表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/73

図書室と先輩

誤字がありましたら、報告してくれると幸いです。

 

 図書室は新校舎と、部室棟──つまりは旧校舎を繋ぐ、渡り廊下の手前に存在していた。



 一番手前には貸出カウンター。その奥に自主学習スペース、閲覧席、そのまた奥にはズラッと本棚が続いていた。


 それはもう『室』と言わずに『館』と言っていいほど、立派で──風格があるものだった。

 木造建築という点がさらに魅力を引き出している。


 そのどこか心惹かれる空間に見惚れ、唯一無二の本を探すなんてことは、僕の中ではもうどうでもよくなってしまっていた。


 僕は図書館へと足を踏み入れる。静かな空間に僕の足音がこだました。


 ──広い。中学とは比べ物にならないほどに。


 入って少し経った頃、とあることに僕は気づいた。


 司書の先生がいない。

 それどころか生徒がいる気配すらない。


 正気か? 僕ならここに住めるぞ。

 

 そんなことを考え、閲覧席の下に荷物を置く。


 ……静かすぎて逆に落ち着かないな。

 

 なんとなく神聖な雰囲気が漂っているからか、立ち入ってはいけないような気さえしてくる。


 自然とよくなった姿勢で本棚でできた路を僕は歩く。

 たまに腰を下ろしたり、背伸びしたりして。


 本棚でできた壁──行き止まりまでたどり着いたところ。

 

 そこで初めて人を発見した。


 黒く、長い髪を紐で縛った少女がしゃがんでいた。


 その後ろ姿にどこか既視感がある。

 いや、後ろ姿じゃなくて──髪に、か?

 

 心なしか少し懐かしさも感じられた。


 あれ、どこだ。どこで僕は? ……というか最近物忘れひどいな、僕。


 警告、図書館、少女──こうも連続して忘れるとは。


 そう思ってじっと見ていると、少女はゆっくりと立ち、振り返ろうとする。足音で誰か来たと気づいていたのだろう。


 上履きの色は黄色。

 つまりは一つ上の学年──二年生だ。


 それだけ確認して、僕の視線と少女の視線がぶつかる頃。

 

 もうその頃には僕は少女を見ていなかった。


 ここで二人きりと言うのも少し気まずい。

 さっき気になった文庫コーナーにでも戻ろう。


 そう思い来た路へと回れ右をしていたが、



「あ、ちょっと待って! 手伝ってほしいんだけど!」



 図書室らしからぬ大声が僕の後頭部にぶつかる。


 呼び止められてしまった。


 いや、まだだ。まだ僕じゃないという可能性もある。

 

 とは思いつつ、他の人がいる気配は微塵も感じられない。


「君だよ、君! えっと……新入生で身長は平均ぐらいの君のこと!」


 どうやら僕のことらしい。

 声の方へと振り返ると少女と目が合う。


 やっぱどっかで見たことある気がするんだよな……。


「僕、ですか」

「そう、君。えっと、名前は?」


 唐突。


「……霜月光(しもつきひかる)です」

「……光」


 先輩は僕の下の名前を復唱する。

 そりゃ、まあ、見た目とは合ってない名前だけども。


「どうか、しましたか?」

「あ、いや、ごめん。なんでもないよ。霜月君ね。私は大筆美里(おおふでみさと)って言います。悪いんだけどちょっと手伝ってもらってもいいかな?」

「……仕事にもよりますが」


 こういうのは断れないのだ。

 性格上というより、おそらく遺伝子上。


「大丈夫。簡単な仕事だから。この本を数冊持ってってほしいの。私達の部室に」


 本の見た目は……なにやら浮世絵が表紙の本だった。古典か? まあなんでもいいか。どうせ暇だし。


「わかりました。これでいいんですよね」



 数冊の本を手に持ち、大筆先輩の後に続く。

 本をもって気づいたがやはり大した重さじゃない。


 僕が何を言いたいかというと。

 

 大筆先輩、頑張ればこのぐらい持てたんじゃないか? もしかすると頑張らなくても。

 

 ということ。


 本当に僕は必要だったのだろうか。


 先ほど座る予定だった椅子の横にある僕の荷物を通り際に回収する。



 部室棟からは様々な音が響いていた。

 楽器の音色、セリフ、歌声──。

 

 そのどれもが違った魅力を放ち、まるでBGMかのようだった。


 ふと疑問に思ったことを口にしてみる。


「先輩って何部なんですか?」


 古文だから古典部? それとも文芸部だろうか。


「私は同好会だよ。部にするには全然人数が足りないんだよね」


 部活動と認められるために必要な人数は五人。なるほど、少数と言うわけだ。


 

 この時の僕は気づけなかった。

 質問に対する回答をひらりとかわされていたことに。


 理由としては、それよりもここで会話が終了してしまい、己のコミュ力の低さが不甲斐ないと思ってしまったからだろう。

読了、ありがとうございました。


もしよろしければ、広告下、星の評価【★★★★★】とブックマークをしてくださると、大変嬉しいです。

狂ったように喜びます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ