表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アフレクションネクロマンサー 序章  作者: 歩道 進
異世界のアフレクションネクロマンサー
642/1400

異世界のアフレクションネクロマンサー91

ニードゥスの放った槍は、間違い無くアフレクションネクロマンサーの懐に入り込み、脇腹から心臓に届く一撃であったのだが、


「そうか…ならば気にしなくて良い」


心臓を貫く事無く槍を引く。


「はい……」


手加減はしていない…間違い無く、急所を貫く一撃であったが、


(自覚が無いのか、この子は……)


放った一撃の所に心臓は無かった。


(この子を形成した人物を知りたかったがな……)


ニードゥスは、ここまでのアフレクションネクロマンサーとのやり取りで、この子供が自分と真正面から話し合えるのは、誰かがこの子に施したというのは、簡単に想像出来るが……


(ふっ…アフレクションネクロマンサーを人工的に創るか……)


その思想自体は、珍しくない。


どの派閥でも、一度はアフレクションネクロマンサーを人工的に創るという発想を、夏休みの自由研究程度の感覚で思い浮かべるが、それを簡単に思い付いては結局は成功せず、ちょっとしたお遊び程度で終わらせてしまう。


(どこが成功させたのだろうな)


なぜアフレクションネクロマンサーを創るのが難しいかというと、定義というものが無いから。


ただ魔力が強ければ良いのか?ただ出生が良ければ良いのか?


年齢はどうする?


若き才能溢れる、これから成長していく姿を待望する若葉のような少年が良いのか?それとも、齢を重ねて大樹のようにどっしりとした賢人が良いのか?


アフレクションネクロマンサーもどきという、いわゆる担ぐ神輿程度ならいくらでも、やりようが有るという事。


現に、反旗を翻してアフレクションネクロマンサーを名乗った単なるエルフでも、中々の腕前を持っていて、少し秀出た才を持っていた程度にも関わらずに、周りの者は心を躍らせる。


もちろん、そんな中途半端なアフレクションネクロマンサーもどきが、自分達の相手になる事等無く。


アフレクションネクロマンサーもどきの結末は、我々の足元に辿り着く事無く始末される。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ