横川
九つの秋、叢雲寺を離れた。
朝日が山路を淡く照らしていた。
数珠が鳴るたび、螢雪の笑顔が胸に浮かんだが、振り返らなかった。
幼い祈りはまだ形を持たず、ただ歩むことだけが答えだった。
「良宵さん、その光の形を、横川で見極めなさい」
信楽様の声が、風のように背を押した。
「寂しくなったら、逃げ帰ってこい。儂が迎えに行く」
叢海様は、冷たい風に鼻をすすりながら、真顔で言った。信楽様は肩をすくめた。
「叢海様、それではまるで迷子の子を探す祖父のようですね」
「祖父でもええ。ついでに団子でも買うてやろう」
「慈悲と過保護は紙一重ですよ」
叢海様は鼻を鳴らした。
「紙が破けたら、儂の勝ちじゃ」
「……執着もまた、縁のかたちと。そういうことでございますね」
「そこまで考えておらなんだわ」
口元が、静かにほどけた。
笑いというより、風に似たものが胸を撫でた。
その温もりが、祈りのように揺れて、山の向こうへと消えていった。
風の奥に、あの囁きが残っていた。――「そなたの祈りは、角大師の光に通ずる」
無名様の言葉が、見えぬ道標のように胸に灯っていた。
* * *
幾つもの峠を越え、幾度も祈りを重ねた。
不断の法灯に手を合わせ、伝教大師様の霊廟で静かに頭を垂れた。
どれほど歩いたのか分からない。
光が薄れ、霧が満ちる。
石段を越えたとき、夜明け前の闇が横川中堂を包んでいた。
堂の縁で掃きを止めた老僧が、静かに頭を下げる。
私も深く頭を垂れた。
言葉はない。受ける祈りと、預かる祈りだけが、そこにあった。
小さな掌で数珠を握り、苔の冷たさに指を沈める。
意味は知らず、ただやってみる――それが、始まりだった。
最初の一年は、横川の山裾に小さな庵を結んだ。
老僧のもとで粥を分けてもらい、夜明けとともに祈りを覚えた。
誰に教わるでもなく、風や水、石が師となった。
山中の日々は、沈黙と苦行の連なりだった。
裸足で岩を踏み、風に溶ける歩みを覚える。
水行では氷のような水が肌を刺し、声は奪われた。
それでも、数珠の音だけは途切れなかった。
“祓う”ためではない。“見つける”ための祈り。
* * *
季節が巡り、十二の春。
岩窟に籠り、灯を絶ち、死者の声に耳を澄ませた。
焼かれた堂の影、火に呑まれた祈り。
その残り香のような囁きが、胸に沈んだ。
――「なぜ焼いた」
――『子はどこ』
――「恨めしい」
それは本当に“彼ら”の声なのか。
それとも、私がそう思い定めることで生まれた声なのか。どちらとも言い切れない。
ただ、かすかな揺らぎだけが胸を撫でた。
「祈られぬ魂よ――」そこで言葉はほどけ、形を失った。
音にならぬ祈りは、名を持たず、ただ温度として胸に残った。
それは、語ることを拒む命の残響。
名の外に在るその痛みが、言葉にならぬまま、ただ熱として、私の内に灯っていた。
ある夜、無名様が岩窟の奥に立っていた。
言葉なく、九字を逆に刻む。
空気が軋み、祈りの向きが反転する。
これは封印ではない。ほどくための所作だ、と直感した。
「怨恨をほどき、因果を反転させて彼岸へ導く……そう、なのですね」
無名様は沈黙のまま、風だけが頷いた。
翌朝、苔の上に白い花が一輪。
その夜から、私は“導きの九字”を編み始めた。
言葉の岸を離れ、数珠と、声なき声のあわいに糸を張る。
それでも、沈黙は形を求めた。
――文机に、短い走り書きを二つだけ残した。
「九つの名を刻み、灯を置く。芯へ届け」
「祓わず、ほどく。導かず、抱く。耳は声なきところへ」
墨はすぐに乾き、文字は風に薄れた。意味だけが残った。
十三の秋、祈りは言葉を離れ、沈黙の所作になった。
岩窟の入口に、一輪の白花。祈りの届いた夜にだけ咲いた。
誰が置くのかは、誰も言わなかった。
十四の春のはじめ、祈りを見失った修行者に出会った。
声は裂け、瞳は凍りついていた。
その祈りは、己の闇を照らそうとして、形を失っていた。
私は祓わず、ただ膝を折った。
風が止み、雪が降りしきる音だけが残った。
その沈黙の中で、私は胸の奥に手を置いた。
何も唱えず、何も祈らず、ただその痛みを受け入れた。
雪の底から、微かな声が漏れた。
――「ありがとう、天満月の僧」
その瞬間、白い息が星のように昇った。
祈りが形を変える音を、はじめて観た。
その夜、無名様は初めて言葉を残した。
「そなたが感じた通り、祈りとは、名を持たぬ声を観じ、その痛みを抱くこと。
拙はあえて禁を破り、邪道を唱えた。祈りの形を壊し、怨恨の底を覗き、因果の糸を逆に撚る術を求めた。
それでも、辿り着くまでには、幾星霜の闇を歩いた。
だが、そなたは――清らかな六根で、祈りの本質に触れた。
経の響きを離れ、法の魂に還った。
縛られた因果をほどき、祈りの風で、彼岸へ導いた。
その手はまだ幼くとも――
祈りはすでに、名を持たぬ者の名を知っている。
……良宵よ。まこと、恐ろしい子だ」
声は、比叡に降る雪のように静かだった。
私は答えられず、ただ数珠を握った。
夜更け、堂の縁にて瞑目していると、
闇の底で、ふと光が息をした。
過去と未来の鎖がほどけ、ただ祈りだけが残った。
それは、息づくというより――静かに在るものだった。
誰かの魂が放つ、清らかな光。
在ること、それ自体が、すでに慈悲だった。
その境地に、私はひとつの名を思い浮かべた。
――「無垢光超越」
否定ではなく、苦しみの奥にふるえる慈悲を見出す光。
それが誰のものかは分からない。
ただ、孤独の只中で、その光は確かに、私の傍らにあった。
いつか、私もそのような光となりたい。
そう、静かに願った。
* * *
春、修行を終えた朝。岩窟の前に、白花と小石が置かれていた。
小石には、角のような刻みがあった。私は触れず、ただ掌を合わせた。
風が過ぎ、沈黙がかたちを結んだ。
横川中堂の回廊には、掃きを止めた老僧や若い僧が、言葉少なに集まっていた。
誰かが湯を差し出し、誰かが遠くの雲行きを見上げた。
私が微笑むと、皆も微かに微笑んだ。私が頭を下げると、輪のように静かな礼が返った。
別れは、それだけだった。
けれど、その静けさが、胸の奥で温もりのかたちをした。
横川を発ち、御廟へ向かった。伝教大師の御前に数珠を置き、掌を重ねる。言葉を離れ、息を鎮め、ただ一度、深く礼す。風が祠をかすめ、数珠がひとつ、微かに鳴った。
その音は、別れでも始まりでもなく――ただ、静けさのかたちをしていた。
下山を前に、東塔の大講堂に立ち寄った。
阿闍梨が歩み寄り、数珠をひとつ鳴らした。
その沈黙の中で、叢海様の声が過った。
――灯す者と、待つ者。交わらぬ道。
螢雪の笑顔が、雪明かりに溶けた。
その灯は、もう彼のもとに残してきた。私の歩みは、別の方角へ続いている。
阿闍梨はただ頷き、数珠をひとつ鳴らした。
音は秋の風にほどけ、どこへともなく消えた。
懐かしい雲母坂の風が頬を撫でた。宵の一門の笑顔が、遠い灯のように揺れる。
あたたかな声、静かな慈しみ、沈黙。
それらが因果の糸のように胸に結ばれていた。
祈りとは、届かせることではなく、抱くこと。
光は、いつも闇の中に宿る。
――その光を、誰のために灯すのか。
その問いだけが、胸の奥に残った。
数珠を握り、ゆっくりと歩き出す。
風が背を押し、山影が長く伸びる。
道は、静かに、下りていった。
* * *
雲母坂を下りきると、叢雲寺の屋根が夕陽に照らされていた。
塀の外から子供たちの笑い声が響き、風に紅葉の香が混じっていた。
五年ぶりのその香に、私は足を止めた。
門をくぐると、庭に同じ紅葉が揺れているように見えた。
けれど、それは同じではない。ただ、変わりゆくものが、そのままに在るだけだった。
私の祈りも、もうあの日のものではなかった。語られぬ声に耳を傾け、名もなき魂を抱こうとした日々。その形は、静かに変わっていた。
縁側には子供たち。
その輪の中心で、螢雪が笑っていた。
僧童らに袖を引かれながら、明るく手を振っている。
「さあ、次はどんな話がよい?」
「螢雪さま、巨椋池の女の話が聞きたいです!」
「ほう、京灯百夜抄か。よいぞ。ただ――あれは信楽様の語りであったな。俺は、あの方のようにお化けは見えぬ」
「では、どうやって語るのですか?」
「聴くのだ。如是我聞――『このように聞いた』そうやって、祈りを語りへと繋げるのだ。信楽様のように見えぬ分、聞き違えて悟ったとしても、それは愛嬌だ」
仏の教えが、夕陽の光のように庭に落ちていた。
ふと、その目がこちらを向く。
驚いたように目を見開き、すぐに微笑んだ。
「お帰り、良宵」
光が、ふるえた。
その瞬間、祈りの輪が閉じた。
説くことではなく、灯すこと。
言葉より先に、光が届く。
螢雪は、微笑でそれを教えていた。
あの日の沈黙が思い出される。 ――螢雪は、あちら側に灯を置く。
父の祈りは、命を差し出して命を救うものだった。
螢雪の祈りは、生きる者の笑いの中に宿っている。
どちらも、同じ光の形をしていた。
《捧ぐや祈り、死せる世の為――使うや命、生ける世の為》
死せる魂に祈りを捧げ、生ける者のために灯を使う。
その二つが重なるところに、慈悲の理があるのだと、私は思った。
夕陽が沈み、笑い声が光の中に溶けていく。
「ただいま、螢雪」
風が吹き、紅葉が一枚、宵の庭に落ちた。




