表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
waste monster  作者: 白銀みゆ
5/8

終わりなき戦い 5

食事を構成するものは、各カプセルで収穫された野菜や、ファームで育成された畜産物。

栄養バランスを考えて混合された物体から、不要なものを取り除き、無味無臭の状態に加工される。


出来上がるのは、固形物で、それを作るのはファクトリードームで、そこから各カプセルへと配布される。

更に、各ソファに配布され、食事の際に、どのような演出をするかによって、その形状を変えるシステムになっている。


食感と風味を調整する事で、無限の可能性が広がる。

人間の五感など、その程度のものだ。

本物の肉を食べたい、とか、リアルな食事を望む人は皆無と言っていい。


この社会になってから、生活上に貧富の差はない。

仕事によって給料は違うし、所得の差は存在する。


税金は、収入によって納付額が変わる。

これは、100年ほど前とあまり変わっていない。


ただし、皆同じ家に住み、車のような移動手段を使用する事もなく、観光用ロボットの使用は無料。

子供が増えれば、大き目の部屋に移るか、部屋を二つ使用する。

そもそも住居の割り当ては国が管理しており、家賃は税金に含まれる為、部屋を使う数が変わると納税額が変化するだけで、それも大した額ではない。


お金のかけどころがない社会なのだ。

高級住宅を建てるにしても、仮想空間に建てる位。

仮想空間で着用する服装を購入する事は出来るが、それほど高いものはない。


さながらゲームのアバターの洋服を課金して購入するような感覚だ。

家具や、壁紙、照明、などについても同様で、高級なものは高額の料金が設定されているが、実在するものではないので、それほど極端に高額なものはなく、平均的な収入の家庭でも、豪邸に住んだような感覚を味わう事が出来る。


ゲームは、様々な世界を体験したり、食事の演出を含んだものも存在している。

つまり、ゲームの世界で、また別の人生を経験するものが多くあり、大変人気なのだが、理想の世界の中に没頭して現実世界から離れて、現実世界に戻る事が出来なくなる例が以前には存在していた。


最初は、精神的な健康を保つためにソファがゲームを強制終了するなど、荒い対応がとられていた。

しかし、反って良くない結果を招くという事が判明し、ゲームと生活を連動するシステムが開発された。

ずっと仮想現実に居るにも関わらず、現実世界の生活に支障を出さないよう、折り合いをつけたのだ。


ゲームの中で生きていく事を選択した人間は、ゲームの中での労働と、現実での労働を関連づける必要がある。

もちろん、その他の生活に関する全てを、現実と関連付ける。

現実に戻りたければ、申請を行えば関連付けを解除し、一般的な生活に戻ることが可能だ。


昔のような生活に憧れて、かつての生活環境で生活し、満員電車での通勤をしてみたり、社畜と言われたサラリーマン生活を送ったりする物好きもいるが、大抵は、すぐに脱落し、別のゲームに移るなり、もう2度とゲーム内での生活を送らずに、現実の世界で生きる。


100年ほど前の現実世界を忠実に再現したゲームは、今を生きる人間にとっては、あまりにも過酷なのだ。

けれど、このゲームは、それなりの人気がある。

現実世界と連動させてのプレイは、あまりにもハードだが、娯楽として楽しむ分には、細部まで緻密に当時の世界を再現できており、かなり楽しめる、と、評判なのだ。

そして、このゲームこそ、唯一KTが制作に関わったゲームである。


KTは、仕事を辞めるにあたり、その当時の事を思い起こしていた。

閲覧可能な資料から再現するのは至難の業だった。

しかし、楽しかった。

寝る間を惜しんで作業したかったが、ソファに管理されているので、それはできない。


それが、かえってKTを発奮させた。

限られた時間の中でいかに作業を進めるか。

その時のKTは、やる気に満ち溢れているどころか、あまりにも狂気じみており、人に見られていたならば、皆一様に恐れをなしただろう。


KT以外の人間には不可能であろう速さと正確さでプログラムを組み、ほとんど完成させてしまった。

これを機に、より難易度の高い仕事を任されるようになり、ゲームの制作に関わることは無くなってしまった。


TWEの活動に参加するようになってからと言うもの、休みの時間に趣味で作成していたゲーム作成も進まなくなっていた。

もし、waste monsterの件が解決したら、waste monsterのゲーム作成をしても良いか、MKに聞いてみようか。


そんな事を考えていたら、上司から届いた返信メールに記されていた時間がきた。

待ち合わせたVR会議室で、挨拶を済ませた。


「もう、話は聞いていますか?」


KTが、上司に尋ねると、ため息混じりに頷いた。


「全く、優秀な人間は上にいくのは良い事だが、まさか政府に引き抜かれるとはな。

まあ、本当のところ、KTのことだから、驚きはしなかった。

いつか、こんな日が来るだろう、と、覚悟はしていたよ。

優秀なんて一言で片付けられ無いほど、恐ろしく優秀な人間だからな。」


驚かなかった、とは言うものの、上司はひどく落胆している様だ。


「さすがに、両立できる様なことではありませんでしたので、残念ですが、辞めさせていただく事にしました。

お世話になりました。」


KTは、人の感情がわからないわけではないのだが、適宜、気の利いた言動をすることができない。

上司もそれはよくわかっているので、小さく笑って、気持ちを切り替えた。


「君の様な優秀な人材に代わる人間を見つける方は、恐らく不可能だろう。

本当に残念だ。

こちらこそ、今までありがとう。

政府の仕事が片付いて、もし、戻る気があったら、連絡をくれ。

君の様な優秀な人材は、いつでも歓迎するよ。」


KTは、なんと応えたら良いのかわからず、黙ったまま頭を下げた。

こと、優秀だとか、賛辞を述べられると、反応に困る。

昔こそ、ありがとう、とか、冗談めかして、自分は天才だからな!とか、言っていたのだが、本当に天才なので冗談にならず、周りは苦笑いするばかり。

そのうちに、何を言って良いのかわからなくなり、何も言わなくなった。


それほど長い期間ではなかったが、あのゲームを作った会社だから、KTなりに思い入れはあった。

ゲームから離れた事で、やる気がなくなったのだが、それでも文句を言うことはなく、仕事はきちんとこなしてきた。


本当はゲームの仕事をしたかったが、他の人間ではできない仕事だから、と、言われると、もう納得するしかなかった。

だからといって、自身の才能を恨んだことはない。

この才能を恨むことがあるのは、いつも他人だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ