表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

36/84

爺の説教(2)

「ん? いま爺、何か言った?」


「い、いえ。爺は何も申してはおりませぬぞ」


「そう? ならいいけど」


「それより殿。爺は覗きの話をしに来たのではなく、当家の状況について話をしに来たのです。まずは当家の歴史からお話しさせてもらいますぞ」


「分かったわよ。手短(てみじか)にね」


「どうしても長くなってしまいますが、短くなるよう努力は致します。ではまず、我が織田家に御座りますが……」


「ぐがぁー」


「おいっ! 寝るの早っ! 何たる無様。この大うつけのオカマ野郎!」


「……聞こえてるわよ」


「いや、絶対寝てたでしょ」


「オカマ野郎が何だって?」


「げっ。聞こえてるし。……あ、いえ、それはおそらく空耳に御座りましょう。そんな事より話を続けますぞ。現在、この織田家は決して一枚岩ではなく、織田一族の親戚たちが尾張内の各城の城主となり、それぞれ独立しているような状態となっているのです」


「織田家って、以前から子だくさんの家系だからねー。まぁそうなるわよね」


「ちなみに信長様は『弾正忠家(だんじょうのじょうけ)』という家柄に御座ります」


「ダンジョンが何だって?」


「ダンジョンでは御座りませぬ。『だんじょうのじょうけ』に御座ります。清洲織田家(きよすおだけ)に仕える清洲三奉行家(きよすさんぶぎょうけ)のうちの一つなのです」


「何なのよ、その清洲三奉行家って」


因幡守家(いなばのかみけ)藤左衛門家(とうざえもんけ)弾正忠家(だんじょうのじょうけ)の三家に御座ります。この清洲三奉行家は守護代の大和守家(やまとのかみけ)の配下になっておりまして、また守護代には伊勢守家(いせのかみけ)も御座ります。要するに、織田は大きく五家に分かれて尾張を統治しているという事です」


「そんなに細かく枝分かれしちゃうと訳が分からないわね。家系ラーメンかよ」


「そうそう、元祖が吉村家でそこから枝分かれして……って、おい。今そんな話してねーだろ」


「あら、爺もノリツッコミが出来たのね。つか今、タメ口じゃなかった?」


「あ、いえ、決してそのような……。そうそう、織田が五家に分かれて尾張を統治していると言っても、形の上では尾張の守護職は斯波氏が担っており、今は斯波義銀(しばよしかね)がその職に就いておられます」


「で、あるか」


「唐突に織田信長みたいなセリフをおっしゃいますね」


「何言ってんのよ。アタシがその織田信長だっつーの」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ