表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

29/84

雑記(2)

というわけで、はい、出来ました。



「恋のビッグサンダーマウンテン」


京葉線で ネズミの国へ

一人来ました ど平日

いつかお前と 来るはずが

不意な別れで ふいになる

1+2はサンダー 2の次はサンダー

サンダーサンダー お前と乗りたい

恋のビッグサンダーマウンテン



どうよ、これ。


若干ディスってる感はあるけど、歌としては「1+2はサンダー 2の次はサンダー」のしょーもないフレーズ(僕が頭に浮かんだこの部分の音階は、シシシシシラシラファ ララララファラファミ、である)が、そのくだらなさによって、いつしか病みつきになるという仕掛けになっている。


そして徐々に盛り上げていき、最後のフレーズでバッチリ締めるのだ。

や、やべぇ。

売れたらどうしよう。ちなみに、二番の歌詞は、


長蛇の列に 並んで買った

チュロスを見つめ 思い出す

眩しい笑顔が 頭をよぎり

一人夜霧に むせび泣く

お前の名を呼んだ 思わず名を呼んだ

でもサンダーサンダー 二人で乗りたい

恋のビッグサンダーマウンテン


……である。


3だの4だのというバカさ加減が、刺さる人には刺さるのだ。

たぶん。


歌詞の収まりとしては正直「ビッグ」が余計だが、勝手に名称を省略するとザワつく人が出てくるので、あえてそのままにしてある。(だがそうすると今度は権利関係でザワつく人が出てくるわけだが)


もちろん僕は、この歌詞を即興で演歌にして歌えるのだが、ここで聴かせられないのが非常に残念だ。

あれ?

曲も作れて詞も書けて、おまけに歌えるって事は、僕も演歌歌手になれるんじゃねーの?


もしも「辛口カレー」という演歌歌手がデビューしたら、きっとそれは僕なので、ぜひ応援して欲しい。

まぁ、そんな歌手はデビューしないけど。


で、この時代。

武家に産まれた者の結婚は、男女を問わず、常に政略結婚だったと言っていい。

当時はそれが当たり前で、結婚とはそういうものだと誰もが思っていた。

恋愛結婚など、望むべくも無かったのである。


現代の感覚からすると、この時代に大名の娘として産まれた女性は特に気の毒に思える。

好きな人と結ばれる事は無く、中学生くらいの年齢で他の家へ強制的に嫁がされる。

そしてその日以降、知らない人ばかりの慣れない土地で、好きでもない男とずっと過ごさなくてはならない。


「早く世継ぎを産まなければ」というプレッシャーも相当なものだ。

たとえ子を産んだとしても、女の子しか産まれなければやはり風当たりが強い。

相手の男は側室を持って当然だから、若くてかわいい側室が来てしまえば相手の愛情はそちらへ向かい、見向きもされなくなってしまう。(もともと好き合って一緒になった訳ではないから、そうなるのも至極当然だ)


そして、ひとたび城が攻められて降伏の憂き目に会えば、妻子まとめて殺されてしまう運命だ。

彼女たちは、いったい何を楽しみに生きていたのであろう。


ま、そのような想像はさておき、この時代に生きていた斎藤道三の娘の帰蝶もまた、否応なしに斎藤家と織田家の同盟の証として「うつけ」と評判だった織田信長と結婚をしたのであった。


果たしてその心境や如何に。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ