表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
縁起外伝~宵待ちの螢~  作者: 熊掛鷹
第五章:無声の経
17/26

黙された記録

 元禄九年、伏見稲荷。

 秋の光が朱を薄く焦がしていた。

 鳥居は千本、風のたびに微かに鳴り、参道を渡る影をつくった。

 九条家の籠が進む。従者十名。刃は鞘に沈み、衣の下で金属の匂いを立てている。

 幼子・雪政(ゆきまさ)は、母の手に触れ、ゆるやかな揺れの中で眼を閉じた。雪花(ゆきか)は雪政の頭を撫でた。

 月明かりが軒先を流れ、光は雪花の頬を撫で、かすかに微笑を灯した。

 雪花の微笑は、孤立の底で育った。紀州徳川の血を引きながら、側室の子として声をもたなかった。

 誇りと静けさだけが、彼女の最後の衣であった。


 朱が翳りはじめたとき、闇が刃のかたちを取って現れた。

 風が一瞬途絶え、草の葉の裏で虫が息を潜める。

 音は金属だけとなり、空気が沈む。

 刃が振り下ろされる前に、雪花は雪政を抱き、衣の裾を翻して前に出た。

 血は、言葉より先に落ちた。

 鳥居の朱に吸われ、境内の石の隙間を静かに伝ってゆく。

 その場に在ったのは、ただひとりの老僧だった。

 編笠の下で瞳が灯り、錫杖が一度鳴った。

 音は風に溶け、賊はひとり、またひとりと崩れた。

 編笠の老僧は、血に濡れた治親(はるちか)を見据えた。

「都を離れよ。北の山に叢雲寺がある。宵の一門が隠棲しておる。あの寺は鬼門を背にし、因果の目を避ける地だ。縁のみを法として生きる者達の集い。そこへ、この子を――」

 その声は命ではなく、記録のように響いた。

 治親は、血に濡れた衣を脱がせ、子を抱いた。

 侍臣・景久(かげひさ)に視線を移し、静かに言葉を置いた。

「雪政を生かすには――今ここで、“死んで”もらわねばならぬ。名も、家も、記録も、今日で絶て。そなたが生きるかぎり、この子を生かせ」

 景久は頷いた。唇を噛み、膝をつき、血の滲む掌で地を押さえた。

 その背には深い傷。それでも、歩みは止まらなかった。

 川が夜に光る。三条河原。人が避ける地。

 打ち捨てられた草履がいくつも転がり、誰かの名が刻まれた石が沈む。

 その上を渡りながら、景久は幼子を抱き、ただ北を目指した。

 風は動かず、霧が道を覆う。

 歩むたびに血が滲み、草履の裏に土が重なる。

 沈黙が彼を包み、霧の粒が肌に溶ける。

 想いは言葉を求めず、息だけが祈りの間隔を刻む。

 川の音が遠く、草履の影が伸び、痛みの記憶が、足跡のように残る。

 それでも彼は歩いた。

 その歩みは、もはや命ではなく、祈りの代行であった。

 夜明け前、雲母坂の入口に辿り着いた。

 その眼に見えたのは、黒い石門。

 叢雲寺――魔縁の地。


「宵の一門、宵叢海殿に――願い申したいことがございます」

 声は風に呑まれた。

 石門の影から、僧が歩み出た。信楽。黒袈裟の裾が地を掠める。

「鬼門を越え、門を叩く者。尋常の願いには見えませぬね。その子の衣に宿るもの――血と穢れ。拝察いたします」

 景久は答えを持たなかった。

 ただ子を見下ろし、沈黙のままに頭を垂れた。

 信楽は月を仰ぎ、寺の奥に向けて声を放った。

「叢海様――お聞き及びくださいませ」

 奥の闇が動き、白髪の僧が現れた。叢海。

 光のような静けさが、その歩みに宿っていた。

「この子は、此岸の者ではないのだな」

 言葉は問ではなかった。

 叢海は雪政を抱き上げ、信楽へ渡した。

「今宵のうちに剃髪を施せ。儀式はいらぬ。この子は、もう一度名を得ることはない」

 信楽は頷き、門の奥へと消えた。

 叢海は膝を折り、景久の傍に坐した。

 手を合わせず、ただその瞳にひとつの灯を映した。

「ここまで命を削って辿り着かれたこと――それだけが、祈りである」

 景久は何かを言おうとしたが、声は出なかった。

 血が石に染み、月が沈む。

 叢海は彼の額に手を置き、静かに告げた。

「記録には残らぬ名こそ、真に祈られた名である」

 その言葉は風に溶け、夜がゆっくりと閉じた。

 彼の体は石畳に伏し、微かな温もりが地に残る。

 それは光でも闇でもなく――

 ただ、ひとつの“誰かを想った痛み”の温度だった。


 ほどなくして、治親の名は記録から消えた。

 官位は剥がされ、屋敷は封じられ、文書は灰にされた。

 九条治親という名は、年代記の余白から静かに削がれていった。

 墨の痕は乾き、朱印は剥がれ、名だけが頁から離れていく。


 朝廷の記録は、彼を喪った者として処理した。

 勅勘の下、家名は廃され、系譜から除外された。

 追善も碑文も与えられず、語ることを許されぬ者として。


 だが、それは治親にとって、むしろ静かな恩寵であった。

 名が消えることで、雪政の命が守られる。

 その計算は、祈りに似ていた。

 彼は灯を絶たれた者として、己を闇に沈め、

 ただ一つの命を、見えぬままに残した。


 その後、治親がいかなる最期を迎えたのか――誰も知らない。

 ただ、冬の風が一度だけ、その名のない墓標を撫でたという。

 記録は黙された。だが沈黙の底に、まだ熱があった。

 それは光でも闇でもなく――

 ひとつの“赦しを選んだ痛み”の温度だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ