宵待ちのうた
月は、夜の深奥にその身を沈め、満ちた光が奥山の梢を青く染めていた。
山は黙して語らず、微かな風が、古木の間を縫うようにして、遠い記憶の残響を運んでいた。
白衣の童女が、枝に腰を掛け、鏡を腕に抱き、声も細く、歌を紡ぐ。
「いろはに ほへど ちりぬるを わがよ たれぞ つねならむ」
その響きは、失われた祈りを呼び覚ますように、夜の底を渡っていった。
星屑の光が枝葉を照らし、童らの魂は、ただそこに留まっていた。
カラン、カラン――
錫杖の音が静寂を裂き、月光の中に、山伏の影が浮かび上がる。
霞のような童の霊は、歌に揺れ、光に溶けるように漂う。
月影は篠の白衣の裾を染め、鏡に映る星がひときわ強く閃いた。
「丑の刻、死霊に満ちた奥山に、白衣の童女がひとり……不可思議なことだ。そなたはヒトか、モノノケか?」
山伏の声には、死霊の気配に震えつつも、師の教えを追う執念が滲んでいた。
少女は微笑み、目を伏せたまま、静かに答える。
「巫でございます。梓巫女の篠と申すものです」
人か、鬼か――
そう問う声に、篠はただ、昔から在ったように、枝の上で風に揺れていた。
やがて瞳がゆるやかに開かれ、その奥に、幾千の祈りの影が宿る。
山は語らず、ただ巫の声に耳を傾けた。
月は、ただ光っていた。
されど今、はじまる。
語られぬ祈りの、最初の一節――




