表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

71/191

068 - 幼生達の海

「ただいま。どう、タマミちゃん。アークの方は?」


「はい。調べた範囲では、次元迷路以外の防衛機構は動作していませんでした。生命維持装置は大丈夫ですが、その他の装置に関しては故障しているものも多そうです。居住区画はドルファ星の海と同じ成分の海水で満たされていて、10cm以下の生命が多数見つかっています。おそらくですが、ドゥーボーンさんが、最後にライブラリから孵化させたのではないかと思います」


「なんで孵化させたのかしらね?」


『最後に魚が泳ぐ光景を観たかったんでしょうか……もし誰も来なければ残酷な結果になるというのに……』 とシンリー。

『その場合は、どちらにしても忘れ去られた遺物になるだけでしょう。彼を責めるのはやめましょう』 とボルグさん。

『そうね……』


 いつもの二人よりも、少ししんみりしている。


「現実的な解としてだけど、私たちが来ることを見越して、生物を育ててくれていた可能性もあるんじゃない?」


「時系列的に我々に出会う前から行動に出ているようです。 その説にはすこし無理がありますね 」

 あらら、私の案はあっさりとエンジュに否定されてしまった。


「彼らはテレパスが使えるのでしょう? 未来予知的な能力は無いの?」


『無茶を言わないでくださいな。そこまで万能な能力じゃないですわ』


『能力ですか……そういえば、お嬢様。言い伝えにある “我々の精神は星の命に帰る” って話を覚えていますか?』

 輪廻転生的な考え方が彩海豚族にもあるのか……


『それがどうしたの?』


『“星の命” の解釈として、“海洋生物の精神ネットワーク” という考え方をしている人もいるとか……』


『ドゥーボーンが、自分の精神の移動先を作ったってこと? そんなこと可能ですの?』


『確かめる術はありませんが……』


『そうですわね……どちらにしても、海洋生物たちはドルファの海に返してあげましょう』


「それで、アークの話の途中だったわね。他に分かっていることはあるかしら?」

 話をタマミちゃんに戻す。


「そうですね、あとは……ドックにワープ可能なシャトルと、私たちが見たドゥーボーン氏の身代わり素体を確認しています」


「なるほど。危険もなさそうだしアークに行ってみる? ホログラム投影の方で」


「一応より安全を確保するために、コントロール権の確保を試した方がいいと思います 」


「そうね。じゃエンジュお願いね」


「かしこまりました ……帝国標準プロトコルに反応なし ……軍事標準プロトコルに反応あり。 コントロール権取得しました。 ……各システム掌握完了。 艦長、安全に乗り込めます 」

 あっさりと主導権を取ってしまったようだ。さすがエンジュ。


「シンリー、アークの中をみんなで確認しに行ってもいいかしら?」

 彩海豚族の聖域だろうし、お伺いを立ててみる。


『えぇ。私達ではどうにもならないし、何か宇宙で見ると宇宙船としか思えないのよね』

『印象が工作艦っていう船に近いのも、そう思う原因かもしれないですね』


「なるほど、まぁみんなで行ってみましょう」


【はーい】




「じゃあ、アーク内の大空間スペースにホログラム転移するわよ。水の中だけど呼吸は出来るはずだからあわてないでね」


【らじゃー】


「エンジュはアークのシステムを確認して、必要なら修理をお願いね」


「はい。 かしこまりました。 それと艦長、先にVoid時空シールドを解除して置いてもよろしいでしょうか? 」

 あぁ、次元迷路は任意に解除できるのか。


「帰りは普通にワープできるのね?」


「そうなります 」

 それは楽ちんだ。


「じゃそれもよろしく。他は大丈夫?」


「はい。 問題ありません」


「それでは、転移開始!」

 目の前の艦内空間が光に包まれ、直後には青く澄んだ水の中に転移する。


「水族館の中に入った気分ね! いろいろな魚がいっぱいいるわ!」

 上を見れば、日の光に輝く魚がおり、下を見ればカラフルな魚もいる。

 どの魚も大きくはないが、群れで泳いでいるものも、単独で優雅に泳いでいるものも色々な種類がいる。


「わぁ~すごいキレイ~」 とタマミちゃん。

「小さい魚がいっぱいだ~」 とラング。


「あわわわ……魚が足の裏をくすぐってきます……」 とミルアさん。


『絶滅した魚たちがこんなに……』 とシンリー。

『魚だけじゃないぞ、サンゴやカニやエビもいる』 とボルグさん。

『これを戻せればドルファ星は甦るわね!』

『あぁ、間違いなく!』


 この光景を見て、二人も元気を取り戻したようだ。


「ドゥーボーン氏はこれを見たかったのかしらね……」


『『確かに……』』


 どの生物も若く、活発で、生き生きとしている。まさに生命力に満ち溢れた宝石箱だ。


 その後1時間ほど見て回り、本当に色々な種類の魚や軟体類、貝類や甲殻類などを見ることができた。


「さて、一回戻りましょうか。エンジュよろしく」


《了解、艦長 》

 再び目の前が光に包まれ、ユークレアスの艦橋に転移する。


「いいものが見れたわね!」


「海の中の散歩っていいもんだな!」 とラング。

「本当の海の中も行ってみたいですね!」 とタマミちゃん。


「艦長、これ環境を記録して置いてください! 何度も行ってみたいです」 とミルアさん。

 なるほど、環境ビデオ的な使い方もいいわね……そうだ!


「これ、売れるかしらね」


「……」

『……』

 みんなの視線が痛い……


『くっ、アークのリアクターを買い戻すためならば……これくらいの事は……』

 シンリーが小さい声で悲壮な決意を固める前に撤回しよう……


「やぁねぇ、ジョーダンよ。ジョーダン……それは置いておいて、エンジュ。アークの状態はどうかしら?」

 不利な時は、迷わず戦術的撤退だ。


「はい。 アークの現状把握、および修理が必要な個所のリストアップは完了しております 」


「そういえば、結構壊れている箇所があるって話だったかしらね。一応確認しておこうかしら」


「はい。 そうしたら、まずは、大まかな設備の破損状況からです。 ディスプレイにも出しますね。

 主機関               一部異常   出力低下

 ワープフィールド発生装置        異常   使用不能

 インタラクティブインターフェース    異常   起動不能

 ベクトル推進機関          一部異常   出力低下 」


「そう……ワープできなかったのね……インタラクティブインターフェースって?」


「私と同様の機能です。 この機能が起動できなかったために、ドゥーボーン氏はかなり頑張って船を動かしていたようですね 」

 なるほど、私なんてエンジュがいなかったら1ミリも前に進めない気がする。


「それは大変な状況だったみたいね……それで、ドルファ星までは移動できそう?」


「艦隊のサポートがあれば移動は可能です。 修理もそれほど時間はかかりません 」


「と、いうことだそうよ。このままドルファ星まで持って行けばいいかしら?」

 念のため、シンリーに確認をとる。


『はい、お願いします。あ、あと、私からも質問してもよろしいかしら?』


「えぇ。 どうぞ 」


『アークの、箱舟としての機能に関しては、問題なかったのですか?』


「はい。 受精卵凍結機能、コールドスリープ機能、インキュベーター(培養器)に問題はありません。 保存されている生物種の損耗(死亡)率も規定範囲内です。 一部の受精卵や、コールドスリープした種が発育を始めているのはご存じの通りですが、種の保存という目的のために実施・運用されており問題ありません」


『知識の方はどうですか?』


「はい。 そちらも問題ありません。 生息環境や食事栄養に関するデータベース、代謝・医療に関するデータベースはすべて健在です 」


「ドルファ星で栄養不足になっている子達の食べ物も、なんとなるってことですか?」

 タマミちゃんも気になるらしい。


「はい。 何を食べていたかも分かりますし、栄養剤を作ることもできますよ 」


「よかった~。よかったですね、シンリーさん!」

 両手を上げて喜ぶタマミちゃん。安心した笑顔がとてもまぶしい。


『そうですわね! すぐにでもあげたいところですが、もう一つだけ。やはりアークのリアクターは報酬の品でしたか……?』


「はい。 そちらに関しても間違いなく…… 」


『そうですか……』

 そこで一度言葉を切ると、意を決したようにこちらに向き直る。


『ユメさん、なんとしてもお支払いしますので、アークはこのまま戻させてもらえませんか? お願いします!』

 リアクター自体はそれほど欲しい訳じゃないけど、言い出せる雰囲気ではなくなってきてしまったな……どうしよう。


「とりあえず、アークに手は付けないから安心して。まずはドルファ星の復興を全力で進めましょ!」


『はい。ありがとうございます!』

「頑張りましょう! シンリーさん!」


 シンリーとタマミちゃんが頷き合って、いいはなしだな~ と纏まりかけたところでエンジュが近づいてくる。


「艦長。 アークのリアクターに関して報告しておかないといけないことがあります 」


「え、なに?」

 ちょっと怖いんですけど……


「実は、アークのリアクターの型番は私の知らないものでした。 その理由が先ほどデータベースを確認して判明しました 」


「ふむ。続けて」

 

「アークの建造ですが、アルクタクトが封印された後であることが記録されていました。 そして、建造に使用されたテクノロジー世代は、12.5世代のようです 」

 アークの方が新しいのか……


「確かアルクタクトは12世代型……だったけ?」


「よく覚えていましたね。 その通りです。 アルクタクトに限らず、積んでいる艦隊もすべて12世代型です。 そしてスペック表によると、アークのリアクターは、12世代型に比べて14%ほど出力が向上しているようです 」


「それで……?」

 話が読めない、アークの性能が高いと何かいいことがあるのだろうか?


「この0.5世代分の差は、ユニット追加レベルで能力向上が可能なことを意味しています。 そしてその図面があります。 つまり、我々が使っている全リアクターの出力を強化することができます 」

 全艦アップグレードできるってこと!? それって凄いことなのでは……?


「本当のお宝はアークの図面……だった、ってこと?」


「はい。 ほかにもワープ技術やコールドスリープ技術も性能が向上しているようです 」


「と、いうことのようよ……」

 シンリーに話を振ってみる。


『よくわからないのですが、報酬は図面? ……でいい、ということでしょうか?』


「価値としては十分すぎるとおもいますね! 」

 久しぶりのエンジュの満面の笑顔だ。


『いいんでしょうか?』

 私にも確認してくる。

 さっきまでの悲壮な決意が、あっさりと必要なくなってしまって、混乱しているのかもしれない。


「私もそれでいいわよ」


『ありがとう……ございます』

 シンリーとボルグが頭を下げているが、頭を下げないといけないのはこっちかもしれないな……

お読みいただいている皆様、ありがとうございます。

ブックマーク&☆評価の方よろしくお願いします。

気に入ったエピソードにいいね!も是非!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ