであの桜の森は、存在しなかったのだと言うように。


そして昔、あそこに住んでいた人達と連絡が取れた。


その人達が言っていた。


あの村は一本の桜の木を残し、すでに桜の森は無いのだと言う。


すべてが、ダムの底へ沈んでしまったのだと…。


でもわたしの手元には、あの桜のしおりがある。


キレイな花びらを選び取り、祖母がしおりを作ってくれたのだ。


そして祖母に聞いてみた。


彼のことを…。


祖母は知らないと言っていた。


小さな村だったから、そんな子がいれば分かるはずだと言って…。


兄弟達にも聞いてみたけれど、みんな首を横に振った。


やがて桜が散り始める頃、わたしは昔のことを思い出していた。


そう、10年前のあの村にいた時のことを。


桜の森で、出会った一人の少年のことを…。


わたしが何故、あそこまで桜の森に惹かれたのか、ずっと不思議だった。


そこには理由があったのだ。


会いたい人がいる―という理由が。


当時、桜の森でわたしは迷子になっていた。


そこで同じ歳ぐらいの少年と出会った。その少年こそが、彼だったのだ。


彼とは日が暮れるまで遊んだ。


桜が散っても、ずっと夏も秋も冬も。


けれど彼はわたしが帰る時間になると、いつもこう聞いてきた。


「ずっとここにいられないの?」


でもわたしは首を横に振った。


「ずっとはいられないよ。だって家族のみんながわたしのこと、呼ぶんだもん。呼ばれたら、わたしはそこへ帰らなきゃいけないの」


…そう。あの時の言葉を、わたしはずっと繰り返して彼に言い聞かせていた。


彼は名残惜しそうに、それでも見送ってくれた。


だからわたしは家族の元へ、帰れたのだ。


彼にそう言えば、わたしは必ず家に帰れた。


…わたしは本能的に分かっていたのだ。


もし一度でも、彼の前で


「帰りたくないなぁ」


などと呟けば、二度と家族の元へは帰れないことを…。


そうして行方不明の人達が出続けていることを。


でも彼は待っていると言った。


きっといつか、わたしがその一言を言うのを、今までずっと待っていたのだろう。


たった一本の桜の木に、その力と気を移しても尚、わたしを待っていた彼。


いや、正確にはあそこへ来た人達と共に、待っているのだろう。


わたしを。


手のひらに桜のしおりを持った。


―来年、このしおりを持って、わたしは再びあの村へ行こう。


桜の森の満開の下、きっと彼がわたしを待っている。


彼の力が1番強くなる春の時期に、彼に会いに行こう。


それでもあの言葉は決して言わない。


わたしには、わたしを思う人がいてくれるから…。


彼の切ない願いは、きっとわたしだけに向けられたものじゃない。


そうじゃなければ、何人も行方不明者は出ない。


だからこそ、わたしは行くのだ。


彼のことを思い、彼のことを拒絶できる人として。


彼の力はそう遠くまでは及ばない。


だからこそ、わたしは引っ越してから彼のことを忘れていたのだ。


だけど今、彼の力の欠片である桜が手元にある。


これならば覚えていられるだろう。


今でも人を呑み込もうと待ち構えている、彼を―。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ