表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/19

4人目の役者 【小田切視点】

 道具屋。9日目。1時3分。


 道具屋には私、睡蓮、桜木、スピカの計四人(?)がいた。スピカを人間としてカウントするかどうかは疑問だが。


 スピカは、白金のような長い髪を揺らし、

「桜木様、岸本様。この商品の使用方法はご存知でしょうか?」

 と、問うた。

「他者のFカードをスラッシュするんだろ」

 桜木が答える。

 二人の手には長方形の形をした電子機器。厚さはさほどなく、制服のポケットにちょうど収納できるくらいの大きさだった。

 携帯の側面には、縦に伸びる凹凸。おそらくそれにFカードをスラッシュするのだろう。


「その通りです。試しに岸本様のFカードをスラッシュしてみてはどうでしょうか?」

 スピカはそう提案。私も携帯を買う予定なので、今後の判断材料として見ておきたい。

「そうだな」

 桜木は小さく呟くと、睡蓮の方を見た。鋭い切れ目が睡蓮の瞳を捉える。

 無言のアイコンタクト。目と目で意思疎通をしていた。

 睡蓮は一回目を閉じ、左手に持っていたFカードを桜木に差し出した。

 了解の合図だった。 

 桜木は優しい手つきで睡蓮のFカードを取ると、自身の携帯電話にスラッシュした。

 それを見た睡蓮は、首を伸ばして覗き込むような素振りを見せる。私も気になったので、桜木の近くまで歩を進める。

 しかし桜木はまってと声をあげ、

「岸本睡蓮。そう登録されてる」

 私たちによく見えるように、携帯を前に掲げた。

 携帯画面には「岸本睡蓮」というデジタル表示がなされていた。

 

「これで、桜木様は岸本様と連絡を取ることができます」




 中央広場。9日目。1時15分。


 その後、睡蓮は桜木のFカードを同じように、通した。

 同様にして、「桜木鼓太郎」という表記。

 

 私たちは一旦、中央広場の円卓に腰掛けていた。私の右側の椅子に睡蓮が座り、唯一桜木はくすんだ壁にもたれ、興味深そうに携帯をいじっていた。時折ふーんと鼻歌交じりに指を動かす。

 それに対して、睡蓮は不安そうな目つきで辺りをきょろきょろと見渡す。私も胸の中に形容しがたい浮遊感。この空間は不明瞭すぎる。

 そんな中、

「まさかここに来て携帯という物を拝めるなんて」

 と、桜木が面白くて仕方がないといった表情で言う。

 同感。

 確かに、こんな核シェルターのような不毛なところで、文明の利器に触れることになろうとは誰が想像しただろうか。そういう桜木の見解は理解できる。それを、滑稽に感じることに何ら疑問点や矛盾点はない。そうなのだが……

 

「……にしても、冷静だな。桜木」

 桜木は明らかに落ち着いていた。不可解なまでに自分を保っていた。

 私は桜木に不信感に近い物を抱いていた。

 こんな理不尽極まりない状況の中、桜木は淡々と今後の対策や警戒をしていた。実際、スピカから買った携帯電話を調べていた。

 頼もしいと言えば聞こえはいいが、それが逆に不気味だった。

「……そうか?」

 奴は答えた。私はわずかに顔を引き締め、知らず知らずのうちに睡蓮の手を握りしめていた。

「ああ君は不自然すぎる。なぜそこまで冷静でいられる?」

 私はさっき浮上した疑問を口にした。

 私の質問に対して桜木は、

「確かにそうかもな。けど、こういう時こそ冷静に動かないといけないだろ」

「普通はそんな簡単にはいかない」

「普通……か。こんな、馬鹿げた状況の中の普通って何だろうな」

 と、言った。

 その直後のことだった。

 桜木はふっと視線を私から、私の背後にある扉へとスライドさせた。そこにはかすかな驚愕と喜色。

 ぎーと、耳障りな金属音。床の埃が微かに舞う。

 私の影が不意に大きくなる。背後には光源。


「よう、桜木じゃねーか。久しぶりだな」


 私が振り返ると、一人の男子生徒がいた。




 中央広場。9日目。1時21分。


「……なるほど。萩原(はぎわら)。お前もか」

 桜木が感慨深そうに言う。

 私と水連が座っている円卓に光が差し込んだ。それに同調するかのように、楕円形の影が黒ずんだ床の上に横たわる。

 コツコツコツ。

 足音。

 萩原結城(はぎわらゆうき)

 百八十センチの長身に、程よく筋肉の付いた体。髪は短く切りそろえ、いかにもスポーツマンといった感じ。

 記憶では2―7組の生徒だった気がする。部活動では杉下和馬(すぎしたかずま)と同じ、バスケットボールに所属していた。またバスケットの副部長という肩書きを持っており、クラスでもムードメイカーのような人物だった。


「そういうこと」

 Gと描かれた扉から突如出現した萩原は、私たちの近くまで来て言った。

「萩原で四人目だってことを教えておく」

「ファンの扉から脱出した奴がか?」

 萩原は私の左側付近の椅子に腰を下した。

 私と萩原の目が合う。

「小田切と岸本も含めて、四人って意味?」

 なんとなく、答えなければいけない気がして、

「そうだ」

 と言った。

 すると、萩原は混じり気のない笑みを浮かべ、

「そっか。わが校の秀才たちが一挙にして集まっているわけだ」

 と、無邪気に笑った。特に飾ったところがなく、自然体のような微笑だった。

萩原結城。役割として、道化師となるか、曲者になるか……まだ、未定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ