表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

101/116

第101話 ブラム・ウゼラ X 決着、x 自然の猛威

回復術で治しながら相手をうかがうと、向こうも同様に傷を治している。


体重比で考えるならこちらの方がダメージが大きいか、、、


魔力の消費を考えれば痛み分けかな?


突き刺した脇差しを引き抜くためにワンテンポ遅れたのが被害を拡大させた。


周辺は木が切り倒されてちょっと開けた感じになっている。根っこごと倒されている木もあるな。


こんなことを続けていれば森が無くなりそうだが魔境は新陳代謝が速いのかけっこうすぐ戻るそうだ。とは言えこちらも人肌脱ぐとしよう。


“守継”を鞘にしまって折れている木を掴むと魔力を込めてイノシシに向かってぶん投げる。


牙で弾かれて細かな破片と共に二つに分かれて地面に転がる。それにかまわずに空射加速を使ってすばやく移動し次々と投げつけていく。


イノシシの周りは枝振りと生い茂る葉っぱにより視界が塞がっていく。それを嫌ったのか再び爆風魔術を発動しようとする。先ほどよりも更に大規模だ。


―操空旋回術式


それに備えて魔術を構築しておく。


来るっ!


相手の魔術の発動と同時にこちらも発動する。


―風神撃 


すべてを吹き飛ばさんと押し寄せてくる暴風に逆らって突き進んでいく。断続的に飛んでくる風の刃も身に纏った風の鎧で受け流す。


暴風は最初が最も激しく徐々に勢いが減衰していく。それとは逆に空術を維持している俺の方は速度が増していく。木の根が付いたままの丸太を抱えて。


根こそぎ倒された木を枝のついている先の部分を切り離して回収していた。


根がついている方を相手に向けながら突き進んでいくと魔術を練り上げる。


―操樹術式、


相手を射程に捉えると抱えた木を顔面に向かって突き出しながら発動させる。


樹根縛じゅこんばく


木術によりわしゃわしゃと動き出した木の根がイノシシの体に沿って絡みついていく。


前足にも絡みつき動きを封じていくと根を動かしていき首を捻じ折ろうとひねりを加えていく。更に首を絞めて窒息も狙っていく。


相手は空気加速で脱出を試みるが右に左に丸太を動かしてバランスを崩してやると発動できなくなる。思いがけない方向への加速は流石に躊躇するらしい。


このまま窒息させようかと思うがこの状態を維持し続けるのも骨だ。大規模魔術をまた使ってくるかも知れない。


―操鉄術式、鋼線こうせん巻縛けんばく


脚甲に仕込んだワイヤーを伸ばして唯一自由になっている後ろ脚に巻き付けていく。


ふんっ!


丸太をひねると同時にワイヤーを引いて背中から転ばせる。


直ぐさま刺突剣を抜いて猪の上に乗る。腹側からあばらの隙間を狙って先端を差し込むように突き刺すと心臓に向けて電流を流し込む。


維持すること数十秒、動かなくなったことを確認して剣を引き抜くと血を払って鞘に収める。


刺し傷は付いたが背中側の皮は無事だから問題ないだろう。猪に魔力を流して亜空間にしまうとその場を後にして拠点に帰る。


拠点に戻って一晩明かすと朝食を取ってから獲物の梱包を開始する。梱包しながら解体士との話を思い出す。


なんでも、普通深層で狩りを行う場合はある程度自分で解体して価値の低い部分はその場に置いてくるんだそうだ。


経験があればどの程度の市場価値になるかわかってくるそうだが今のところ俺はそこまでするつもりはない。


この話をしていたときむこうは俺に謝ってきたが特に気にはしない。経験をすっ飛ばしてきたのは事実だ。全部持ってきてくれる分には助かるらしいしな。


梱包が終わっていつものように森から出ると解体場に獲物を預けて車で帰路につく。


そう言えば屋根に取り付けたキャリアーを外しておけば良かったなと思いながら空気抵抗に逆らうようにタービンを回転させていった。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(別視点)


王都から海岸沿いに西に進んでいくとアゼル半島に突き当たる。中央大陸とラドキア大陸に挟まれるアゼル海に半ば突き出る形となるためそう名付けられた。


その先端にあるアゼル岬には気象観測所が設けられている。アゼル海から偏西風に乗ってやってくる雲や湿気を観測するのが主な役割である。灯台としての役割もあり夜間の船舶の航行を補佐している。


もう一つ重要な役割があるのだがその役割はもう長いこと果たされていない。


もともと数年に一度といった頻度で行ってきたことであったが最後に行ったのは七年前であった。


それが今年になって行われようとしている。例年通りならもっと早い時期になるはずだったが今年は遅い時期にずれ込んでいる。


それ故に観測所の職員達はすこし浮かれたようになっていた。そして例年にない異常さに気づいたときには逆に冷静にならざるを得なかった。その胸の内の何割かは絶望に占められていたが。


始めはアゼル海を観測していた観測員からだった。灯台部分の上階から双眼鏡で雲を確認していた。


(この季節はやはり雲が少ないな、、、いつも通りか )


定時観測を終えようとしたその時、遠くの方に暗い影のようなものが微かに捉えられた。


何かと思い魔力で遠視を強化してよく見てみる。


(、、、!、、まさかっ、、、この時期に!? )


この観測員はここに務めだしてもう40年にもなる。この現象を観測したのは過去に何度もあったがこの時期に観測したのは今回が初めてであった。


彼はこのときは心が躍るような気持ちであった。意気揚々と階下に降りてその事実を仲間の観測員や上司に当たる研究者に伝えていく。


非番の職員以外は全員観測台に上がってきて観測する。予備の双眼鏡まで引っ張り出して回しながら観測していく。


和気藹々と思い思いの感想を述べあう。


「それにしても七年ぶりですね。その前が二年でしたか 」


「被害ももたらしますが恩恵もありますからね。待ちわびている人もいるでしょうね」


「不謹慎かも知れないが私のような研究者は喜ぶだろうな 」


「それにしてもずいぶんと遅れてやってきましたね。例年通りなら夏ぐらいに来るんですけど 」


「今回も同じルートを辿るんですかね? 」


場の空気が変わりだしたのは一人の観測員が双眼鏡を除きながらつぶやいた一言からだった。


「、、、あれ? なんかおかしいぞ 」


「ん? どれどれ、、、、、あ、ああ。確かに、なんだか様子が 」


再び双眼鏡を回しだしてそれぞれが注意して確認してみる。


「こ、これは、、、デカいんじゃないか? 」


「そう、だな、、、 こんなのは見たことがない 」


双眼鏡を通した視界には黒々とした雨雲が視野いっぱいに広がり時折、稲光が雲の中を照らしていく。


雲の下は強風が吹き荒れ大雨が降っているのだろう。この距離では良くわからないが海面のあたりが煙って見える。


事態の大きさがわかってくると好奇心は鳴りを潜め、冷静に対処しなければと義務感に駆られる。


「わ、私は王都と各地の観測所に連絡を入れてくる。諸君は観測を続けてくれ 」


「観測気球を上げよう。俺が用意してくる 」


「わかった。俺も手伝おう 」


それぞれが作業に移るがその表情には不安が色濃く出ているのがみてとれる。


誰もが不安を払拭するように作業に没頭していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ