表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/177

第54話 正体が分かった

 オレたちはエリオットのクラスに着く。中に入ってエリオットの机に行く。


「なぁ何か明るくなるものって持ってるか? 俺光魔法が苦手でさぁ」

「じゃあアタシが照らしてあげるよ」

「悪いな」


 エディスさんはエリオットの近くで、光魔法で周りを明るくする。エリオットは机の中を見る。


「――――――あれ無い? 何処行ったんだ?」

「えぇ無いの? 空間の中や部屋のどっかに置いてあるんじゃないの?」

「あぁそうかもな」


 エリオットは空間の中に手を入れる。


 空間の中に無かったら部屋だろうな。ん?


 エリオットの影を見ると、影が無い。一度エディスさんの影を見ると影はある。オレはもう一度エリオットの影を見ると、今度はちゃんとある。


 見間違いか? エリオットの影が無かったのは、見間違いか?


「どうしたんだラザ?」

「何か出た?」

「いえ何も出て無いですか。ってなんで何か出る前提で話すんですか?」


「いやだって、何か出たって顔をしてたから」

「そんな顔をしてた覚えは無いんですがね。ところで宿題は見つかったんですか?」

「いや見つからなかった。やっぱり部屋にあるかもしれないな」


「そうかもね。じゃあ実験室に行こうか」


 エリオットのクラスから出て、オレたちは実験室に向かう。


「ねぇラザ。七不思議ってなに?」

「憶えていたんですか? 何でどうでもいい事を憶えてるんですか?」

「いや普通に気になったから」


 ラザの部屋に来る前に、話したのが間違えだったか。


「怖いので話ませんよ。オレはこう言うのは怖くて無理なんですよ」

「自分で言っといて怖くて苦手なんだ・・・」

「怖くて苦手ですよ。昔からどうも駄目なんですよ」


 実際ホラーゲームとかも、ビクビクしながらやっていたしな。


「・・・・・・」

「エリオット? どうしたの?」

「―――あ、何でもないぞ。それより行こう」


 何か変だけど大丈夫なのか?


 オレたちは5階に上がり実験室に向かう。


「ここが実験室だね。失礼しまーす!」


 エディスさんは普通にドアを開ける


「エディスさん!? 普通にドアを開けてないでくださいよ!」

「だってラザに任せたら、中々開けないと思ったから。代わりにアタシが開けたんだよ」

「少しは心の準備をさせてくださいよ!」


「それが時間がかかるんだよ。ほらエリオットを見てよ。全然怖からずにどんどん先に行ってるよ」

「怖くないのかよ!?」

「みたいだね。アタシたちも行こうか」


 エディスさんと一緒に中に入る。


「エリオットさん。何か音がしたり人がいたりしませんか?」

「いや聞こえないし人もいないな。ここじゃなくってロザリー様の方じゃないのか?」

「かもしれませんね。念のため周りを見ますか」


 オレは光魔法で辺りを照らしながら周りを見る。


「特に何かを引きずる物がなければ、人もいないね。エリオットが言った通りに、ロザリーさんの方かな?」

「今頃向こうでは騒ぎになってますね。こっちは準備室でしたね。行きますか?」

「そうだな。もしかしたらそっちにいるかもな」


 オレたちは準備室の所に行って、ドアを開ける。中に入って音の確認をする。


「音は何もしないし人もいないな」

「そうですね。奥の方に行きますよ」


 奥の方に行って、何かあるかまたは人がいるかを確認する。


「―――やっぱり何もないね。もしかして時間が遅かったのか、早かったかな?」

「だとしたらまた明日もここに、来ないといけないのですが」

「まぁそうだね。今度はサラサさんも来てほしいな~」


「・・・サラサって誰だ?」

「えっ!? 流石にそれは無いよエリオット。サラサさんはクリスさんの妹だよ」

「クリス様の妹!? マジかよ」


「マジですよ。ここは特に無かったので、移動しますか。集合場所を聞いてませんが、とりあえず昇降口に移動しますよ」


 オレたちは準備室から実験室に移動して、実験室から出る。そのまま昇降口の方に移動する。


「こっちはハズレだったけど、ロザリーさんの方は解決したのかな?」

「さぁどうろだろうな。もし解決しなかったら、結局誰かがいたずらで流した、噂じゃないのか?」

「そうだといいですね。本当に何かを引きずるような音がしたら、オレはその場で気絶しますよ」


「そこまで? 本当に怖いのダメなんだ・・・。よくここでこれたよね」

「その場のノリで来てしまったんですよ・・・」

「あぁ話してる所悪いけどさぁ。実は俺さぁ。君たちが知っている、()()()()()()()()()()んだけど。どう似てる?」


「・・・いやいやエリオットさん? 流石にその冗談は通じませんよ」

「そうだよ。仮に化けていたら、何かしらヒントがないと分からないよ」

「そこまで似ていたのか・・・。昇降口に行く前に図書室にちょっと寄ろうぜ」


「図書室ですか? まぁいいですよ」


 オレたちは昇降口に行かずに図書室に行く。図書室に着いたら、ドアを開けようとしたら勝手にドアが開いた。


「わぁ!? ラザとエディス! 何でここにいるんだよ・・・」

「「えっ、何でここにエリオットが?」」

「何でって。図書室で宿題をして眠くなったから、寝ていたら夜になってたんだよ」


「図書室で宿題。そして寝ていた? 待って今ままで図書室にいたの・・・?」

「そうだが。疑うならフランに聞いてみろよ」

「そのフランさんがいないのですが」


「―――(わらわ)なら主の後ろにおるが」

「わ、ひょっこり出て来た。で、本当にエリオットは図書室にいたの?」

「ずっとここにおったぞ。(わらわ)は暇だったがな」


 つまり今まで隣にいたエリオットは偽物で、本物のエリオットは図書室にいた・・・。じゃあ今までいた偽物のエリオットは誰?


「ねぇラザ。今まで一緒にいたエリオットって・・・」

「そのまさかですよ・・・」

「ん? 2人はどうしたんだ顔を青くして」


「ふむ・・・。その顔を察するに、主の偽物がいたのだろう」

「えっ、俺の偽物!?」

「然り。其方ら何か悪い事でもされたか?」


「いや特に何もされてません」

「そうだね。ただのエリオットだったし」

「なら今後悪い事は無いだろう」


 だといいけど。


「俺の偽物がいた事は驚いたが、2人がそれに気付けない事にも驚いた」

「いやいやだって瓜二つだよ! そう簡単に見分けつくわけないじゃん!」

「ヒントはありましたよ。例えばエディスさんが光魔法で机の周りを照らしたときに、エリオットさんの影が無かったんですよ。と言ってもすぐに影はありましたが。次は移動中にどこか違う所を見てましたね。最後はサラサ様の事を知らなかった。これぐらいでしょう」


「・・・全く分からなかった」

「もういいだろ。とにかく俺の偽物がいたけど、特に何もなかった。これでいいだろ」

「そうですね。じゃあ昇降口に行きますか」


 オレたちは昇降口に行く。昇降口に着いたら、外にロザリー様たちがいたのでそっちに行く。


「戻って来たか。そっちは何か分かったか?」

「何かを引きずる音は分かりませんでしたけど、違うものなら分かりましたよ」

「違うもの? まぁそれは後でいいか。こっちは音の正体が分かった」


「分かったんだ。で、何だったの?」

「先ず引きずっていた人がいました。それはガエル先生でした」

「ガエル先生って誰ですか?」


「あぁラザは知らないか。ガエル先生は解剖を教える先生だよ。たまに調合室に来てたりするよ」

「そうなんですか。そのガエル先生が何でこんな夜に解剖室に?」

「それは授業の準備や物の片付けだそうだ。たまに袋に重い物が入っていて、それを引きずったりするそうだ。実験室でも同じ事をしていたそうだ」


「この学園の先生ですよね? 空間収納魔法くらいは使えると思うのですが」

「ガエル先生は他の国からきた先生だから、この学園の先生みたいに使える訳じゃ無いんだよ。ボクたちが他の国に行って、空間収納魔法を使ったら驚くかもね」

「そうですか。じゃあ引きずる音の正体も分かりましたし、これで解散しましょう」


「待って、違うものについては?」

「それはエディスさんに聞いてください。私は部屋に戻って今日の事を忘れたいんです」

「ん~、まぁいっか。じゃあねラザ」


「はいさようなら」


 オレは1人で寮に戻る。


 今頃エディスさんとエリオットが説明をしているのだろ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ