表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/73

文芸部の部室

誤字がありましたら、報告してくれると幸いです。

 ──日本で……。

 久しぶりにクイズが出題される。


 一度聞いた時と同じで、低くて張りのある声。

 なんとなく、髪をきっちり整えた、メガネの先輩を想像してしまうような声。


 問題を最後まで聞かず、僕はクイズ研の部室を通り過ぎる。


 それは、東大王のように問題を予測し、既に答えを導き出したからというわけではなく、単純に急いでいるからだった。


 どうやら生徒が部室へと向かうピークは終わっており、大抵の生徒は既に部室の中だったため、何事もなく僕の現在位置は旧校舎の半分以上に差し掛かっていた。


 なんとかここまで来たものの、油断は大敵。


 周囲の警戒は怠らずに僕は歩を進み続け──ようやく文芸室に辿り着く。


 早歩きをしたからか止まるとふぅー、と自然に一息ついた後、今一度僕は後ろを振り返る。


 ……よし、大丈夫だな。


 もう少し確認したほうがいいのかもしれないが、ここで立ちっぱなしというのもそれはそれで危ない。


 

 僕はドアノブを握る。


 ガチ。


 ……よかった。

 鍵がかかっているということは、とりあえず明日晴さんはこの中にいるようだ。


 本人はもう噂を知ってたりするのだろうか。

 だとしたら僕の説明の手間も省けるのだが。


 僕はポケットから鍵を取り出し、鍵穴へと差し込み、半周回しガチャリと音を鳴らす。


 鍵を抜きポケットにしまってから、扉を手前に引く。


 ギギーという音を立てながら扉が開く。 


 早くこの緊張感から逃れたいと一歩踏み込んだところで──


 

 踏み、込んだところ、で? 


 踏み込んだ……?


 踏み……………?


 …………………………………………?


 

 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………?



  …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………?

 

 

 ──心臓の動きまで固定されているような──さながら鷲掴みにされているような感覚に陥いった。


 声は出ず、この光景にも、うまく、ピントが合わない。


 何も聞こえないというより、キーンという耳鳴りを感じていて、自分の息遣いが荒くなっていることを、若干の視界の揺れにより、気がつく。


 

 ──ギ、ギギー……ドンッ……──


 

 頭の中が真っ白になっている僕を──僕を現実に引き戻すかのようにドアが閉まって、耳に残っていた鈍い音が合流したかのように、今の音と共に──消えていく。

 

 同時に視覚、聴覚がだんだんと鮮明になってくる。


 目の前の光景を視覚が真っ直ぐに捉える度、僕の中で恐怖が生まれていく。


 自分の息遣いの荒さを聴覚がはっきり捉える度、僕の中で焦りが生まれていく。

 

 それなのにこの場から固定されたように動けない。


 

 まるで金縛りにあったように。

 

 

 何かを見たくなくて、僕は目を瞑ろうとする。

 しかし、現実を見ろと示唆されているように瞬き一つすらできない。

 それどころかより一層、見開くばかりだった。

 

 これ以上は、認識したくない──そんな思いに反して僕の眼球は上下左右に動く。


 

 ──何の変哲もない部室。


 

 ──鍵がかかっていた部室。


 

 ──ここは文芸部の部室。



 僕の視界はそれを伝えている。

 僕の目の前には文芸部の部室がある。


 

 でもそれは僕が知っている文芸室ではなく──あくまで文芸部の部室だった。


 

 天井すれすれまでそびえ立つ本棚。

 木製の作業机。

 その上に少し乱暴に置かれた、というより散らかった文房具。

 

 当然、可燃物が多いので、コンロなどあるはずもなかった。


 狐の面も、達磨も、サンタの帽子などの置物も、まるで最初から存在してなかったかのように──消えていた。


 本来の──あるべき姿の文芸部の部室がそこにはあった。

 

 情景は把握したのに、状況を僕は理解できなかった。


 ただ──本能が、筋肉が、血管が、細胞が、

 

 『ここから離れろ』


 そう僕に伝えていた。


















読了、ありがとうございました。


もしよろしければ、広告下、星の評価【★★★★★】とブックマークをしてくださると、大変嬉しいです。

狂ったように喜びます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ