緑の庭で約束を
遠山杏が初めてトーマス・キングズレーに会ったのは、寄宿学校の入学式よりも前のことだ。杏の祖父には三井という貿易商の知人がおり、その客が連れていた子どもが彼だった。
同い年だという六歳の少年は、まるで絵本に出てくる天使のようで目を見張った。
肌は白く瞳は青い。金色の髪が真夏の太陽の下でキラキラ輝く。日焼けした健康優良児の自分とはなにもかもが違っていて、杏はなんだか恥ずかしくなったものだ。
滞在中の一ケ月、少年の相手役を務めることとなる。
宿泊先の異人館にある美しい英国風の庭はまるで夢の世界のよう。拙い英語力に悔し涙を流し、もっと彼と会話がしたいと強く思った。
大きくなったらまた会おう。
子ども同士の小さな約束。
頬へのキスは挨拶だとしても、杏にとって鮮烈な記憶となった。
◇
――トムは覚えてなさそうだけど。
目の前で苦虫を潰したかのような顔をしているトーマスを見て、そっと息を吐く。
「聞いているのか、キョウ・トーヤマ」
「はいはい、聞いてますよ級長さま」
「その態度に問題があると言っているんだが」
「大和撫子なんて幻想よ。イマドキの女性はもっと先進的でなくちゃ」
「今時の女性は、男を泣かせるのか」
「女に負けたって泣きつく男のほうに問題はないの?」
彼の背後で不機嫌面をしている少年たちに目をやると、睨み返される。ついさっきまでは悔しそうにしていたくせに、級長を味方につけた途端にあの態度。虎の威を借る狐は、杏がもっとも嫌うやり方だ。
だから杏は言ってやった。
「たしかにアリスは可愛いけど、選ぶ権利はあると思うの。寄ってたかってアピールしてくる男は御免だわ。申し込むなら正々堂々、ひとりで来なさいよ」
「……僕が聞いていた話と違う」
「なら確認することね。トムが彼らの味方であるように、私はアリスの味方なのよ」
「わかった、改める」
トーマスが重々しく告げたのを背に、杏は女子寮に向かって歩き始めた。
憧れの寄宿学校は、想像以上に窮屈だ。二年経っても変わらない。
留学生の受け入れ――そのなかでも東洋人は杏が初めてということもあってか、教師らも扱いに苦慮しているように感じられる。杏にできることは、まっすぐに強くあることだけ。
――でなくちゃ、三井のおじさまに申し訳が立たないわ
留学がしたい。
杏の希望は、周囲にいい顔をされなかった。外国人と仕事をする機会は増えているとはいえ、あくまでも男の仕事だという考えが強い。貿易商の三井が口利きをしてくれたおかげで、ここにいる。
十三歳から十八歳まで、たったひとり見知らぬ国で生活する。
それは、じゃじゃ馬娘と称された杏にとっても容易ではないことだ。
裕福ではない遠山家では、費用の面で期待できない。
杏は己の頭脳と度胸で権利を勝ち取ったし、反対をおして留学している以上、気軽に帰国もできない。孤立無援、背水の陣である。
「キョウ、また喧嘩をしたの?」
「失礼ねマリー。私は正当な要求をしたまでよ」
「キョウの正義は細剣のように鋭いもの。お坊ちゃまたちは歯が立たないと思うわ」
朗らかに笑っているのは、美しい金髪が波打つルームメイト。異国にあって気を許せる大切な友人だ。
歴史と伝統のある学校ということもあってか、ここには名家の子息令嬢が多い。男にとっては社会に出たときに箔となり、女にとっても身の保証となるそんな場所。
マリーもそこそこお金持ちのお嬢様だが、父親が苦労のうえで事業を成功させたらしく、威張ったところのない明るい性格の女の子。杏はそんな彼女を気に入っている。
「なにをそんなにイライラしてるのよ」
「イライラしてるように見える?」
「とっても」
「……それは不覚ね」
寮のティールームに場所を移し、紅茶を淹れたところで問われ、杏は口を尖らせた。思ったことを顔に出しすぎるのが欠点だと自覚している。
自分の精神が不調な理由は、もうすぐ始まる制度が原因だろう。
入学して二年も経てば、体力や学力の面で各人に差が生まれ始める。
どんなに仲のよい友人同士であったとしても、成績に差があってはこれから先もずっと同じように付き合っていけるとは限らなくなる。だから、釣り合った者同士で切磋琢磨していこう。
そんな理由で作られたのが、三年生から開始される『相棒制度』である。
言わんとすることはわかる。学力差で進学先が分かれ、周囲の人間関係が変化していくのは自然の成り行きだ。
だが、それを学校側が宣言して、手をまわすのは違うのではないだろうか。
校則に口を出すつもりはないけれど、一方的に決められてしまう杏の相手が問題だ。
「いいじゃない。どうせ学年ごとに変わるんだし。初めてのバディがトーマス・キングズレーだなんて、羨望の的よ」
「憐みじゃないの? もしくは感謝。あの堅物を引き取ってくれて、ありがとうっていう」
「嬉しいくせに」
さらりと言われ、ドキリとする。思わず跳ねてしまった肩はしっかりと見られていたようで、マリーの手が杏の右肩を撫でた。
「だーい好きなトムと一年間一緒よ、眺めていても咎められることはないわ。だってバディだもの」
「……マリー」
「キョウってばほんと可愛いわね。普段はとっても勇ましいのに、恋の話になると途端に女の子になるんだもの。男たちは見る目がないわ」
「仕方がないわ。私は外国から来た留学生。異質な存在よ」
「そこも含めてあなたの魅力よ」
豪語するマリーは、とても綺麗だと杏は思う。
壁面に掛けられている身だしなみ用の鏡に映っているのは、真っ黒い髪を肩の上で揺らしている異邦人だ。入学式は針の筵だった。
杏だっておとなしくしているつもりだった。幸いにして、見たかぎりではおしとやかな少女である。欧州の人間とは異なる小柄な体格もあって、か弱く見えていたことだろう。
その小さな身体に詰まっているのはとんでもない負けん気であることは半年ほどで露見し、杏は別の意味で有名になる。口の悪い男子に堂々と意見をする彼女を、少女たちは憧れのまなざしで見るようになった。
べつに男の子たちにも受け入れられたい、などと思っているわけではない。故郷にいるときから、お転婆の杏はそういった対象からは外れていたし、なにしろ杏の初恋はあの天使である。
入学してすぐ再会するとは思っていなかったし、成長して理知的な雰囲気を身に着けた少年は、数年で背を伸ばしてさらに素敵になった。今後が楽しみである。
そう。楽しめばいいのだろう。だってこれは杏の意思ではなく、教師による采配なのだから。
進級した教室内は騒がしい。今年から始まるバディの存在は浮足立つものがあるのだろう。
すでに顔見知りの学友とはいえ、親しいというほど打ち解けた者同士は少ない。皆が距離を測りかねているなか、教師が言った。
「キングズレー、今年も級長をお願いできるか」
「わかりました」
「キングズレーのバディは――」
「キョウ・トーヤマです」
「ちょうどいい。おまえたちが皆の見本となり、引っ張っていってくれ」
それはどういう意味かしら先生。
杏が言葉を呑みこんだのは、隣に座っているトーマスが「はい先生」と答えた傍らで舌打ちをしたせいだ。
あの真面目な級長が、先生に反抗的な態度を?
杏の驚きはトーマスにも伝わったらしい。どこか気まずそうに視線を逸らす彼の耳は、赤く染まっている。
隣にいるから知ることができた新たな顔。
つい昨日まで、恥ずかしいとかどういう態度を取ればいいかわからないとか、苔のようにじめじめしていた杏の心は急に晴れあがった。我ながら単純だと思うが、切替の早さが己の長所だと自負している。
「一年間、よろしくねトム」
「あまり面倒を起こしてくれるなよ」
「私はそんなに信用ないかしら」
「いや、キミにはキミの考えがあることはわかっている」
「……ありがとう」
「そこで礼を言うキミはやはり変わり者だ」
不思議なものを見る目つきではあったけれど、いままでとは違う距離で視線を受け、杏は恥ずかしさを誤魔化すようにそっぽを向いた。ほんのり染まった頬を見られているとは思わずに。
◇
バディは一年間で変わる。それは人脈を広げるという意味で効果的なのだろうが、継続するコンビもいる。教師にとって模範となる組み合わせは、彼らを見習えという指針にもなるからだろう。
それって丸投げよね、と思わなくもないけれど、今はその考えに迎合している。ナイス判断よ、先生。
嬉しさを顔に押しこめている杏を見て、トーマスは眉根を寄せた。
「またなにか企んでいるのか」
「どういう意味」
「先日の追い出しパーティーであがった悲鳴は、キミが原因だと聞いているが」
「あれは仕方がないわ。渡した卒業祝いの花にたまたま毛虫がいたのよ」
「そうだな。被害にあった男子生徒は以前から評判が悪く、女子生徒にしつこく言い寄っていたらしいが」
「因果応報。天罰が下ったのねえ」
「……そうだな、神は見ているということか」
素知らぬ顔で言ってのける杏に対して、トーマスが口許を緩める。
普段は引き結ばれているそれが解けるさまは、杏の心も解かした。
天使の笑顔、その再来。
十六歳になった彼は、外見は少年を通り越してしまった感はあるけれど、面影はきちんと残っていることに気づかされる。
ああ、好きだ。
淡い初恋は、大きな熱となって再び杏を襲う。
四年生も彼の相棒でいられることを、異国の神に感謝した。
「どうしようマリー。トムが可愛すぎるんだけど」
「あの堅物級長を可愛いなんて形容するのは、キョウぐらいなものだわ」
手足が伸び、すっかり大人の身体を手に入れたマリーが呆れたように言うけれど、杏はそれどころではない。あれ以来、なんだかトムの顔をまともに見られなくなっている。
「そう? 真面目っぽく見えてたまに抜けてるし、不意をつかれたときの顔とか子どもっぽいし、わりと照れ屋だし」
「照れ屋?」
「うーん、なんていうかね、失敗を見られるのを恥ずかしがっているっていうか。まあ、カッコつけるのは男の性分かもしれないけど」
「どうでもいい相手になら、恥ずかしがったりしないと思うけど?」
「私たちはバディだし、先生たちに都合のいいコンビだから、ちゃんとしないとっていう意識はあるでしょうね」
「……先生方の期待に応えるためだけとは思わないけど」
「ああ……。トムってばいい家のお坊ちゃまだもの。今後のこともあるわよね」
マリーが深く息を吐く。
そうか、そんなに大変なのかと、杏は名家の重みとやらに思いを馳せた。
遠山家は庶民だ。留学なんて派手なことをしているのは、祖父が繋いだ縁があってこそ。スポンサーである三井氏には定期的に手紙を出しているし、成績もきちんと報告している。彼の名は学校でも通っているらしく、ミスター・ミツイが寄贈したという旨の絵画が飾ってあるのも知っている。
四年も経てば、杏だって気づく。おそらく三井氏は、自分を足掛かりにしたかったのだろう。海外留学事業に着手すべく杏を使った。
生半可な気持ちでは、頼れる者がいない異国の地で戦えない。その点、杏は逃げ出すことはないと踏んだ。
そのおかげもあってか、顔立ちの異なる新入生の数も増えてきている。懐かしい母国語で話しかけられて、涙ぐんでしまったこともあるぐらいだ。
子どもに対してあくどいと思うが、彼のおかげで今の暮らしを手に入れたのだから、お互いさまなのだろう。
けれどこれから先は、杏が自分で作り上げていかなければならない。
――だから、せめて今だけ。この学校にいるあいだぐらいは、トムを好きでいたっていいじゃない。
先日送り出した寮の先輩は、卒業後は親の決めた相手と結婚する。
五年生になるときに相手に引き合わされていて、幸いにも交際を重ねるうちに好ましく思うようになったという。相手の男性は社会で働いていて、すぐにでも彼女を迎えられる。彼女に懸想していた例の男は、横恋慕以前の問題だったといえよう。
スクールに在籍している生徒たちは、卒業とともに将来の相手を見定めていく。
そのためには、最上級生になるまえに相手が決まっている場合が多いし、それが同じ学校の生徒である率は高い。
そしてその中に、異国人の杏は含まれていない。
声をかけてきたとしても、その場かぎりの相手を求めているに過ぎない。四年生にあがると社交練習のパーティーへ参加できるのだが、誘いをかけてくる男子が後を絶たなかった。
入学当時、こちらを奇異な目で見たり、笑ったり、意地悪を言ってきた奴らがこぞって「おまえが知らない場所を見せてやるよ」とか「興味あるだろ」とか「俺が連れていってやるよ」とか言いながら迫ってくるのはなんの罰ゲームなのか知らないが、他をあたってほしいと心底思う。
十代後半にもなると、体型には歴然とした差が出てきた。人種の違いはこんなにも明らかなのかと、杏は苦い思いを抱える。
怖い。
そんなことは口が裂けても言わないし、態度にも出さないようにしているけれど、彼らに相対するのはひそかに恐怖だ。なぜか一対一で挑んでくるのは、かつて「集団ではなく一人で来い」と言ったことを律儀に覚えているのか。後先考えない自分を少しだけ悔やむ。まさに後悔後に立たず。
トーマスと付き合っているのかと問われることも増えた。五年生でも相棒の継続をすでに告げられている。連続でコンビを組むのだ。誤解するだろう。
トーマスが級長として皆を引っ張っているように、杏はいつしか女子代表のような存在になっている。
クラスの問題ごと、学校に対する陳情、自身の勉強のことなど、あらゆることを話し合う仲になれた。時間が足りなくて、授業が終わったあとや休みの日にも顔を合わせることも増えている。
生徒同士の逢引場所には、寮ごとに設けられている庭園が使われることが多い。杏が暮らすクレオパトラ寮にある薔薇園は女子人気が高いが、好みではない。あまりにも緑が少なすぎるのだ。杏は新緑を愛している。
だからいつも、トーマスが暮らすファントム寮の庭園に赴いた。田舎育ちの杏にとって、木々や草花に溢れたそこは気持ちが落ち着くのだ。
杏が行くと、トーマスはいつも不機嫌そうな顔をして、なるべく人目につかない場所に押し込まれた。
堅物級長はからわれるのが苦手なのかしらと思っていた杏だが、別クラスの男子生徒に声をかけられ、その事実を知る。
トーマス・キングズレーには、幼いころから心に決めている相手がいるらしい、と。
「だからキングズレーのことは諦めて、俺と――」
「べつに、私たちはそういう関係ではないのよ。だってほら、私は」
私は異邦人だから。
だから、いずれ国に帰らなければならない。
長じるにつれて増える話題。将来の話。
仕事、結婚。
どちらの伝手も、杏は持っていない。
卒業までには地固めもできると思っていた自分は、とんだ甘ちゃんだったと思い知る。外国へやってきて五年経ったが、しょせんは学生なのだ。
遊学のためにいる子ども。
周囲の大人はそう思っている。数が増えてきたとはいえ、まだ珍しい東洋人を雇ってくれるような変わり者は、簡単には見つからない。
◇
五年生の終わりにかけて、杏はトーマスと距離を置くことを試みはじめた。バディとして最低限の接触はしたけれど、放課後は控える。そんなかんじだ。
慣れなければならない。
近い将来、自分とトーマスはバディどころか、学友ですらなくなるのだ。
当然、学友たちは不思議がった。
「もしかして、ついにトーマスになにかされたの?」
「なにかって、なによ」
「なには、なによ」
蠱惑的に微笑まれ、杏は顔を赤くして首を振る。
「そういう関係じゃないんだってば。だってトムには相手がいるんでしょう?」
「うっそ、ほんと? キョウのこと弄んだのね、あのクソ野郎」
「真面目ぶってひどい男」
許すまじと息巻く友人たちは、入学した当時、黒い髪の自分を見てひそひそ笑っていた少女たち。変化を嬉しく思うし、杏の努力は決して無駄ではなかったのだという証拠だ。
以前はパーティーへの誘いがかかったものだが、断っているうちに飽きたのだろう。杏に声をかけてくる男子はひとりもいなくなった。彼らは別の女子を伴って会場へ足を運んでいる。
熱心に誘っていた男子と久しぶりに顔を合わせた際、ひどく引きつった顔をしていた。おまけに逃げるように去っていったものだから、隣にいる相棒の顔が見られなかった。だってトーマスは、彼らが自分に声をかけていた過去を知っている。憐れな杏を慰めもしないところは、寡黙な彼らしいといえるかもしれない。
――だけどさ、私にだって憧れぐらいはあるのよね。
パーティの中でも特別といえる卒業のダンスパーティーは、外部の客も招くことが可能だ。ステディな相手がいるひとは、招待することができるお披露目の場。控室にパートナーが迎えにやってくるのは、女子憧れのシチュエーションである。
しかしこのままでは、あぶれた女子たちで徒党を組んで、お菓子を堪能する未来しかないだろう。
「それはそれで、楽しいんだろうけどね……」
ぼんやりと呟いた声は、誰もいない夏の庭に吸い込まれていく。
夏季休暇。皆が帰省しているなか、貧乏留学生の杏は、寮に残っている。
それは毎年のことで、私服で学内をぶらついていても咎められることはない。今日もお気に入りの白いワンピースだ。
時折見回りにやってくる教師に挨拶もする。耳に届いた足音もてっきりそれだと思ったため、その姿に驚いた。
「……なんで?」
「何故もなにもないだろう。ここはファントム寮の庭だ。むしろキミがここにいる方が問題だろうキョウ」
現れたのはトーマスだった。
太陽の下、眩しそうに瞳を細めてこちらを見ていて、そのまなざしに囚われる。
「今年も帰国しないんだな」
「最上級生になるもの、今更だわ。トムこそ、帰らないの?」
「新学期の準備がある」
「大変ね、級長兼寮長さまは」
ぎゅっと口許が結ばれた。それは不機嫌なのではなく、緊張と照れからくるものだと今は知っている。その幸せを噛みしめていたから、返答に窮した。
「卒業後はどうするんだ」
「……それ、は」
いつもなら明るく誤魔化せただろうそれは、今だけは無理だ。顔が歪む。
笑え。笑え。遠山杏。
「帰国する。モラトリアムはおしまいね。女が単身で暮らしていくには難しいってわかったの。私の居場所はここにはない。どこにもないの。だから――」
帰る。
その言葉は、トーマスの胸に吸い込まれた。
思考が追いつかない。これはなんだろう。
ただわかるのは、自分の心臓がとんでもなく暴れまわっていることだけだ。いや、これは彼の心音なのだろうか。ふたつの鼓動が重なっている。
「おまえの居場所はここにあるだろう」
低く甘やかな声が耳朶を打った。
背中にまわされた男の腕が、崩れ落ちそうになる杏の身体をしっかりと支えている。
泣きそうになった。
「……トム」
こぼれた声はかすれていて、こみあげる涙を根性で押しとどめる。
「キミはいつだって先に進む。俺が行くと言ったのに、キミのほうがやって来た。かと思えば帰るだって? 勝手すぎるだろう」
「え?」
父親に連れられて訪れた東の国。そこで出会った黒髪の少女は、幼いトーマスの心を奪った。もっと一緒にいたいと泣く少年を、父は抱きしめた。
「トムも、覚えてたの?」
「心外だな。約束しただろう。大人になったら迎えに行くって」
「お生憎様。私は、思い立ったが吉日、鳴くまで待てないホトトギスなのよ」
「鳥? 自由なキミらしい形容だ」
「私が鳥ならあなたは大樹ね。この庭みたいな」
木漏れ日を見上げながら杏が言うと、トーマスは残念そうな顔で、「どうして今はクリスマスじゃないんだろうな」と呟く。だから杏は答えた。
「きっと庭のどこかにヤドリギはあると思うし、夏にクリスマスを迎える国もあるわ」
微笑んだトーマスの顔が降りてきて、杏はそっと瞳を閉じた。
今度こそ唇に受けたキスは、未来を誓う新しい約束。
困難はたくさんあるだろう。
だけどきっと、トムがいてくれさえすれば、そこは住めば都となるのだ。
クラスメイトどころか教師たちからも「おまえらやっとか」と呆れられながらも祝福される二人は、途切れることなく四年間コンビを組んだ「殿堂入りの相棒」として、スクールにその名を刻んだのだと。
共通の友人であるマリーは、後に語った。