表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
題未定  作者: はやなき
4/31

右の似るものぞなき

次村の名前は、看板の文字が擦れていて読めなかった。それに陽の光がまだ差し込んでいないので、暗いことも読めない理由だった。

だが木板に彫られている長さから考えると、長名なのだと思う。

太陽が昇るまでの寸暇で、夜闇の敢行について思い出してみる。


眠れなかったのだ。

凪時の水で生命を繋いでからというものの、体が異様に張り切りだしたから、横になってはいられなかった。

寝具を持っていないことも要因だろうが、目をきっかりと見開き、暗闇の道を注意深く睨みつけた。

どうせ眠れないならと進むことに決めたが、道の途中に陥没があって擦り傷を作ったりした。足音に驚いた小動物が襲ってきて、体中のあらゆるところに、噛み傷や、ひっかき傷、大したことのない小さな傷跡をたくさんつくった。

魔物との遭遇はなく、無事にたどり着くことが出来たのはいいけれど、夜が明けるのが遅いのか、それとも俺が早く着いたのか、待ちぼうけを食らっているのである。


この村の入り口にある、門の下にメムロナンはいた。

他にすることもないので、夜の間に疲れた体を少し休めて、霞月かすみつきを眺めているが、何か口をつくことはなかった。

暇だった。

この村の治安はどうなのだろうか?

悪くなければいいが、良すぎるのも考えものだ。

とにかく気をつけようと思って、持っている銀貨を一枚ずつ靴の中に隠した。

これなら音もしないし、暴漢に襲われても取られないだろう。追い剥ぎに合わないことを祈ろう。


爆発。

ずいぶんと道のそれたところにある廃屋が、突然火をあげた。

もうもうと煙をたて、ぱちぱちと木材の爆ぜる音が聞こえる。

メムロナンは暗闇の中にあらわれた光に、眩しくて目を細めて、燃え上がる廃屋を見つめた。

あるいは物置かもしれないが、あまりにも明るく燃え盛るから、目が光に順応できずに見えすぎて見えない。

そうしていると人がたくさん集まってきて、なにやら毒づきながら消化活動をはじめたようだった。

「おい! 火を消せ。お前とお前は、風上に壁を作れ!」

精悍な体つきの、しわの深い男が指図している。

命令された2人の男が、風上に布で作った、マストのようなものを立てかけた。

あれが壁だろうか?

風を受けなくなった廃屋の火の、勢いは弱まったので鎮火はすぐに終わるだろう。

俺は深皺ふかじわの男に近づいて、挨拶をしようと思った。

「火が鎮まったら壁を片付けておけ。あの老人はどこだ! また火事を起こしやがって! 探し出して俺の家に連れてこい!」

苛立った様子で歩き去ろうとする。

「あの」と言って、聴かれてないことを確認し「おい!」と怒鳴った。

踵を返したかった。

でも帰るところもないので、深皺の男に声をかけた。

「誰だ?」

妙に疑わしそうな目で俺を見る。

腰に吊った剣を見つけると、一瞬驚いた顔をして、足早に近づいてくる。

話しかける前と比べると、足音がとても小さかった。

「どうやらお見苦しいところを見られてしまいましたね。失礼ですが貴方は?」

高身の、眼光鋭く、ずっしりした体つきの男が俺に訊いてきた。

顔のいたるところに皺が刻み込まれているが、肌は肥えていて、遠目に見た時よりも若い印象を受けた。

「私は遠来の勇者です。魔王討伐の責務を負い、道中ここに立ち寄りました」

失礼のないように、簡単に自己紹介をする。

深皺の男は、腕を伸ばせば届くような距離にいて、自分よりも背が高かったから、威圧的な態度をとっているように思える。

指導者としての立場から、自然とそう振舞うようになったのだろうか。

「これは、これは。勇者様でございましたか。見るとずいぶんとみすぼらしいご様子、さぞ大変な道中だったのでしょう。なに、心配なさられるな。こちらで充分な歓待を致しましょう」

深皺の男は言った。

もったいぶった口調で、こちらを卑下するような視線で、早口に言った。

俺には生来、人を疑う癖があるようだ。孤児として育ったからにはおかしくもないが、深皺の男と話していて、急に冷めるのを感じた。

彼が威圧的に近い距離で話しているというのに、一時昂ぶった心音も、恐ろしいくらいに静まっている。

「俺は疲れていてね、どこかで休みたいんだ。案内しろ」

勇者、責務に威勢を借りる。

どうぞこちらにと、古い屋根の家に連れられた。


「あなたが言っていた、老人というのは誰ですか?」

屋内にて、調度品の椅子に座った後、私は深皺の男に訊いてみた。

「この町に居座る、呪術師の生き残りですよ。日々夜々実験を繰り返すものですから、度々家屋を焼き、住人を困らせるのです」

深皺の男は、遠くを眺めるような目で言い足した。

「ああ、ご心配には及びませんよ。迷惑はかからないように配慮いたしますので」

「そうか」俺は頷いた。何も言うことがなかったので、彼を下がらせた。

月はまだ高く、火事はまだ消えていない頃だった。


一人、ランプの光に照らされて、椅子にもたれてウトウトしながら外を眺めていた。

残り火を消そうとしている何人かの若者が、寝不足のまなこをこすっている。

月明かりなのか、残火の赤光なのか、判然としない明暗に俺は騙されている。

その廃屋はくらくて輪郭がおぼろげにしか見えなかった。ただパチパチと爆ぜる火粉から、だいたいの形状を推測すると、小貴族の邸宅ぐらいはある、大きな屋敷のようだった。

ゴン、ゴン。扉に備えられた、金属輪のドアノッカーが音を立てる。

はい、誰ですか? と、俺は訊いたと思う。

その時はうつらうつらしていて、まともに返事ができたか分からない。

「あなた、おかしな格好ね」

少女の声がした。

残火が見えなくなっている。もう消火は終わったのだ。いつの間にか眠ってしまって、誰かが起こしに来たのだろうか?

「おきてるの? それとも、ねてるのかしら」

ああ、起きてるよ。

「おかしいわね〜。勇者様が泊まってるはずなのだけれど、見あたらないわ」

俺が、その勇者様さ。

「疲れた召使をおいて、どこに行ってしまわれたの?」

「ここだ」声がでた。

「俺が、その勇者だ」

はっ、と少女は息をのんだ。

後ずさり。窓枠にぶつかった。

「なんだ、寝てなかったのか」少女ではなく、俺がつぶやいた。

少女が視界を防いでできた暗闇に、どうやら騙されてしまったようだ。

「ところで、お前は誰だ?」

「あなたこそだれよ!」

「俺か? 知っているだろうが勇者だ」

「いや、嘘よ」

そうかもしれない。

「名前はメムロナン。正真正銘、れっきとした勇者だ」

腰の剣が、その証拠だ。そう言おうと思ったが、休むのに邪魔なのでどこかに置いたのを思い出した。

確かテーブルの上に置いたはずなのだが見あたらなく、ゆったりと探すとテーブルの下、床の上に見つけた。

「そこにある、床に落ちている剣が、その証拠だ」

「じゃあ、やっぱり、なの?」

そうだ。と言う代わりに、ひとつ頷いた。

「それで? こちらの質問にも答えてもらおうか。お前は誰だ?」

少女は十分に迷った後、答えなかった。

「おい!」

俺は立った。少女よりも高身な体で近づき、声を低めてもう一度訊いた。

「お前は、誰だ?」

「わ、たしは! この辺境の村に住まう、呪術師の末裔よ!」

「……ふん! あの火事を起こしたという呪術師か? いや、まて。あの深皺は、たしか老人と言っていた」

少女は威々高々と胸を張っていた。だがメムロナンの視線に気づくと、恥ずかしくなったのか、縮こまるように手を前側に組んだ。

「なによぉ?」

「いや? ずいぶんと可愛らしい老人だと思っただけだ。偉そうな男が言っていたよ。迷惑な呪術師がいるって」

少女は目を丸くして、一瞬、キョトンとした表情になった。

「わたしじゃないわ。きっとおじいさまよ」

「やっぱりか。つまりお前は、その子孫なんだな?」

「そうよ! あなたのほうこそ、ずいぶんと偉そうね。勇者さまが聞いてあきれるわ」

ああ、不毛だ。だけど、でも、きがいない少女との対話は、俺には心地よかった。凛と張るような声が、和らいで、静かに溶け込んでいく。

「ちょっと、どうしたのよ?」

「なにが?」

不安そうな顔をする。

「だって、さ。ううん。まだ会ったばかりだけど、あなたってそんな年寄りみたいな目をするのね。なんだか変だわ」

「そんなことはない」

確かに、妙に深い声かもしれない。勇者になってから、時々胸騒ぎがして、それでも表面だけは、ひどく落ち着いていることがよくあった。

怖いのだろう。

未知の恐怖に漠然とした不安を感じて、心の中が渦巻いている。反対に具体的な未来がわからないから、体は何事もないように平静で、心を内包して隠してしまう。

「そう、なの?」

……

窓の外、徐々に消えゆく火のともしびを眺めながら、俺はささやいた。

「自分でもわからないんだ。大人になると、たまにあるよ」

「あなただってまだ、私と同じくらいじゃない」

わからないんだ。

「さあ、帰ったほうがいい。日の明ける前に、空が暗いうちに」

俺は急かすように少女を押し出した。

少女は、なおも名残惜しそうな顔をしていたが、俺にはそれが耐えられない。

「なにするのよ! 話は終わってないわよ」

風が弱く吹いていた。

少女の抗議の声に、起きている何人かが集まってきた。

「この子を連れてってくれないか? 騒がしくて休めないんだ」

「まってよ」

冷たい声。心細そうな声。

「はい! 失礼いたしました、勇者様。どうぞおくつろぎください」

「ちょっと、ねえ!」

ごめんよ。夜が明けそうなんだ。

「おい! 勇者様に迷惑をかけるな。聞いているのか?」

引きずられていく少女を見送ることもなく、俺は屋根の下に引き返した。

足元が見えなくて、落ちている剣につまづいた。

どこかに立て掛けておきたいが、面倒なのでテーブルの上に置きなおした。

もしかして俺が聴いたのは、ドアノッカーの音じゃなくて、こいつが落ちた音かな。きっとそうだろう。

椅子に座って、風で運ばれた木材の焦げる匂いを嗅ぎながら、落ちていく月を眺めてる。

少女の声がまだ聴こえる。

それが心残りだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ